伝えたんく

日々の何気ないできごとに感じた幸せ

とんQ

2022-02-28 23:58:50 | マイグルメ

そう、つくばでの戦争遺跡探訪をした。

やはり腹が空く。

生きているって素晴らしい。

女房がつくばに勤めている時に、

「おいしいとんかつ屋さんがあるから行こう。とんQって言うんだよ。」

ということで行ったことがある店。

うん、お肉が柔らかくて味がしっかりとしたことを覚えている。

今日の昼飯はとんQと決まった。

店の入り口を覗くと待ち人多し。

行列はあまり好きではないが、ここまで来た以上は旨いものをゲットするしかない。

車を降りて、入口まで来たら拝んでしまった。



これだもの・・・ → Map


美味しくいただいて帰途についたゆきたんくである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニュメント。

2022-02-27 23:12:58 | 言いたんく

そう、今回の遺構で一番のモニュメントはこれだ。



谷田部海軍航空隊記念碑 → Map


モニュメントの上に載っているのは、御影石製のゼロ戦だ。

ゼロ戦というと、特攻をイメージし嫌う人がいる。

しかし、特攻は国の家族を守るために命をささげたことを忘れてはいけない。

その方たちのおかげで、現在の日本があること、自分の人生が不自由ないことを感謝しなればいけないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニュメント。

2022-02-27 23:12:58 | 戦争遺跡

そう、今回の遺構で一番のモニュメントはこれだ。



谷田部海軍航空隊記念碑 → Map


モニュメントの上に載っているのは、御影石製のゼロ戦だ。

ゼロ戦というと、特攻をイメージし嫌う人がいる。

しかし、特攻は国の家族を守るために命をささげたことを忘れてはいけない。

その方たちのおかげで、現在の日本があること、自分の人生が不自由ないことを感謝しなればいけないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦海軍航空隊谷田部分遣隊

2022-02-26 23:08:10 | 言いたんく

前回の調査に引き続き茨城である。

場所はつくばなのだが、霞ヶ浦の名称はついてる。

つくば市観音台に参上した。

一番最初に見つけたのは、面白い名前の橋だ。



その名も「飛行場橋」


 谷田部には、昭和初期に霞ヶ浦海軍航空隊の補助飛行場として建設された飛行場があり、海軍の飛行兵の訓練の場であった。

 現在では「筑波研究学園都市」の建設を機に農林水産省系の研究所が建てられ、観音台という地名で呼ばれている。

 それまでは、農地に転用されたり、住宅地として整備されたりしていた。

 その歴史から常磐自動車道建設の際、架けられた橋に「飛行場橋」と名付けたそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造池

2022-02-25 23:51:07 | 戦争遺跡

今日も霞ヶ浦海軍病院ネタである。

現在は霞ヶ浦医療センターとなっているが、そこにはたくさんの遺構がある。それがそのまま使われているのが「造池」である。



八角形に造られている。 → Map


現在も活用されている。

池の周囲を取り囲む石は御影石で作られている。

中では鯉が泳いでいた。

軍病院当時は、消化水槽の役割を果たしていたのだろうか。

詳しいことは調べないと分からない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、これを見ないと・・・

2022-02-24 23:34:15 | 戦争遺跡

昨日は消火栓の記事を書いた。

 ただ、自分のこだわりとして、境界標柱を見れるとありがたいと思っている。

 今回は海軍病院跡だから、海軍境界標柱に会えると嬉しいと思っていた。



左下の折れたやつに「海軍用地」と彫られている。


これは病院の南東部で見つけた。

この付近に6本あり、そのうちの1本である。

場所は → Map

民家の庭先のような場所であり、垣根の陰になっていた。

これが撤去されずに残されていることはとてもありがたいことである。

 ゆきたんくの住んでいる松戸では、工兵学校跡の標柱がまた1本減っていた。

 自治体レベルで保存しなければ、どんどんなくなってしまうの可能性が高いのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うん、残っている。

2022-02-23 23:14:02 | 戦争遺跡

うん、国立病院機構霞ヶ浦医療センターへ行ってきた。

うん、自主的なお勉強である。

友達に戦跡博士がいる。

その方のデータを頼りに遺構を探す。

こんなのが残っていたんだ。

そういうのがたくさん見つかった。



こういう水栓がいくつか残されている。 → Map


波に錨のマーク。

そう海軍の印だ。

これは消火栓。

いつ責められて、火災になるかを考えていたんだね。

これ一つ見れただけで、ここにきて良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつがね。

2022-02-22 23:07:53 | 言いたんく

昨日の記事は本当は19日のネタだったのね。

うん、ネタが取れない日もあるからさ。

でコーヒーについてきたおやつの話ね。

千菓進のおやつは融通無碍。

その時にあったものを出して喜ばせてくれる。

今回はね、チョコレートだ。

それも



お札のチョコレート。


うん、楽しいんだよなぁ。

ちなみに、一万円と弐千円は同じ味でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のりたんと

2022-02-21 23:02:50 | 言いたんく

うん、ここは隠れ家。

うん、ここは千菓進。

女房ののりたんとくつろげる数少ない場所。



食後のホットが旨いんだよなぁ。


ここに来るためには、マスターとママにいつまでも元気でいてもらうことだよな。

ママとマスターのエネルギーはお客様かな。

そんなお客でいたいな。

なてんことを思っていた。

コーヒー旨いんだよなぁ。

そして気分はのんびりと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のこ2日間はお仕事も・・・

2022-02-20 23:46:53 | 言いたんく

仕事で使う写真の加工をしていたが、現在ではPCで簡単に衛星写真が手に入る。

またアプリも秀逸で、思い通りの加工ができる。

ゆきたんくが生まれた頃の地図が必要だったので、探してみた。



いいねぇ、モノクロなのはしょうがないが、当時の様子がよく分かる衛星写真である。


これを現代の写真と比べて、土地の使われ方の変化を読み取るのである。

その資料作りなのだが、ほんの10年前と比べて随分と簡単になった。

まず、元となる資料が簡単に手に入るようになったこと。

加工するアプリがすばらしいこと。

 (ゆきたんくはPaintShopPro2021を使っている。)

それだけで、10年前とは雲泥の差の資料ができあがる。

ゆきたんくの腕が良い訳ではないのが悔しい。

まっいいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな所に・・・

2022-02-19 23:16:36 | 戦争遺跡

松戸は軍都だった。

 現在、相模台と呼ばれるところは、裁判所、大学、小学校、中学校、大きな公園と隣接しており、文教都市の様相を呈している。

 ところが、ここはその昔陸軍工兵学校と言って、兵隊のエリートを育てていたのである。

まぁ、標高の高い良い部分を軍が使っていたのだな。

で、今日の話。

ゆきたんくは行きつけのガソリンスタンドで給油をしていた。

終わって自宅のある南に出ようとしたら、車の並んでいること。

左に出てすぐ曲がり、狭い道で自宅に戻ることにした。

途中で見慣れたものに遭遇した。



なんかある。(奥の方には給油したコスモスタンドが見える。)


ここは低地なので、軍の施設があったということは今までの調べでは出てこなかった。

車を降りて近づいてみる。

材質、形状、サイズ。

 どう見ても陸軍の境界標柱にしか見えないが、彫られている字を読まないとはっきりはしないな。

どれをとっても陸軍の境界標柱である。

2/12(土)の投稿にも、境界標柱の写真を載せてある。

それではアップの写真を公開する。



字がはっきりと見えないが、暗くなってから懐中電灯を当てれば字が浮き出るだろう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うん、やっぱり。

2022-02-18 23:11:51 | 言いたんく

その昔、コーラ命だったゆきたんく。

もっとも高校時代は、ドクペが主流だったけれど。

いろいろとコーラは飲んだけれど、やっぱりお店で飲むコーラはこれだな。



瓶コーラだ。


そう、瓶のコーラだ。

それも、このサイズじゃないとだめ。

出かければたくさん飲めるじゃない。

という声もあるがだめ。

飲みたければ、またオーダーすればよい。

なんか便がセクシーなんだよな。

そして味も良い。

そんな気持ちがするのだ。

泡が弾けるのと一緒に、疲れも弾け飛ぶのだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は涼し目。

2022-02-17 23:07:47 | 言いたんく

本当はさ、寒いのだけれどね。

ゆきたんくの大好きな黄昏時。

今日は退勤時に、セルリアンブルーを見ることができた。

何か、心が透き通ってしまうように感じるのだな。

普段濁り切っているゆきたんくとしてはさ。



グラデーションもたまらない。


夕暮れの空と、シルエットになっている建物や樹木のコントラスト。

そして青空と夕焼けのグラデーション。

これだけで宝物だな。

今日一日の悪事が洗い流されるようでね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は涼し目。

2022-02-17 23:07:47 | 言いたんく

本当はさ、寒いのだけれどね。

ゆきたんくの大好きな黄昏時。

今日は退勤時に、セルリアンブルーを見ることができた。

何か、心が透き通ってしまうように感じるのだな。

普段濁り切っているゆきたんくとしてはさ。



グラデーションもたまらない。


夕暮れの空と、シルエットになっている建物や樹木のコントラスト。

そして青空と夕焼けのグラデーション。

これだけで宝物だな。

今日一日の悪事が洗い流されるようでね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資料作り。

2022-02-16 11:03:35 | コンピューター

仕事の資料を作っていた。

なかなかうまくならないなぁ。

何をしているかって?

二つのグラフをレイヤーにして重ねる作業だ。

一つ一つのグラフを透過率60%くらいにして、

そう、両方のグラフが棒グラフで水色だから、片方を赤に替えた。

そうして重ねるのだけれど、資料本の最初のスキャンが上手くいってないからなぁ。



まぁ、どうにか使えるやつができた。


こういうのもセンスなのかねぇ。

自分には全くないねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村Ping

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/okr7t7fen957