私は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
ささやかな年金生活を過ごしている。
こうした中、私は朝食、夕食の時、家内と共に頂いているが、
私は亡き母の遺伝を素直に受け継いだ為か、男の癖におしゃべりが好きで、
何かと家内と談笑したりしている。
そして私は、食べながら家内に話したりしていると、一か月に一度ぐらい、
食物が食道へ入るべきものが気管に入ってしまうらしく、
一分ぐらい、むせたり咳き込んだりすることがある。
こうした時、家内は
『高齢者になると誤嚥(ごえん)になる人が多いから、気を付けてねぇ・・』
と私は言われたりしている。
私は4年前の頃までは、こうした体験がなく、
やはり高齢者になると食べ物がのみ込む力の嚥下(えんげ)の力が衰えたのかしら、
と戸惑いながら不安を秘めたりしている。
ささやかな年金生活を過ごしている。
こうした中、私は朝食、夕食の時、家内と共に頂いているが、
私は亡き母の遺伝を素直に受け継いだ為か、男の癖におしゃべりが好きで、
何かと家内と談笑したりしている。
そして私は、食べながら家内に話したりしていると、一か月に一度ぐらい、
食物が食道へ入るべきものが気管に入ってしまうらしく、
一分ぐらい、むせたり咳き込んだりすることがある。
こうした時、家内は
『高齢者になると誤嚥(ごえん)になる人が多いから、気を付けてねぇ・・』
と私は言われたりしている。
私は4年前の頃までは、こうした体験がなく、
やはり高齢者になると食べ物がのみ込む力の嚥下(えんげ)の力が衰えたのかしら、
と戸惑いながら不安を秘めたりしている。
そして家内も、数か月に一度ぐらいあるから、私も気を付けるわ、
と私に微苦笑しながら言ったりしてきた。
と私に微苦笑しながら言ったりしてきた。
こうした私たち夫婦は、誤嚥(ごえん)について、
少しばかり体験をしてきたので、やはり注意一秒で食べる時、お茶を飲む時は、
ゆっくりと頂くことが肝要だなぁ・・と思い深めてきた・・。
少しばかり体験をしてきたので、やはり注意一秒で食べる時、お茶を飲む時は、
ゆっくりと頂くことが肝要だなぁ・・と思い深めてきた・・。
このような嚥下(えんげ)の力衰え、そして誤嚥(ごえん)に関しても、
一歩間違えると死のリスクがある中、
私たち夫婦は共に高齢者の身であるので、今回の記事を読み、少しでも学ぼうと精読してしまった。
一歩間違えると死のリスクがある中、
私たち夫婦は共に高齢者の身であるので、今回の記事を読み、少しでも学ぼうと精読してしまった。
この記事の原文は『週刊朝日』の2020年10月30日号に掲載された記事であり、
関連の
《・・不慮の窒息で亡くなる人は、交通事故の2倍!
のみ込む力が弱ってくる高齢者には、
お餅だけでなく、あらゆる食べ物に危険が潜んでいる。
どうやったら窒息を防げるのか。専門家に聞いた。
(医療ジャーナリスト・介護福祉士 福原麻希)
【口の機能が虚弱になる「オーラルフレイル」のセルフチェック表はこちら】
のみ込む力が弱ってくる高齢者には、
お餅だけでなく、あらゆる食べ物に危険が潜んでいる。
どうやったら窒息を防げるのか。専門家に聞いた。
(医療ジャーナリスト・介護福祉士 福原麻希)
【口の機能が虚弱になる「オーラルフレイル」のセルフチェック表はこちら】
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2020102200010_2
★
ーラルフレイルのセルフチェック表 (週刊朝日2020年10月30日号より)★
★
ーラルフレイルのセルフチェック表 (週刊朝日2020年10月30日号より)★
食べ物をのどに詰まらせて、息ができなくなり、
病院に搬送された患者の多くが、こう話すという。
「まさか、自分が窒息するとは思わなかった」
厚生労働省の人口動態調査によると、
不慮の窒息による昨年の死者数は8095人に上る。
2006年から交通事故による死者数を上回り、
2016年からは、その差が約2倍となるほど増えている。
食べ物がのみ込みにくい「嚥下(えんげ)障害」のある人が、
特に危ないと思われがちだが、それは間違いだ。
高齢者は食事をするとき、いつでも窒息のリスクがある。
武蔵野赤十字病院特殊歯科・口腔外科部長の道脇幸博さん(医師)は、
同院救命救急センターに搬送された症例のうち、
食品による窒息と判定された107人を分析した(*1)。
この調査では、約半数が到着時点で心肺停止状態になっていて、
約6割が死亡した。
男女はほぼ同数で、年齢は60歳以上が85%以上だった。
約7割に認知症や脳梗塞(こうそく)、パーキンソン病、精神疾患などの既往歴があったものの
「自分で食事ができ、食事形態は普通食」が半数を占めた。
嚥下(えんげ)障害の有無は、記載なしを除いて、半々だった。
時間帯は、昼夜問わず、ほぼ同じだった。
月別では、年末年始に餅による窒息がやや増えるが、
一年を通して事故は起きていた。
窒息の原因となった食品は、あらゆる固形物で、
ご飯、おにぎり、おかゆ、餅、パン、肉類、肉だんご、刺し身、ワカメ、
菓子類(ビスケット、カステラ、凍ったゼリーなど)や
果物(バナナ、みかんなど)だった。
どの食品で窒息しても、同じくらいの割合で、死亡に至っていた。
ミキサー食や流動食の人も、窒息を起こしていた。
道脇医師はこう説明する。
「高齢になると、歩くときに転びやすくなるように、
誰でも嚥下(えんげ)機能が低下します。
しかし、本人も周囲も気づきにくい。
嚥下(えんげ)機能低下の症状が出ていても、
それが窒息につながることも知られていません」
嚥下(えんげ)機能の低下を示す次の六つの症状に注意する必要があるという。
(1)食事中にむせる(うまくのみ込めず、食道でなく気道に入る)。
(2)口の中に詰め込むように食べる(のみ込む前に食べ物で気道を狭くする)。
(3)一口量を何度ものみ込む(のみ込み切れず少量が口腔内に残る)。
(4)食事時間が長くなる(1回でのみ込める量が減っている)。
(5)食事をすると、のどにたんがからむようなガラガラ声になる
(のみ込み切れない食べ物が声帯に付着して声が出にくくなる)。
(6)口の中が乾く(唾液[だえき]の分泌が悪くなって、
咀嚼[そしゃく]した食べ物が塊にならずのみ込みにくくなる)。
高齢になると、食べ物をかむ力、唾液量、舌で塊を作る運動機能などが低下し、
それらがのみ込みの悪さにつながる。
道脇医師は「窒息事故は、これらののみ込み機能の低下、
食品の種類と量、食べる環境(姿勢や場所など)のバランスが崩れたとき起こります。
高齢者は、日によって体調に波があるため、誰がいつ窒息を起こすか、
予測が非常に難しい。
交通事故対策のように事例を収集解析して、データベース化するなど、
社会的に予防対策に取り組む必要がある」と提言する。
このように、窒息は身近な事故と言える。
日常生活では、どのように予防すればいいか。
東京医療保健大学医療保健学部看護学科講師の山之井麻衣さん(看護師・介護支援専門員)は、
高齢者が窒息につながる要因をインタビュー調査によって明らかにしている(*2)。
インタビューは、65歳以上の高齢者14人、
自治体で働く保健師や社会福祉士、地域包括支援センターで働く看護師、
ケアマネジャーから聞き取った。
「高齢者個人」と「環境」の側面から分析した結果、
次のような特性があることを導き出した。
★一人で食べない 良い姿勢も大事
高齢者個人の特性については、
「うっかり詰まらせてしまった」、
「目が悪くなっているので、ちょっとしたくぼみが見づらい」
など身体機能の低下を意識していなかったり、
「むせたって、気にしない」と老化をあきらめていたり、
認知機能が低下していたりする傾向があった。
山之井さんは「特に、75歳以上の方の食事中のむせは、
命にかかわる入り口になると認識すること、
むせは予防できることを知ってほしいです」と強調する。
むせを予防し、かつ、食事をおいしく食べるためには
姿勢に気を付ける。
「前かがみになったり、下を向いたりでなく、
前方を見て背筋を伸ばして食べるほうが、
のどのさまざまな機能が適正な位置で働き、のみ込みやすくなります」
と説明する。
また、窒息を起こしやすい人の特性として、
「一人で食事をする」、「窒息を起こしやすい食べ物を好む」、
「不適切な姿勢で、食べる習慣がある」などが挙がった。
山之井さんは「地域に誰かと一緒に食べる場があれば、
日頃の食事の状況を見てもらえます。
家庭外の居場所づくり、仲間づくりは大事です」と助言する。
もう一つの環境面については、「口腔内のメンテナンス」、
特に入れ歯の手入れをしていなかったり、合わないまま使っていたりすることや、
メガネも昔作ったまま使っていることが
窒息と関連があると研究で指摘された。
「家族や介護者が忙しく気持ちに余裕がないときの関わり」
も窒息事故とつながる可能性があるという。
いま、オーラルフレイル(口の機能が虚弱になること)への
早期対応が呼びかけられている。
嚥下機能低下はその一つ。
「口の機能のささいな衰えを放置することが、身体機能の低下を招き、
要介護状態へとつながります。
高齢者自身が、おいしく食べることを意識するとともに、
医療・介護専門職や家族がタッグを組んで、
食環境を整えていくことが重要です」と山之井さんは話している。・・》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
私は記事を読みながら多々教示させられたりした。
今回、高齢者が食べ物がのみ込む力の嚥下(えんげ)の力が衰え、そして誤嚥を避ける為、
具体的な日常生活の注意事項、私は多々教示されたりした・・。
確かに日常は、私は年金生活の身なので、ゆっくりと時間を過ごせるので、
食べ物、飲み物もゆったり頂き、美味しかったよねぇ・・と甘受できれば、
これ以上の倖せのひとときはない、と思いながら微笑んだりしている。