Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

高校1年生で英検準1級取得を目標とは

2023-12-23 14:08:27 | 日記・エッセイ・コラム
たまたま「高1までに英検準1級取得を」というタイトルのWeb記事を見つけました。その学年で英検3級に受かった私にとっては寝耳に水でした。

https://president.jp/articles/-/76916

大学入試の英語は難しくなっているし、受験科目が英語だけの大学も多いので、英語に力を入れれば有利とのこと。また、年収の多い仕事に就ける可能性が高いとか。
ただこの記事の出典が「プレジデントFamily」なのです…。それなりに高学歴で高収入の、子どもの教育に熱心な親御さんが読んでいると思われる雑誌でしょうし、平均よりもかなり目標が高めなのかもしれません。実際に英検準1級合格を目標に掲げている高校生は全体でどれくらいの割合なのでしょうか。文科省は高校卒業までに英検2級または準2級合格を目標にしていますし、高校1年生で準1級とは相当なハードルだと思います。それに単語を覚えるだけでなく、社会的な背景など様々な知識が必要となるのでなおさらです。
もちろん、帰国子女など、英語が得意な一部の高校生はいるでしょうが、それを「高校生全てが英語ができる」と考えるのも危険かもしれません。英語得意不得意は個人や学校、地域によってもかなり差が開いているかと思います。
社会に出るためのスキルって他にマナーとか自国語での読解力、言葉遣いなど、英語だけではないと思うのです。この記事だけを読むと「英語だけできればOK」と勘違いされないか心配です。それに高収入だけを目的に英語を学んでいるなんて、何だか虚しい気がします。英語を学べば視野が広がるとか、邦訳されていない文章を楽しく読めるなど、他にもいろいろなメリットがあるのに。
スマホやパソコンでWeb記事やSNSを見ていると、自分に合いそうなコンテンツが優先的に表示されますから、どうしても自分の興味のある記事に偏りがち。だから視野がどんどん狭くなっているのかもしれません。「全く興味のないものを無理に読め」まで強要する必要はないと思いますが、ある程度幅広い知識や教養のある方がフェイクニュースなどに騙されず、きちんと分別のある行動がとれるかと思います。
また、書かれた記事を鵜呑みにするのではなく、その文章に対して自分の意見をしっかり持つことが大切なのではないでしょうか。ただ「ああ、そうなんだ」で終わると、考える力がどんどん衰えていくと思うのです。