五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

使い続けてもらう

2013年05月16日 | 私のPC
ある有名な会計ソフトの会社から電話が来ました。
昨年購入したソフトが現在行っている保守キャンペーンの電話です。

・期間中に出る予定の新バージョンのソフト(新消費税)を無料で進呈
・一年間の保守サービス料が無料(電話・メールでのサポートは有償)
・次年度以降は有償に切り替え(年間3,150円)

今年の確定申告(初めての青色申告)をこのソフトを使ってやりました。
難しい計算をソフトがやってくれるので、簡単に申告書を書くことができました。
だから今月末のしめきりまでにキャンペーンに応募しようと思っていたのですが、電話が来たので「渡りに船」と申し込むことにしました。

無料キャンペーンの「督促」が来たのは初めてです。

ずいぶんユーザのフォローがしっかりしている会社だとの印象を持ちました。
継続加入率(つまり無料から有償への継続)が実に88%、20万件以上に上るのだそうです。
単純計算でも6億3千万円。
恐るべきリピート率、これなら毎年一度の新バージョンを無償でダウンロードさせてもやっていけるのかもしれません。

ユーザ登録をすると、クラウドのデータバックアップサービスを利用することができます。
これにより、PCを買い替えてもこれまでのデータを簡単に新しいPCに引き継ぐことができるのです。
このソフトの人気が高い理由でもありますね。

「使い続けてもらう」

これがこのソフトのビジネスモデルなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察官の来訪

2013年05月15日 | 日々のつれづれに
仕事をしていたら玄関でチャイムの音。
珍しいなと思い出てみたら警察官の人でした。

近所を一軒一軒回って、家族構成や勤務先・緊急の連絡先などを聞いているとのこと。
めったに来ないのであることは、13年前に亡くなった祖母と母がまだリストに載っていることからも明らかでした。

日中各家庭を回っても不在の家が多いそうで、それはそうでしょうね。
私も組長という立場がら、教えてあげたいとは思うものの、あくまでも任意の調査なので、本人の同意を得ない前にあれやこれやと話すわけにもいきません。

不在の家はまた別の機会に回るようですが、なかなか大変なことですね。
警察官の方は、お出しした麦茶をおいしそうに飲んで次の家に向かいました。

ちなみに、長女の住む杉並区ではそのあたりの管理はしっかりとやっていて、区内を3回引っ越しましたが、その都度警察(近くの交番)から調査票が届きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォントの話

2013年05月14日 | 私のPC
Windows7のPCで依頼されたチラシを作ってあったものを、新しいWindows8のPCで読み込もうとEvernote(クラウド上にある無料のデータストレージ)経由で取り出したところ、フォントがガラッと変わって表示されました。

Windows8のアプリは「Evernote touch」というそれまで馴染みのないものだったので、互換性の問題化と一瞬身構えてしまいましたが、よくよく考えてみたら新しいPCにはインストールしてないフォントが使われていたという、何ともお恥ずかしい理由でした。

PCを新しくするときには、古いデータの互換性を維持するためにもフォントをそろえなければいけないのですが、ついつい怠ってしまっていました。

使っていたフォントは「筆王ZERO」というソフトをインストールした際に一緒に組み込んだもの、年賀状を作るまでは使わないソフトだったのでつい忘れていました。

ご存知のように「筆王ZERO」はOSが変わらない限り毎年の干支の材料などを無料でダウンロードできるサービスが「売り」なのですが、WindowsXp→Windows7と使い続けてきてwindows8は対象外でした。
仕方なく有償のアップグレードサービスを使ってwindows8対応版に切り替えました。

上の写真はXpのときに買い替えたパッケージ版ですが、今回はダウンロード版を購入したので価格は少し安く入手することができました。
同時に必要なフォントをインストールし、ついでにEvernoteも馴染みのある「Windows Desktop版」をダウンロードして、デスクトップから直接起動できるようにしました。

ここで書くのもなんですが、Windows8のいわゆる「Modern UIアプリ」(スタート画面から起動される新しいアプリケーションプログラム)の中には、機能的には???なものが多く、ビューワーとしてはまだしも右ボタンの関連付けなどが十分にできないので編集などがやりにくいものが結構あります。
やはり現時点ではデスクトップから従来のアプリケーションを起動させて使う方がはるかに便利です。
中には「Modern UIアプリ」ならではのものもありますが、今のところ仕事には使えません(きっぱり)。

ということで、少し時間をかけてデスクトップの整理や起動アイコンの追加などを行って、Windows7と同じようなデスクトップを作りました。
一つのフォントの違いから端を発したPCのメンテナンスに思わぬ時間をかけてしまった一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーオーシャン

2013年05月13日 | 日々のつれづれに
米ビッグ3、また不参加=11月の東京モーターショー(時事通信) - goo ニュース

アベノミクス効果の影響か、一年おきに開かれる東京モーターショウにアメリカのビッグ3が不参加になったそうです。
これで連続3回め。

ビッグ3ともなると参加するからには広いスペースを借り切って大々的な展示を行いたいはず、しかし日本におけるこれら3社の売り上げは大きなものではありません。
日本ではフォルクスワーゲン、BMW、メルセデスなどが大きなシェアを握っており、いわゆるアメ車は一部の車種のみが売れているといった状態なのです。

それよりもお隣の中国の広いマーケットに魅力を感じていて、上海などのモーターショウに軸足を移していると聞いています。
まあ、日本市場は彼ら米国企業にとって「うまみのある」市場、いわゆるブルーオーシャンではなかったということなのでしょうね。

TPPへの参加に伴い軽自動車枠の撤廃などを強く政府に働きかけておきながら、日本の市場に参加する意志も見せないとはどういうことなのでしょうかね?
アメ車が日本国内で売れない原因はやはりアメリカの企業側にあることを物語っているように見えてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEA SHOT

2013年05月12日 | 日々のつれづれに
本来は紅茶のためのティー・サーバーらしいのですが、我が家ではコーヒーを飲むために使っています。

使い方はとても簡単、温めておいた容器にコーヒー豆をスプーン1杯×カップ数入れてお湯を注ぎます。
豆はお店でひいてあるものを買ってきますが粗びきの方がいいかもしれません。

ふたをセットして数分待ち、フィルターの付いたつまみを押し下げると出来上がり。
あとは取っ手をもってそれぞれのカップに分け入れればおいしいコーヒーがいただけます。

フィルターは金属製でけっこう目が細かいので、コーヒーかすがカップに出てしまうことはありません。
ただし、紙や布のものよりは粗いので細かな粒子までこすことはできずに底にたまってしまいます。
でもその分、コーヒーの味や香りはより深く楽しめる(気がします)。

掃除も簡単なので、ずぼらな我が家では大助かり。
使い始めて数か月、このサーバーのコーヒーに慣れてきたかなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢りえさん

2013年05月11日 | 日々のつれづれに
りえノーミス130台詞!天海代役で拍手(日刊スポーツ) - goo ニュース

女優の宮沢りえさんが、舞台「おのれナポレオン」で心筋梗塞で降板した天海祐希さんの代役を務めました。
わずか2日半の稽古で本番に臨んだそうですがが、すべてのせりふもよどみなく完璧に演じきったということで、上演された東京・池袋の東京芸術劇場ではカーテンコールの拍手が鳴りやまなかったとのこと。

すごいなあ。
お金を払って見に来てくれるお客様、ほとんどが天海さんの主役の舞台を見にきたひとのはずなのに、そこへ単身飛び込んでいったような感じでしょう?

ましてお芝居は大勢のスタッフ・キャストが一体となって作り上げるもの、失敗すれば批判の的にもされかねない、大きなリスクもあったはず。

すごい集中力の下で行われた2日半の稽古だったんでしょうね。
ドキュメンタリーを見たいような気もしますが、そんな余裕はなかったんでしょうね。
いずれにしても宮沢さん、またひとつ伝説を作ったような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館活動

2013年05月10日 | 新米組長
地元の公民館の定期総会が開かれ、組長として出席しました。

ふれあいの場、手つなぎの場、学びの場というスローガンを掲げる八乙女公民館では、約350世帯が参加して、グランドゴルフ大会や魚のつかみ取り大会、史跡巡りを兼ねた歩け歩け大会、敬老の会の実施を始め、町民会館の花壇の整備や近くの公園の草取りなどを定期的に行っています。

総会では昨年の事業報告と収支決算の報告が行われたあと、運営委員の改選が行われ、私は事務局に主事ということで参加することになりました。(ちなみに昨年は保健体育委員としてグランドゴルフ大会のお手伝いなどを行いました。)

主事といってもどのようなことをやるのかまだよくわかりませんが、先輩主事の後に付いてしっかりと勉強したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京は暑い

2013年05月09日 | 日々のつれづれに
今日は全国的に暑かったようですが、久しぶりに来た東京も半端ないくらい暑かったです。

今回は二月以来の検査と、明日からGWの(!)休みをもらった長女を迎えに来たのとの2つの目的がありました。
検査の方は数値がやや悪くなってしまったので、心を入れ替えて(何度入れ替えたことか!)食事と運動に気をつけたいと思います。考えるとここ一ヶ月は夜遅くまで起きていることが多くて、睡眠時間も不足がちでしたから、無理もないかなあ。

長女の仕事が終わるのを待つため荻窪のコメダ珈琲店に入り、二人でアイスコーヒーとエッグバンズを注文。
出てきたバンズの大きさにビックリ。一つだけにして正解でした。
ずいぶん軽いパンでしたが。

意外だったのは、店内でインターネットに接続できなかったこと。甲府のお店では無料で使えたのに。
案外山梨のお店の方が他店との差別化が進んでいるのかも知れません。
東京は売り上げを伸ばすために回転率を上げなければならないのかなあ。何せ甲府のお店では店頭に「長居客歓迎」って書いてあるもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄光のル・マン

2013年05月08日 | ミニカー
正確にはミニカーネタではなくてル・マンネタなのですが、そこは勘弁していただいて。

スティーブ・マックィーン主演の映画「栄光のル・マン」(原題はそのものズバリの“Le Mans”)のDVDを購入しました。
レンタル専用品の中古DVDだったせいで購入価格980円。
DVDですから画質自体に問題はなし、二度ばかり通して再生してみましたが、画像や音の「跳び」はありませんでした。

以前から欲しかったこのDVD、ショッピング・モールのワゴンセールの中に混じっておいてありました。
まさかこんなところで見つかるとは!
それにしても、中古品とはいえレンタル専用品を売ってしまっていいのだろうか?

1971年に封切られたこの映画、実際には前年の1970年のル・マン24時間レースでの撮影シーンをふんだんに使って作られています。
また、出演者よりはるかに多い数の現役ドライバーが撮影に協力したそうで、迫力のある映画に仕上がっています。

ただし、マックィーンがレースのリアリティにこだわったせいで監督(「荒野の七人」とか「大脱走」で有名なジョン・スタージェス)が降板したり、有名な俳優を起用しなかったせいか興行的には大赤字で、制作したプロダクション解散の原因になったといわれています。

しかし、日本ではマックィーン人気もあって大ヒットしました。
高校生だった私も甲府の映画館まで見に行った記憶があります。

そのころは単にレースカーが走り回る映画という記憶しかなく、今回DVDでゆっくりと見ながら自分のミニカーと比べたりなどすることができ、当時とはまた違った印象を持つことができました。

あまり詳細を書くとネタバレになってしまうのでやめておきますが、レース序盤でリタイヤしたことになっている車が16時間過ぎまで上位にいたり、事故シーンが出てくる車が実際には入賞していたり、とストーリーと実際の結果は大きく異なります。
主役のガルフ・ポルシェに至っては...。いや、やめておきましょう。

しかし、ワンシーンだけ出ている車をDVDを一時停止にして、ネットで調べてみるなんていうこともまた楽しみの一つではあります。
まして自分の持っているミニカーの車が実際に走るシーンが見られるのですからたまりません。
また、現代のシステマティックなピットでの作業に比べて、当時(43年前のことですからねぇ)の作業の様子がうかがえて興味深いです。

興行的に成功しなかった映画だったとしても、やはり好きだなあ、この映画。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの動作を早くする

2013年05月07日 | 私のPC
今回の内容は宣伝だと思われても仕方ありませんが、決してそんなことはないつもりで書きます。

Windows8(以後Win8)のPCを購入して、それまでのWindws7(以後Win7)のものと使い比べているうちに、何となくOSの動きがカッタルイなという感想を持ちました。
Win7の方は購入時に本を買ってきて自分なりにいろいろ手を入れて、できるだけ早く(よく「サクサクと」言われるヤツですね)動くようにしていたので、それとの比較になってしまったのかもしれません。
※もちろん、Win8特有のコナれていない(馴れない)操作性にも問題があるのかもしれませんが。

