さて、骨折完治のゆきたんく。
リハビリである。
足首の筋は固く凝り固まっていて柔軟性に乏しい。
階段になると、可動域が狭いためかうまく降りれない。
リハビリが肝要なのは言うまでもない。
これまでの診察で、骨折完治。
そして浮腫みが酷くなっているが、肝臓、腎臓異常なし。
血液検査もたんぱくなし、糖なしできれい。
中性脂肪は・・・
なのでやるしかない。
今日はまず胃袋から・・・
タンパク質を多めに。
さて、骨折完治のゆきたんく。
リハビリである。
足首の筋は固く凝り固まっていて柔軟性に乏しい。
階段になると、可動域が狭いためかうまく降りれない。
リハビリが肝要なのは言うまでもない。
これまでの診察で、骨折完治。
そして浮腫みが酷くなっているが、肝臓、腎臓異常なし。
血液検査もたんぱくなし、糖なしできれい。
中性脂肪は・・・
なのでやるしかない。
今日はまず胃袋から・・・
タンパク質を多めに。
今日は次男の誕生日。
うん、でも仕事が忙しいとのこと。
ゆきたんく、のりたん、おーちゃん(長男)が揃う中、つっくんが帰ってきた。
うん、おめでとう。
いつもでも健康でいることが一番だな。
久しぶりに4人が揃って嬉しい時間だった。
もう、良い歳だからろうそくは立てないねぇ・・・
平成になってすぐにできた、東京湾アクアライン。
木更津から海沿いの道で行くと1時間50分。
橋を渡ると15分。
交通状況にもよるのだろうが、この差は大きいな。
なんてことをグーグルアースを見ながら考えていた。
うん、仕事の調べものだったのだが、こういうのは楽しいね。
東京湾アクアラインの地図
今日も女房のお迎え。
いつも通りの道を安全運転しようと気を付けて運転していた。
そこへ左から自転車。
スマホを持っている。
夜間でこちらのヘッドランプは点灯しているのに道に出てくる。
急ブレーキというよりも、タイヤをロックしてつんのめるような止まり方になった。
自転車のご婦人は、こちらを睨みつけて走り去る。
ゆきたんく号の中は、24本入りミネラル麦茶のボトルが散乱し、助手席の荷物類が足元へ、そしてけたたましくお知らせが・・・
東京海上火災日動からお借りしているドライブレコーダーが喋ったり鳴ったり・・・
衝撃検知だと。
中止ボタンを押して、警報等は止めたが腹立たしいこと。
スピードがもう少し出ていたら事故になっていたな。
さて、今日も仕事が終わり帰途に着く。
途中道が混んでいた。
自宅が近いので抜け道を通る。
そうしたら、素敵な風景が。
自分がそう思うからそれでいいのだ。
うん、気に入った。 → Map
稲を植える前の水が張っている時だな。
黄昏時の風景を倍綺麗に演出してくれる。
昨夏の8月のお話。
次の日のノイシュバンシュタイン城の見学のために、一泊するシュパンガウ。
そのシュパンガウの中にあるハルブレヒというミュンヘンの南西約85kmの所にある小さな町だ。
着いたので歩くことにした。
ここでは牛が旨いらしい。
ペンキで塗られた牛のモニュメントがあった。
へぇ、ドイツの牛は肉の部位が独特だな。
と一瞬思ったが、すぐにそんな馬鹿な。
これは違うと思い調べた。
肉の部位がこんな風に分かれている牛はいない。 → Map
書かれている字は「フェァ・ミルク」だと。乳牛なんだねぇ。
そういえば、周辺は農場、そしてロールベール・サイレージ(牧草ロール)がたくさんあったな。
あっ、ミルクは朝食時にいただいたな。
旨かった。
ホテルに着いた日の夕食。 → Map
このビールよりもコーラの方が高いんだよね。
今日は女房のお迎えにいった。
お迎えとセットなのがお買い物である。
だいたい自宅までの経路が多い。
今日はマミーマートである。
車が着いて、降りようとした時に少し足が痛かった。
女房は買い物の量は多くないから、車の中にいていいよと気遣ってくれた。
その時の写真である。
心の中では・・・
実は今日の診察で骨折は完治とのこと。
主治医の先生と、看護師さんが一緒になって喜んでくれた。
さっそくリハビリが始められるな・・・
痛いのが玉にきず。
まあ、じじいの悩みだな。
帰ってから完治を伝えた。
「早く言え」とのこと・・・
いやねぇ、出来心。
でも、車が渋滞中にサッとだからいいでしょう。
名に乗り話かって?
今日の通勤途中に軽い渋滞があった。
そして車が止まっている横の歩道に植え込みがあった。
綺麗な花が咲いていた。
短時間だが心の洗濯になった。
その時、花の写真を撮影した。
うん、安全に注意をしていなかった訳ではないんだよ。
綺麗だよねぇ。
今日も、骨折の完治を祈念する会である。
いゃ、女房とのランチを言い訳にしているだけ。
で、タンパク質である。
近所のガストでお肉。
この長男が一緒で、このメニューで肉をダブル、ご飯を大盛りで食べていた。
ゆきたんくは、前日の胃の疲れが取れていなかった・・・トホホ
うん、今日はご褒美の日である。
友人と千菓進でご馳走を喰らう。
理由は1つ。
ストレス解消。
そして来週の整形外科での診断で骨折の完治を願ってのものなのだ。
まあ、のん兵衛が酒を呑むのに理由は何でも良いというが、そんなのものだ。
生姜焼き定食、肉2倍、ライス大盛り。
胃袋は元気なんだよねぇ。
加齢かね。
目がこのごろ見えにくいかな。
特に、この写真のように雨が降っている時。
乱反射まではいかないのだが、気になる。
そう、女房のお迎えで松戸工兵学校まできているのだ。
そう言えば、眼医者なんて行ったことがないな。
デュオリンゴは順位の場面が出ない日もある。
今回はまた出たのだ。
それで理解したことがある。
デュオリンゴのランキングというのは、純粋の英語(今取り組んでいる)の質だけでなく、どれだか多く取り組んだかが順位として評価されるようだ。
今回は銀メダル。わ~い全色そろえたぞ。
金の時が99、銀が171p、銅は158pだ。
「継続は力なり」か。
ジフンのペースで行くことにする。
昨夏のことを思い出した。
それも日本人が多く住んでいるデュッセルドルフでのことだ。
2023年8月11日午前9時。
その日は知人のお墓参り、翌日訪問するノイシュバンシュタイン城のための移動日だった。
昼ご飯は車中でとのことで、デュッセルドルフのパン屋さんで買い物をした。
女房も一緒だった。
ゆきたんくは目が細いので分かるのだが、女房は目は大きい。
パン屋さんで会計を済まし、さよならする時に
「サイチェン、サイチェン、、、」と聞こえた。
あっ、「再見」か。
中国人に見えたのだな。
女房はすかさず「Ich bin Japaner」と言ったそうな。
おいしいサンドイッチだった。 → Map
Bäckerei & Café Rheinische Backkulturt(ラインのパン文化 というお店)
先日iosアプリのデュオリンゴについて分からないところがあると書いた。
前回金メダル、今回銅メダル。
だが、獲得ポイントは上がっているではないか。
ようは、数多くの回数をチャレンジした者は自動的に上-順位が上がっていくのではと考えた。
それだったら競走しても面白くないよね。
先日iosアプリのデュオリンゴについて分からないところがあると書いた。
前回金メダル、今回銅メダル。
だが、獲得ポイントは上がっているではないか。
ようは、数多くの回数をチャレンジした者は自動的に上-順位が上がっていくのではと考えた。
それだったら競走しても面白くないよね。