昨日は見沼通船堀の記事を書いた。
現在はコロナ禍で船が通る実演ができない。
13年ぶりに鈴木家住宅を訪問し、船にも会いに行った。
船とゆきたんくのツーショット。今回は戸が閉まっていて撮影が難しかったね。 →Map
窓の奥に俵を積んだ船が見えると思う。
13年前に撮影した写真はピんぼけ写真だった。
2006.09.23撮影
川と船はセットじゃないとね。
昨日は見沼通船堀の記事を書いた。
現在はコロナ禍で船が通る実演ができない。
13年ぶりに鈴木家住宅を訪問し、船にも会いに行った。
船とゆきたんくのツーショット。今回は戸が閉まっていて撮影が難しかったね。 →Map
窓の奥に俵を積んだ船が見えると思う。
13年前に撮影した写真はピんぼけ写真だった。
2006.09.23撮影
川と船はセットじゃないとね。
うん、13年前に尋ねた場所を再訪した。
13年前、ゆきたんくは息子のハンマー投げの練習を見に、加須市へ車を走らせていた。
その時に、目をくぎ付けにした家屋があった。
名前を鈴木家住宅という。
急いでいる時の寄り道だったので、住宅の公開部分をサッと写真に撮り、ずっと忘れていた。
それが最近、仕事の中で必須の情報になっていた。
先述した鈴木家が取り仕切っていたのが、「見沼通船堀」である。
それは3mの水位の場所に船を通過させるために、世界初の閘門式運河を使った場所である。
後にパナマ運河ができるが、構造的には同じものである。
再訪して175枚の写真を撮ってきた。
芝川、見沼通船堀東側(芝川から)、西側と鈴木家住宅、その周囲の神社等である。
奥に見えるのが二ノ関、手前が一の関。 → Map
動力がモーターに変わろうが、手動だろうが、この仕組みを最初に考えたのが日本人というのが誇らしい。
世界に向けて誇って良いし、もっと教育の場で取り上げるべきだと思った。
現在は、この地で通船堀の船移動の実演が行われていたのだが、コロナの影響でお休みだそうである。再開したら、ぜひ見に行きたいと思っている。
さて、大涌谷の黒たまごに会う前日である。
木曜日は体の疲労もピークに達する。
疲れた時にはこれ。
今日も休日だが、つい仕事をしてしまった。
まぁ、心は喜んでいるんだけれどね。
体がね・・・
そんな時には、ご機嫌を取らなければならない。
体が喜ぶのはこれだ。
123、
千菓進のチョコパでした。
ここで、糖質。
自宅でタンパク質ね。
あぁ、のりたんには内緒ね。
箱根に行かなかったことは書いた。
箱根に行くというと小学校時代の移動教室を思い出す。
ゆきたんくの通っていた品川区の学校は、箱根に区立の施設を持っていた。
そこを移動教室等で使用するのだ。
いわゆる、林間学園だな。
箱根と言えば大涌谷の黒たまご。
今回の旅では、それに会いたかったのである。
お土産の饅頭と、途中で寄ったという「鈴廣」のかまぼこを食べて舌が喜んではいたが、黒たまごのことは思い出さなかった。
それが、夕食に登場したのである。
なんと嬉しいこと。
子どもの時に感激した感情にも似た興奮。
近くすぎたか・・・
美味しくいただいた。
黒い卵だったが、接写しすぎて茶色に見える。
しかし、便利になった。
あまりレコードを買うことのなかったゆきたんく。
それCDになってからも同じであった。
Mike Oldfieldに傾倒するようになってからも、レコード店に足を運ぶことはほとんどなかった。
新宿にあった、キニーとかオムとかいう輸入レコード店に行ったことはあるが、それはMike Oldfieldのレコードを手に入れるためだった。
ミュージックライフの情報しかなかったこともあり、全寮制の高校に在籍し、都心まで2時間近くかかる環境にいたこともある。
それが、現在ではamazonで早い時には翌日手に入ることも多い。
レコード店・CD店に行くことのないままネット利用者になってしまった。
便利になったと書いたが、それは労せずほしいものが翌日には手に入る時代になったからだ。
それが、今回購入したMike OldfieldのCDは1週間、2週間かかって届いた。
なんでかなぁ。
届いたパッケージ。
なんと一枚はドイツのフランクフルト、もう一枚はスウェーデンからイギリスのファーンバラというロンドンから南西に位置する都市を経由して送られてきたもののようだ。
いやぁ、時間がかかる訳は理解した。
それにしても、そういう場所に在庫があることをネット上に載せ、実際に届けてもらうことが簡単にできる時代になったことはすごいと思う。
昨日の今日で不謹慎ではあるが・・・
ゆきたんくのニューiPadが来たのである。
現在入手困難な状態と聞いていたが、apple-storeで予約しておいたのである。
pro11セルラーモデルの512GB。
仕事にも趣味にもパワフルに活躍してくれそうだ。
まずはデータ等の移行である。
しっかりとバックアップをとっておいたのだが・・・
な、なんと。
そばに寄りそう(新旧のiPadが)だけで、データを移行してくれるという。
なんと便利なことだ。
そばにはウーン、ニューアポーペン。
のりたんの具合が悪い。
頭痛が去らないのである。
万が一・・・
夜中になって医者に行くことにした。
何かが起こってからは遅いのである。
若い時とは違う。
昨年、ゆきたんくが精神的に落ち込んで浮き上がってこなかった時があった。
仕事が忙しいのに、ゆきたんくのことを第一に考えてくれたのりたんである。
今できることをやるしかない。
のりたんを車に乗せ、病院に向かう。
ゆきたんくたちの他には、一組しか来院者がいなかった。
受付を済ませ、診察室に入るのりたん。
重い病気でありませんように。
結果的には、過労気味であることが分かった。
ゆっくり休んでもらいたい。
そんな気持ちで車で帰途についた。
家のことをいつも何事もなかったようにやってくれるのりたん。
ゆきたんくに手出しさせないのである。
申し訳ない気持ちで一杯である。
今回あきらめたこと。
1月前には決まっていた旅行。
ゆきたんくは行かなかった。
接客業に近い業種なので、万が一にも感染はまずいのである。
行く場所や、周囲の施設史跡、全部調べて取材するだけだったのに・・・
ゆきたんくの旅行の楽しみは行ったことがない所の写真を撮ることである。
今回は箱根の旅だった。
まぁ、コロナが大人しくなってくれてからにするか・・・
で、義兄からのおみやげに喜んだゆきたんくである。
うまうま。
うん、コーラが旨い。
とは言ってもアサヒ飲料である。
アサヒ飲料といえば、三ツ矢サイダーが有名である。
磨かれた水。
サイダーは確かに後口が良い。
セブンで見つけたコーラにアサヒ飲料のがあった。
後味スッキリって書いてある。
飲んでみた。
うん、三ツ矢サイダーの時のように後口が良い。
ファンになってしまった。
ただ、コカ・コーラの方が刺激感は強いね。
ヤンボー、マンボー、天気予報~
ってのがあった。
今はマンボウか。
遠く出るのが危なくなってきている。
まぁ、正確にはインフルエンザよりは怖くないのかもしれないが、罹ってしまったら周囲にご迷惑をかけることになる。仕事に行けなくなれば生活に影響が出るからだ。
で、お友達はお出かけをせず、食事をすることに・・・
北海道味噌@田所商店二十世紀が丘店
一次会はラーメン。
そして二次会は、稔台のスーパー銭湯で炭酸泉に入ることにしたのである。
疲れ取り、そして免疫力アップには効果があったと思う。
先日のフェンダーアコギのことである。
v電池がうまくはまらず故障ではないかと悲しくなっていた。
そのギターを買ったのは、ハードオフ。
うん、持っていこう。
そこの販売員の方(プレーヤーであり、カスタマイザーでもあるようだ。)に見ていただいた。
ゆきたんくと同じように、焦っていた。
あまり様子を見てばかりいたら、店員さんもいやだろうと思って、店内を見て回っていた。
呼ばれたので行ったら、直っていた。
なんとメカニカルなことではなくて、ハード的なものだった。
9Vの乾電池には、サイズが2種類あるそうだ。
現在売られている一般的なものと、旧式の高さが3mm程度長いものである。
ゆきたんくの使っているフェンダーのアコギは旧式の企画でないと、隙間でできて接点の接触が悪くなり、先日のような症状(接触不良)が出るのだという。
サウンドハウスさんで扱っている電池だと普通に使える状態になることが分かった。
店員さんにお礼を言い、帰宅後サウンドハウスさんのサイトから注文した。
ギターは回復し、元気である。
これこれ、クラシック・プロシリーズである。
10本購入した。
これで生きている間は大丈夫だろう。
昨日は壊れたかな。
今日は壊れたである。
もう10年近く使っている自室の時計。
温度計や湿度計も付いているやつ。
しかし、肝心の時計部分が壊れてしまった。
電池を新しいのに変えても、針が進まないのである。
なにストライキをしているのだろうか。
さようなら、ありがとう。
昨年末の大掃除以来であるが、壁から外し、電池を抜いてお礼を言った。
ゆきたんくが現役の時には、夜寝る時刻を教えてくれた。
が、いつも夜のお昼を回っていた。
一時、仕事をやめていた時に自室で寂しく論文を書いている時も、いつも一緒にいてくれた。
振り向くと、お昼の時刻を教えてくれた。
約10年も付き合ってくれたんだ。
どうもありがとう。
職場においてあるフェンダーエレアコの電池が無くなった。
9Vの四角いやつだ。
さっそく新しいの取り替えたのだが、今度はledの点き方が接触不良のような状態なのである。
なんどやってもだめ。
老眼では役に立たないので、スマホでチューニングメーターの電池ボックスの奥を写してみる。
はっきりと写らず、ここはあきらめた。
ギターを新しく購入しなくてはならないのだろうか。
ブリッジ調整も上手く行ってお気に入りの弾きやすいやつだったのに・・・
続く。
何の気なしにLINEを見ていたんだよね。
何か来てないかなぁと。
そしたらばくじが来ていた。
お導きのままに進めてみると、なんと・・・
大吉に大がついていたのである。
で、運勢ではなかったのね。
5pいただいたのね。
まぁ、いいか。
うん、なんのことない。
無意識と言うやつ。
昨晩はのりたんのお迎えに行った。
ゆきたんくの仕事が早めに終わった時には、のりたんを迎えに行く。
うん、職場の近くまでね。
その帰りはたいていお買い物になる。
ゆきたんく「家、買い物?」
のりたん「買い物。」
車は自然にマミーマートに向かう。
そこでは、ゆきたんくは荷物持ち。
これも自然である。
ここね。
あれが欲しい、これが欲しいと口を挟まない。
すべてのりたんの買いたいものに従う。
これも自然・・・