公民館の夏のイベントで、今年も魚のつかみどり大会を行うことになりました。
期日は8月3日(日)、芦川の新田橋(しんでんばし)という橋の下でマスを放流し、親子に手で捕まえてもらい、獲った魚を焼いて食べたり、婦人部が作ったカレーライスなどを味わってもらおうという催しです。
公民館の主事(事務局)として、イベント開催にあたり色々な仕事があります。
まず、河川を管理している県の建設事務所に河川敷と河川の使用届を提出し、了解(回答書)をいただきます。
合同庁舎内にある地区の事務所に使用届を持参し、回答書をいただきました。
次にその河川の漁業権を持つ漁協に漁場使用申請書を送ります。
こちらは事前に漁協に電話したあとFAXを送りました。
引き続き、いつも懇意にしている養魚場の方に、こちらもFAXでマスの注文(30キログラム)を行いました。
ここまでやると、あとはイベントの呼び込みチラシを作成して回覧板に入れて各戸に連絡することと、一週間ほど前に役員さんを招集して具体的な進め方の打ち合わせをやることが残ります。
こちらの方は今月中くらいに準備を終えればスケジュール的には間に合いそう。
主事としては初めてのつかみどり大会ですが、何とか先が見えてきました。
期日は8月3日(日)、芦川の新田橋(しんでんばし)という橋の下でマスを放流し、親子に手で捕まえてもらい、獲った魚を焼いて食べたり、婦人部が作ったカレーライスなどを味わってもらおうという催しです。
公民館の主事(事務局)として、イベント開催にあたり色々な仕事があります。
まず、河川を管理している県の建設事務所に河川敷と河川の使用届を提出し、了解(回答書)をいただきます。
合同庁舎内にある地区の事務所に使用届を持参し、回答書をいただきました。
次にその河川の漁業権を持つ漁協に漁場使用申請書を送ります。
こちらは事前に漁協に電話したあとFAXを送りました。
引き続き、いつも懇意にしている養魚場の方に、こちらもFAXでマスの注文(30キログラム)を行いました。
ここまでやると、あとはイベントの呼び込みチラシを作成して回覧板に入れて各戸に連絡することと、一週間ほど前に役員さんを招集して具体的な進め方の打ち合わせをやることが残ります。
こちらの方は今月中くらいに準備を終えればスケジュール的には間に合いそう。
主事としては初めてのつかみどり大会ですが、何とか先が見えてきました。