ちなみに、Win7のPCは2010年購入のToshiba製でCPUはCeleron743(1.3GHz)、主メモリ2GB。一方今回購入したWin8の方はAcer製でCPUはintel Core i5-3210M(2.5GHz)、主メモリ8GB。
決して上級用モデルではなくブルーレイドライブ付きにもかかわらず、価格はWin7の半額以下だったりします。

これまでのようにOSに自分で手を入れることは今回やめようと思いました。
時間もなかったし、完璧にやり通せる自信がなかったから...。

で、購入したのが上の写真にある「驚速 for Windows(Windows8対応版)」。
インストールするだけでWindowsの起動だけでなく、Windowsの各種動作、アプリケーションの起動、Webアクセス、ファイルのコピー・移動、そしてハードディスクの読み書きやメモリの処理などが文字通り速くなるというツールです。

これを、オンラインで購入しPCにダウンロードしてインストールしてみました(ダウンロード版3,980円)。

結果は劇的!の一言。
確かに上記各項目の処理速度が速くなったと実感します。
特にメールとブラウザの立ち上がりは快適で、ボタンをクリックすると同時に画面が表示される感じは何ともたとえようがありません。
意地の悪い見方をすれば、PCのデフォルトの設定が如何にタルくしてあるか、ということも言えるかな?とも思ってしまいます。

インストールしてからまだ一週間足らずですが、この手のソフトにありがちな動作の不安定さは見られません。
ダウンロード版向けの超割(販売サイトの割引プログラム)サービスや誕生日割引などを使ったので、実はずいぶんと安く購入できたこのツール、私にとってまさに「お買得」の品でした。

すべてのPCでこのようにうまく効果があらわれるかはわかりませんし、私も保証することもできませんが、Win8で何となく処理速度に物足りなさを感じている方は検討してみるのもいいのではないでしょうか。

サイトは こちら
速くなる理由も書いてありますので、ご納得してから購入を。


ひとつ付け加えておきます。

このソフトは、手持ちのPC3台までインストールすることができます。対象OSはWin7とWin8だけではなくVistaとXpも対象になっています。その意味では価格は安いかなと思います。
私もWin7のPCにも入れてみましたが、前にも書いたように自分で手を入れてあるOSだったせいか、速くはなったものの劇的というほどではありませんでした。

なお「驚速 for Windows8」という紛らわしい名前のものもありますのでお間違えにならないよう。こちらは価格が安いですがWin8のPCのみが対象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹の消毒

2013年05月06日 | 日々のつれづれに
風の少ない朝を選んで庭の果樹(といっても梅と柿ですが)の消毒を行いました。

本当は本格的に他の木々もやらなければいけないのですが、とりあえずイラガ(触るととても痛い毛虫)とアブラムシだけは退治しておこうというわけです。

今朝は簡単にスプレータイプの消毒液を吹きかけるだけにしておきました。
先日から葉の裏などにイラガの幼虫を見かけることが多かった柿の木には探すと結構たくさんの毛虫がいて、葉っぱにも穴が開いてしまっていました。
脚立に乗って高いところから(風向きを見ながら)スプレーを吹きかけると糸を引いた状態でいっぱい落ちてきます。
これでしばらくは大丈夫かな。
次は本格的に消毒液のタンクを担いで噴霧することにしよう。

一方梅の木はまだアブラムシの姿は見えませんが、アリがさかんに枝を行き来しているので、どこかに卵が産みつけられているのかもしれません。
こちらの方はアブラムシ用のスプレーを特に若い枝の先の方からまんべんなく吹きかけておきます。

柿も梅も今年はたくさんの実をつけることを期待しています(梅はもうかなり大きくなってきていますから今が大事な時期なのです)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年延長

2013年05月05日 | 日々のつれづれに
サントリーは定年延長、ダイキンは再雇用 65歳継続雇用の環境づくり進む(産経新聞) - goo ニュース

改正高年齢者雇用安定法が4月に施行されたことを受けてのものだそうですが、一部の資金的に余力のある企業のみの動きなのか、世の中全体の動きとなるのかはまだ不透明な状態のようです。

雇用延長により、企業の人件費負担は当然増えるわけですから、新たな賃金体系を作ったり新卒社員の採用を手控えたりしてトータルでのコスト上昇を抑えることになるのは目に見えています。

いずれにしても65歳の年金支給開始まで企業で働きたいという需要と、少子化の中で高齢者の経験やスキルを保存し継承させたいという企業側の考えはあるわけですから、社会制度に合わせた企業の変革も待ったなしで迫られているということでしょうか。

ちなみに、現在59歳になったばかりの私自身の年金受給開始年齢は61歳です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じぇじぇ」と「ててて」

2013年05月04日 | 日々のつれづれに
NHKの朝ドラ「あまちゃん」で一躍ブレークした“じぇじぇ”という言葉。

岩手県久慈市、地元でも限定的に使われている漁師さんの言葉だということですが、「今でしょ!」の独走だと思われていた今年の流行語大賞レースにエントリーしてきた強力なライバルになる可能性を秘めています。

さて、期を同じくして山梨のローカル局・山梨放送でも4月から新番組が登場しました。

その名も「てててTV」(山梨放送)。

山梨の隠れた魅力を再発見しようという番組で、なかなか面白いのですが、内容はさておいて。
この“ててて”という言葉は、驚いた時とか新しい発見をした時とかに発せられる甲州弁です。
この言葉も久慈市における“じぇじぇ”と同様、山梨県内で広く使われている言葉ではないようです。

私の住む地域ではもっと簡単に、“て!”と語尾を切って強く発音し、“ててて”とは続きません。

「て!やーだよー」(あら!いやだわ)

なんて使い方をしますね。
これが、

「で!」

と濁ると、「あらら、やっちゃったねぇ」みたいな意味が強くなります。
さらに語尾を上げて、

「で?」

というと、こちらは全国的にもよく使われている「それで、何なの?」という意味になりますから、難しいものです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタントカメラ再び

2013年05月03日 | 日々のつれづれに
「チェキ」異例の売れ行き インスタントカメラ再び脚光(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース

富士フイルムのインスタントフィルムカメラ「チェキ」が2012年度に過去最高の160万台を販売する「再ヒット」となったそうです。
 → チェキ[富士フィルム]

上のサイトを見てもわかるとおり、デザインもかなりカワイイものになりました。実売価格も1万円を切っているのだとか。

すっかりデジカメに駆逐されたのかと思いきや、テレビドラマで使用されてブームに火がついたそうですが、やはりその場で写真が手に入るというのは一定の需要があるようですね。

そういえば、あのTASPOカードの普及を図ろうとした際に、個人が顔写真入の申込書を作成するのは大変ということでJTが小売店にチェキの導入を勧めたことがありました。
店頭でお客様の顔写真を撮影し、その場で申込書に貼り付けて郵送する、という方法にはぴったりだったわけです。
我が家ではデジカメ+プリンタで対応しましたが、やはり手間がかかるもので、多分それなりに売れたのでしょう。

考えてみると、デジカメは手軽に画像を手に入れることができる反面、紙の写真にするためにはプリンタやインクなどを用意しなければなりません。
単純にコストを考えれば高くつくはずの「チェキ」が売れ出したのもそのあたりと関係があるのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページのお仕事

2013年05月02日 | 日々のつれづれに
昨日、某団体から依頼されていたホームページのリニューアルの仕事が一段落、無事に正式公開することができました。

ホームページは作成してインタネット上に公開しても、どこかのページからリンクされていなければ存在しないのも同じ。
ですからそれが正式に検索エンジンなどに表示されるようにならなければ厳密な意味で「公開」とはいえません。

今回のお仕事の場合、某団体ではすでに独自ドメインを取得したブログを公開しており、新しいホームページはそのURLを引き継ぐ形で公開するため、事前に別URLでページを作成しておき、期日を決めて(今回の場合は5月1日正午)ドメインの切り替えを行うという作業をしました。

※技術的な話なのでご興味の無い方はスルーしていただいて...

とにかく、切り替え操作後数十分で元のURLで新しいページが表示されるようになり、切り替えは成功という運びになりました。
まずはほっとしました。

ここのホームページでは従来無かった問い合わせフォーム(CGIというもので作ります)も設置したところ、さっそく公開二日目にして会員申込第一号がありました。
担当の方にメール転送して対応をお願いすることにしました。

ここの団体とはホームページの年間保守契約をしていて、定期的なホームページ及びブログの更新を担当することになっています。
どの程度の作業量になるものか、まだ測りかねているというのが実情ですが、この辺りの仕事は会社にいたときに毎日やっていたものと同じなので何とかなるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする