五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

西向くサムライ

2011年04月23日 | 日々のつれづれに
簿記の勉強で、「大の月、小の月」の覚え方という話題になりました。
何と一緒に勉強している30代の生徒さんは、私(あるいは我々の世代)が普通に覚えている“西向く士(サムライ)”というコトバを知らない、ということがわかりました。

2月、4月、6月、9月、11月の頭を取って“ニ・シ・ム・ク・サムライ(11の漢数字が士に似ているため)”

今は小学校でも教えていないようですね。
“士”ということばが死語になってしまったからなのかもしれません。

ちなみに今は左手のこぶしを握って、指の付け根のところに出来るこぶとその間を指差しながら大小を区別するのだそうです。すなわち、

人差し指(山)が1月、
人差し指と中指の間(谷)が2月
中指(山)が3月、
中指と薬指の間(谷)が4月
薬指(山)が5月、


と順番にいって、小指のところで7月、8月としてまた反対に戻ってくるという...。

ああ、ことばで説明するのは難しい。
“西向くサムライ”の方がずうっと簡単なのに。

これもジェネレーションギャップと言うのでしょうか?

追記:
私と一学年しか違わない家内は「“西向くサムライ”は学校では教わらなかった」と言い張っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災検知器

2011年04月22日 | 日々のつれづれに
住宅用の火災警報器の設置が今年の6月から義務化されます。

けっこう値段の張るもの(1個あたり2千円から4千円ほど)なので、どうしようか迷っていましたが、スーパーのバースデーパスポート(誕生月の一日に限り10%引き)があったので、思い切って買ってきました。

家内の実家(街の電気屋さん)によれば、設置箇所は寝室と階段(二階建ての場合)ということで、複数台取り付ける必要があるそうなのですが、できればそれぞれ個別の警報機を付けるのではなく、連動して火災を知らせるものの方がいいとのこと。

ワイヤレスで連動して知らせる機器は通常タイプのものに比べて高価ですが、一度取り付ければ交換するようなものでもないので、思い切って「ワイヤレス連動型」にしちゃいました。
パナソニックの「ワイヤレス連動型 けむり当番」、連動型なので親機+子機の二台セット。

取り付けはこれからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーちゃんの訃報

2011年04月22日 | この一曲!
元キャンディーズのスーちゃんこと田中好子さんが21日に亡くなられました。享年55歳。

キャンディーズといえば70年代に一世を風靡したアイドルグループ。
ランちゃんは私と同級生(私の友人とは高校の同級生だった)、ミキちゃんは家内と2日違いの誕生日というまさに私たちとは同世代。
私が大学生の頃に「年下の男の子」がヒットして一躍有名になりましたが、それ以前からテレビ番組「8時だヨ!全員集合」などでアシスタントをやっているのを見かけていました。

レコードデビューはスーちゃんがセンターだった「あなたに夢中」。
ちょっと舌足らずな歌声と笑顔が特徴的で、決して歌唱力がある方ではなかったけれど、同世代ながら妹のような感じでしたね。

「年下の男の子」でセンターがランちゃんに変わり、歌のイメージも変わったことで彼女たちは全国的なスターにはなったけれど、私は今でも「あなたに夢中」や「あぶない土曜日」を歌っていたのころのキャンディーズも好きです。

スーちゃん(というよりキャンディーズ)は私が社会人になった翌年に芸能界を電撃引退し、その後(それぞれ)芸能界に復帰しました。
二度とキャンディーズとして復活することはありませんでしたが、今でも私のiPodと車のHDDにはキャンディーズの歌がたくさん収められています。

それにしても、20年近く乳がんを患っていたなんてまったく知りませんでした。
乳がんや子宮がんは早期治療ができて決して怖い病気ではなくなったと言われていますが、がんを完治させるというのは難しいものなのでしょうか。

スーちゃん、安らかにお眠りください。合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LP給湯器リースの売り込み

2011年04月21日 | 日々のつれづれに
買い物から帰ってきたら“CMでおなじみの○○ガス”というところから、LPガスを使ったエコ給湯器のキャンペーンのダイレクトメールが入っていました。
私自身はそんなCMを見たことも聴いたこともありませんが、このDMを郵便受けに投函した方も、我が家の屋根の太陽光パネルを見れば今さらガスに戻すことなんか考えようもないことがわかっただろうにと思いました。

それはさておいて、都市ガスが普及していない山梨県ではガスといえば液化プロパンガス、すなわちLPガスが一般的です。
LPガスによる給湯システムは長らく石油と電気に押されていましたが、ここのところの石油価格高騰と先の大震災による停電騒ぎでライバルが落ち目になり、ガスがまた息を吹き返してきたものと思われます。

DMにも石油と同等の価格ということを強くアピールしてありました。
石油の価格も上がるけれど、この先ガスの値段が上がらない保証はありませんからね。
どちらがいいのかは何ともいえません。

また、プロパンガスは停電に強いと言われていますが、ガスボンベを直接コンロに接続するならともかく、最近のガス給湯システムは電気なしでは動きませんから他のシステムと五十歩百歩。
ライフラインの確保の中核はやは電気なんですねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人-阪神戦で“大誤審”

2011年04月21日 | 日々のつれづれに
昨夜のプロ野球、巨人-阪神二回戦で“大誤審”がありました。

7回裏阪神の攻撃、二死一三塁、得点は「阪神3-2巨人」のときでした。
阪神・ブラゼルの放った打球は二塁後方に高く上がり、向こう向きで捕球しようとした巨人・脇谷がジャッグルして地面に落としてしまいました。
塁審は脇谷の背中越しに見ていたため、ワンバウンドでグラブに収めたプレーを(おそらく確認できずに)アウトとコールしてしまったのです。
すぐに阪神・和田監督が抗議しましたが、ホームランのときのようなビデオ判定の制度がないため認められずにチェンジとなり、続く8回の巨人の逆転劇につながっていきました。
阪神にとっては何ともアンラッキーセブンの攻撃となってしまったわけです。

阪神ファンのお怒りになる気持ちはとてもよくわかりますが、冷たいことをいうと「これが野球」なのです。
というか、サッカーや体操、柔道やフィギュアスケートも含め、審判のジャッジするすべてのスポーツには常に付きまとうことであり、このことを受け入れなければこの手のスポーツとして成立しません。

捕球直後の脇谷の行動(審判に対するアウトのアピール)を云々する方々もいますが、サッカーのシミュレーションの例を持ち出すまでもなく、それも技術のひとつと捉えなければいけないのかなと思います。

野球やサッカーに“正々堂々”の試合など求めてはいけません。
また、百パーセント正確なジャッジも期待してはいけません。
少ない人数の審判で試合の流れをできるだけ止めることのないように進行させるのは(アメラグのように時間をぶつ切りにするのなら別ですが)難しいことですね。

8回の巨人の攻撃中における小笠原の打球に対する一塁上のジャッジや、高橋に対する投球の判定など、昨夜のジャッジには??と思わせることが何度もありました。
こうした点を正しく指摘・反省して、より正確な審判技術の向上につながるようになっていって欲しいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!駿高野球部:春季関東高校野球山梨県大会 四日目の結果

2011年04月20日 | がんばれ!駿高野球部
残念ながら駿台甲府チームは敗れてしまいましたが、ここまでくれば乗りかかったフネ、
というわけで、山梨県大会 四日目の結果は以下のとおりです。

■二回戦(20日、小瀬球場)
 身延   6-2 甲府南
 甲府商業 10-0 農林(6回コールド)
 甲府城西 6-3 桂
 日本航空 14-0 増穂商業(5回コールド)

昨日に予定されていた試合が雨で今日に順延になったのですが、春の大会としては珍しい平日(予備日)開催なので両チームの関係者の方々(特に父兄)は何かと大変だったろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百円ショップの魅力、魔力?

2011年04月20日 | 日々のつれづれに
ニード・スポーツセンターの周辺は新緑に包まれています。

それはさておき、

今日も家内と二人でテレビ台を探しにホームセンターを回りました。
結果から言うとこれは!と思うものは見当たらず、結局ネット通販か東京のお店で探そうということになりました。

県内にも以前は「□□家具」というようなお店がたくさんあって、我が家のリビングの家具などもそこであつらえたりしたのですが、今そういう店は少なくなり足も遠くなりましたね。

それもさておき、

帰りに百円均一のお店(百円ショップ)に立ち寄りました。
家内が車のキーと社内で使うiPodを置く入れておく容器を探すためです。

こういうものを探すのなら百円ショップはとても便利。
ぴったりの大きさとデザインのものを、何とガーデニング用品の売り場で探し出しました。
それだけで止めてしまえば良かったのですが、ついでに色々なものを買ってしまいました。

お店に行くといつも買うつもりのないものまであれこれ買い込んでしまうくせに、帰ってくると必ず買い忘れたものを思い出すという...。
不思議な店ですね、百円ショップは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画竜点睛を欠く

2011年04月19日 | 日々のつれづれに
通販でサプリメントを買いました。
先週の土曜日の朝、ネットの通販サイトで注文し、配達日を19日の午前中に指定したのですが、荷物が届いたのは当日の午後1時過ぎでした。
その差は約1時間少し。惜しい。

という話ではなくて...。

「商品の発送準備が完了した」とのメールがショップから届いたのは昨夜(18日)の夜9時半頃。
メールに書かれていたアドレスを確認すると、すでに配送会社(今回は黒いネコさんの会社)の最寄の営業所に送られていました。

今朝、再び確認してみると、荷物はこちらの町の集荷センターに届いておりました。

これで予定通りに荷物が届く。
午後からの用事も延ばさないですむ。

と思っていたのですが...。

荷物を届けてくれた方は、配送会社の制服を着ていませんでしたので、おそらく営業所から依頼されたアルバイトか契約社員の方だったのでしょう。
荷物には配達希望日「19日午前中」と明記されていたにもかかわらず、遅れたことについての一言の詫びもありませんでした。

ネットの注文を受け、予定通りに商品を出荷し、決められた時間内に注文者のすぐ近くまで届けておきながら、最後の一歩の「詰め」を欠いたために、モノは希望時間に届かず、注文者の午後の予定に少なからず影響を与えた。
そればかりか、配達希望日に届けることができなかなかったことで、注文者の信頼を損なってしまうハメになってしまった。

というようなことを、何となく考えていた午後でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンポスはいかが?

2011年04月18日 | 日々のつれづれに
計画停電の下でもできるようなものを、と思って買ったパズルゲームです。
12個の異なる形のピースを一度外してパズルボードにはめるやり方の2Dゲームと、立体のピラミッドを作る3Dゲームとが楽しめます。(3Dは2Dに比べてはるかに難しいです)

問題集がついていて、難易度によってレベルが6段階。
全部で101問あるので「ロンポス101」といいますが、実際の組み合わせは、2Dで360,984種類、3Dは2,582種類あるそうです。

計画停電中、薄暗い明かりの下で「ロンポス101」を家内と一緒にやってみましたが、けっこう楽しめるものです。
宣伝文句の「子供から大人まで誰もがハマる!」というのもあながち間違いではありません。

ただし、問題集には正解が付いていないので、問題を解いたら写メを撮っておくことをお勧めします。

先日私の誕生日に、長女が「ロンポス505」(つまり505問の問題付き)をプレゼントしてくれました。
「ロンポス101」を完全クリアしたら、こちらに挑戦してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニトリと東京インテリア

2011年04月18日 | 日々のつれづれに
電話台を購入することを検討しています。
例によって、甲府市内のニトリと東京インテリアを訪れました。

前にも書きましたが、甲府バイパス沿いにあるこの2店は、同じインテリア用品を扱っていますが販売コンセプトが明らかに異なります。
シンプルなデザインとカラーリングで低価格な商品を大量にそろえているニトリと、価格は多少高くても(決して安くはない!)カラフルで思わず買いたいと思ってしまうデザインの商品を並べた東京インテリア。
両店ともそれぞれに魅力的なのですが、どちらか一方でそろえるというわけにはいかないので、うまく選択していきたいと思います。

結局今回はどちらの店にも望むサイズのものが見つからず、残念ながら買わないで帰ってきました。
結婚記念日だったので、決めちゃいたかったんですが。


※ 咲いたチューリップが増えてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ひとつだったradiko.jp

2011年04月17日 | 日々のつれづれに
「radiko.jp」の山梨エリアへの配信サービスが終了しました。

いや、東北地方太平洋沖地震への緊急対応として、3月13日(日)17時より始まったエリア制限の解除が終了した、というのが正しい表現です。

「radiko.jp」は、「難聴取の解消」と「ラジオの聴取機会拡大」を目的に、通常は、地上波ラジオ放送をそのまま同時に放送エリアに準じた地域に配信するサイマルサービスです。(「radiko.jp」のホームページより)


このあたりは、山梨県内のCATVで行っているテレビ東京の再送信と同じ話ですね。
テレビ東京はOKになりましたが、「radiko.jp」はだめですか。

まあ、計画停電中は山梨のインタネット網は使えなくなりますので(WiFi環境に接続できるのは盆地のほぼ中央部だけ、私の住む市川三郷町では使えません。ふん!)、いずれにしても停電中の「radiko.jp」は役には立ちません。

それにしてもケチくさいことは言わずにいつでも聴くことができるようにすればいいものを。
私は「radiko.jp」はキライです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!駿高野球部:春季関東高校野球山梨県大会 三日目の結果

2011年04月17日 | がんばれ!駿高野球部
駿台甲府チームはBシードの帝京第三と対戦しました。
5回に1点を先制した駿台甲府でしたが、終盤の8回に追いつかれ、さらに延長10回に決勝点を奪われて惜しくも1-2で敗れました。

山梨県大会 三日目の結果は以下のとおりです。

■二回戦(17日、小瀬球場)
 市川   2X-1 甲府西(延長10回)
 吉田   8-3 石和・園芸・笛吹
 韮崎工業 2-1 富士学苑
 帝京第三 2X-1 駿台甲府(延長10回)
 
今日は一日4試合だったので、第一試合の試合開始は午前8時ジャスト。
アップの時間も十分取らなければなりませんから、試合をする両校の選手たちはさぞや大変だったろうと思います。

石和高校と山梨園芸高校は統合して笛吹高校に名前が変わりました。
レミオロメンが校歌を作って話題になったあの学校です。
今回は合同チームで出場しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい!簿記

2011年04月17日 | 日々のつれづれに
簿記(日商2級)の勉強を続けています。

三分の一くらいを終わったところですが、回を重ねるにしたがって中身が濃く、難度も高くなっています。
今日は商業簿記が手形取引・為替、工業簿記が総合原価計算を終えて財務諸表関連のあたり。

うーむ、なかなかに難しいデス。
とにかくカリキュラム自体の時間が少ないし、教わる側に簿記3級のチカラがあるという前提での講義なので、講義の進むスピードがハンパではありません。

先生の言うとおり「予習復習が必須」なのですが、復習はともかく予習の方はなかなか理解が及びません。
泣きを言ってもしかたがないのでまあ、がんばるしかないですが。

試験は6月。
こっそりと受けて不合格だったら何事もなかったことにしよう。
(ブログに書かなきゃ良かった、と後悔しています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!駿高野球部:春季関東高校野球山梨県大会 二日目の結果

2011年04月16日 | がんばれ!駿高野球部
山梨県大会 二日目の結果は以下のとおりです。

■一回戦(16日、小瀬球場)
 峡南    8-5 富士北稜
 富士河口湖 8-0 甲府東
 上野原   7X-6 塩山(延長11回)

■二回戦
 甲府工業 10-0 大月短大付

駿台甲府チームは明日の第4試合で帝京第三と対戦します。
健闘を祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電の影響-続き

2011年04月16日 | 日々のつれづれに
金曜日、地元の銀行のATMに入金に行きました。
3台しかない銀行のATMには長い列が出来ていました。

計画停電の影響でスーパーなどに設置されているATMがほとんど閉鎖されているせいなのか、銀行のATMに集中しているのでしょうか。
駐車場も満車状態でしたから、きっと窓口の方も一杯だったのかもしれません。

ATMの普及により、街のあちらこちらで簡単にお金を引き出すことが出来る環境というのは思っていた以上に便利なもので、私、たちも知らないうちにそうした環境が“当たり前”になってしまっているんですね。

※今朝の新聞では一部ATMの閉鎖は解除とのことです。


先日、業者の方が来て家のタバコ自販機のイルミネーションを消していきました。
LCDなので消したところで消費電力は知れており省エネ効果はあまり期待できないと思うのですが、派手ハデなチャラチャラの点滅が計画停電中の自販機にはふさわしくないと思ったのでしょうか。

もうひとつ。

我が家の自販機の前には、タイマーで夕方から明け方まで蛍光灯(40W×3本)による照明をつけていましたが、しばらく止めてみることにしました。
正直なところタバコ自体もあまり売れなくなってきていますし、各家庭での節電対策の一環としての意味もこめてのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする