五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

夏祭り その2

2014年07月12日 | 日々のつれづれに
引き続き、市川三郷町の夏祭り「祇園祭典」から。


子供みこし4基のうちのひとつ。この日は暑かったのでだいぶ疲れたことと思います。


このお祭りにいつも来ていただいている甲斐市の「みゆき連」による阿波踊り。


こちらは隣町・富士川町から昨年に引き続いて二度目の参加になる「よさこいソーラン」。
甲斐の民謡とよさこいをミックスした迫力ある踊り。


市川三郷町六郷地区からは和太鼓「響(ひびき)」の皆さんの勇壮なばちさばき。
しっかり後継者も育っています。


午後七時の宮神輿出発に備えて、最終の打ち合わせ。


出陣太鼓に送られて宮神輿の出発。
途中休憩をはさんで二時間の長丁場。
今年は担ぎ手が少なくて大変だったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り

2014年07月12日 | 日々のつれづれに
毎年7月の第二土曜日は、地元の祭り(祇園さんと呼び習わしている祇園祭典)があります。
幸い(なんて書くと不謹慎と言われそうですが)台風が早めに通り過ぎたので、予定通り開催できることになりました。

私は例年通り音響係り兼放送係りとして祭典本部のお手伝いをすることになり、午後三時過ぎから本部に詰めています。
子ども神輿が出かけ、ソーラン踊り、太鼓演奏を経て本御輿の渡御までの間、ここで頑張ります。
都合により写真のアップがすぐにできないので、今のところはこの文章だけです。
今夜中に写真はアップします。

ということで、ここから写真をアップ。
といいながら、放送の仕事がけっこう多くてなかなか時間が取れませんでした。


宮神輿の前で宮司さんに祝詞を上げていただく(神事はすでに神社の方ですませてあります)。
ハイ、みんな頭を下げて。


ついでに(と言っては語弊がありますが)子供みこしの方にも祝詞を。


関係者一同がそろって恒例の記念撮影。
その光景を横から一枚。

※追加掲載:22時30分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする