さて、昨日の投稿で陸軍第二連隊の教会標柱を紹介すると書いた。
習志野市の千葉工業大学の正門から、松戸市の松戸市立第一中学校通用門までで訓練用軌道として敷かれていた鉄道第二連隊に関連する陸軍境界標柱について紹介をしていこうと思う。
順序は逆ではあるが、ゆきたんくの住んでいる松戸市から習志野市に向かって紹介する。
まずは陸軍工兵学校の跡地(現松戸市立第一中学校、聖徳大学、松戸市立相模台小学校、松戸中央公園、検察庁、裁判所、法務局が建つ)の周囲には10本を越える境界標柱が残されている。
そのうち鉄道第二連隊の軌道敷に関する標柱は1本しかない。
場所は国道6号線の近く。
コンクリート製で基礎から折れて転がっていた。 2007.08.25 → Map
2013.12.14の写真。 標柱の「陸軍用地」の「陸」の部分から折れている。
松戸工兵学校(松戸第一中学校通用門)から上本郷駅までの軌道敷跡
オレンジの印が境界標柱のある場所
現在の新京成線の上本郷から松戸駅までの軌道は会社のオリジナルである。
この区間で確認した境界標柱はこの1本だけである。
なお、松戸胡録台郵便局から南東に向かって県立矢切特別支援高等学校まで伸びていた軌道敷跡もあるが、私有地を含むため別に扱う。