私は昭和19年9月に東京の郊外で生を受けた。
昭和25年の頃に、自宅のラジオから『長崎の鐘』がよく流れてきた・・。
♪こよなく晴れた 青空を
悲しと思う せつなさよ
うねりの波の 人の世に
はかなく生きる 野の花よ
【『長崎の鐘』 作詞・サトウハチロー 】
私は5歳の幼児であったが、何かしら物悲しく感じたりした。
♪なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る
ここまで聴いていると、いじけた幼児の私でも涙があふれてきた・・。
翌年の夏、近くの寺院の境内で、映画が放映された。
この頃の時代は、学校の校庭とかで、スクリーンを張って、ときたま映画が放映されていた。
娯楽の乏しかった時代、ご近所の方達が集まって、
このような催しが行われた時代でもあった。
近くの寺院の境内で上映されたのは、映画の『長崎の鐘』であった。
母に連れられて、初めて観た映画だった。
帰路、満天の星空が綺麗だった、ということが今でも残っている。
映画のストリーは忘れてしまったけれど、幾つになっても、藤山一郎の歌声を聴くと、
私は涙ぐんだりしている。
私は後年になると、作詞はサトウハチロー、作曲方は古関祐而と知るのであったが、
肝心な『長崎の鐘』という原作を書かれた永井 隆は無知であった。
その後、このお方の人生経路を知り、涙で曇った。
♪召されて妻は 天国へ
別れてひとり 旅立ちぬ
かたみに残る ロザリオの
鎖に白き わが涙
ここまで転記させて頂いているが、著者の永井 隆の人生を思い馳せると、
また瞼(まぶた)が熱くなってしまう。
国家の国益という怜悧の中、アメリカは広島に続き、
長崎にも原子爆弾を投下した。
思えば、7月26日に於いて、アメリカ、イギリス、ソビエトの首脳により、
『ポッタム宣言』で日本に降伏を勧告したが、
日本政府と軍の首脳部が混迷し、黙殺した結果となり、
8月6日に広島に続き、9日に長崎に投下された。
こうした事実を少しづつ知りはじめると、
なお一層、この歌は悲劇を通り過ぎて、悲惨な過去の実態にうっすらと涙を浮かべる。
私は年を重ねた62歳の身であるが、
ここ10数年、8月15日の敗戦日になると、
昼のひととき『長崎の鐘』を聴いて、平和の大切さをかみ締めている・・。
昭和25年の頃に、自宅のラジオから『長崎の鐘』がよく流れてきた・・。
♪こよなく晴れた 青空を
悲しと思う せつなさよ
うねりの波の 人の世に
はかなく生きる 野の花よ
【『長崎の鐘』 作詞・サトウハチロー 】
私は5歳の幼児であったが、何かしら物悲しく感じたりした。
♪なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る
ここまで聴いていると、いじけた幼児の私でも涙があふれてきた・・。
翌年の夏、近くの寺院の境内で、映画が放映された。
この頃の時代は、学校の校庭とかで、スクリーンを張って、ときたま映画が放映されていた。
娯楽の乏しかった時代、ご近所の方達が集まって、
このような催しが行われた時代でもあった。
近くの寺院の境内で上映されたのは、映画の『長崎の鐘』であった。
母に連れられて、初めて観た映画だった。
帰路、満天の星空が綺麗だった、ということが今でも残っている。
映画のストリーは忘れてしまったけれど、幾つになっても、藤山一郎の歌声を聴くと、
私は涙ぐんだりしている。
私は後年になると、作詞はサトウハチロー、作曲方は古関祐而と知るのであったが、
肝心な『長崎の鐘』という原作を書かれた永井 隆は無知であった。
その後、このお方の人生経路を知り、涙で曇った。
♪召されて妻は 天国へ
別れてひとり 旅立ちぬ
かたみに残る ロザリオの
鎖に白き わが涙
ここまで転記させて頂いているが、著者の永井 隆の人生を思い馳せると、
また瞼(まぶた)が熱くなってしまう。
国家の国益という怜悧の中、アメリカは広島に続き、
長崎にも原子爆弾を投下した。
思えば、7月26日に於いて、アメリカ、イギリス、ソビエトの首脳により、
『ポッタム宣言』で日本に降伏を勧告したが、
日本政府と軍の首脳部が混迷し、黙殺した結果となり、
8月6日に広島に続き、9日に長崎に投下された。
こうした事実を少しづつ知りはじめると、
なお一層、この歌は悲劇を通り過ぎて、悲惨な過去の実態にうっすらと涙を浮かべる。
私は年を重ねた62歳の身であるが、
ここ10数年、8月15日の敗戦日になると、
昼のひととき『長崎の鐘』を聴いて、平和の大切さをかみ締めている・・。