野球で面白いのは8-7の試合だとよく言われます。
両チームが総力戦でたたかい、互いに点を取り合って、最後は一点差で決着するという試合が確かに面白いと思います。
そういう意味で、今夜の横浜DeNAと巨人との試合は見応えがありました。
9回を戦って7-7。最後は時間切れで引き分けでした。
巨人は投手の宮国がスクイズを決め、坂本や長野のタイムリー、ボウカーの来日初本塁打などで7-1と試合を有利に進めましたが、先発の宮国やセットアッパーの福田が相変わらずの制球の悪さを見せ、加えて谷の不味いプレー、阿部の信じられない落球などで、結局最終回に同点に追いつかれてしまいました。
9回裏二死、2番の藤村がヒットを打ちました。次打者は得点圏打率の高い坂本。
この時点で残り時間は約5分でした。
DeNAの投手加賀は執拗にけん制を繰り返し、坂本もフルカウントまで粘って結局四球を選び、二死一二塁。
代打加治前はリリーフの山口に三振を喫し万事休すとなりました。
この場面、時間切れを狙ったDeNAの加賀の投球は、ねらいどおりでした。
走者の藤村はまったく走ることが出来ず、坂本の四球で二塁に進んだものの代走を送られました。
個人的には藤村はなるべく早めに単独スチール、あるいは坂本とのエンドランを試みるべきではなかったでしょうか。
たとえアウトになっても次の回に再度サヨナラの攻撃を仕掛けることができたかもしれません。
そのくらいの積極性があってもよかった。
DeNAの狙いはあくまでもこの回での引き分けだったからです。
巨人にしてみれば、まず引き分けにして(つまり敗戦の可能性を消した上で)、サヨナラの体制を取ろうという考えだったのでしょう。でも、守備側はともかく攻撃側の方としては、しつようなけん制で攻撃のリズムが狂ってしまった気がしないでもありません。
消極的ともいえる最終回の攻撃は、見ていて面白いものではありませんでした。
負けに等しい引き分けと勝ちに等しい引き分け。
この試合結果が明日からの二連戦に微妙な影響を与えるかもしれませんね。
(もちろん、与えないかもしれませんし、そんなことは明日になってみないとわかりませんが)
両チームが総力戦でたたかい、互いに点を取り合って、最後は一点差で決着するという試合が確かに面白いと思います。
そういう意味で、今夜の横浜DeNAと巨人との試合は見応えがありました。
9回を戦って7-7。最後は時間切れで引き分けでした。
巨人は投手の宮国がスクイズを決め、坂本や長野のタイムリー、ボウカーの来日初本塁打などで7-1と試合を有利に進めましたが、先発の宮国やセットアッパーの福田が相変わらずの制球の悪さを見せ、加えて谷の不味いプレー、阿部の信じられない落球などで、結局最終回に同点に追いつかれてしまいました。
9回裏二死、2番の藤村がヒットを打ちました。次打者は得点圏打率の高い坂本。
この時点で残り時間は約5分でした。
DeNAの投手加賀は執拗にけん制を繰り返し、坂本もフルカウントまで粘って結局四球を選び、二死一二塁。
代打加治前はリリーフの山口に三振を喫し万事休すとなりました。
この場面、時間切れを狙ったDeNAの加賀の投球は、ねらいどおりでした。
走者の藤村はまったく走ることが出来ず、坂本の四球で二塁に進んだものの代走を送られました。
個人的には藤村はなるべく早めに単独スチール、あるいは坂本とのエンドランを試みるべきではなかったでしょうか。
たとえアウトになっても次の回に再度サヨナラの攻撃を仕掛けることができたかもしれません。
そのくらいの積極性があってもよかった。
DeNAの狙いはあくまでもこの回での引き分けだったからです。
巨人にしてみれば、まず引き分けにして(つまり敗戦の可能性を消した上で)、サヨナラの体制を取ろうという考えだったのでしょう。でも、守備側はともかく攻撃側の方としては、しつようなけん制で攻撃のリズムが狂ってしまった気がしないでもありません。
消極的ともいえる最終回の攻撃は、見ていて面白いものではありませんでした。
負けに等しい引き分けと勝ちに等しい引き分け。
この試合結果が明日からの二連戦に微妙な影響を与えるかもしれませんね。
(もちろん、与えないかもしれませんし、そんなことは明日になってみないとわかりませんが)