先程、ときおり愛読している【 日刊ゲンダイ 】を見ていたら、
『 住宅街に巨大な穴・・外環道予定ルート“陥没危機地帯”マップ 』、
と題された見出しを見たりした。
私は東京の調布市の片隅みに住む年金生活の76歳になる身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。
そして雑木の多い小庭の中で、築後40数年を過ぎた古ぼけた一軒屋に住み、
ささやかに年金生活を過ごしいる。
こうした中で、我が家の近くにも地下深度40メートルに外環道が、
『 住宅街に巨大な穴・・外環道予定ルート“陥没危機地帯”マップ 』、
と題された見出しを見たりした。
私は東京の調布市の片隅みに住む年金生活の76歳になる身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。
そして雑木の多い小庭の中で、築後40数年を過ぎた古ぼけた一軒屋に住み、
ささやかに年金生活を過ごしいる。
こうした中で、我が家の近くにも地下深度40メートルに外環道が、
通る工事が数年前より進められている・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/29484ebf09695e2352883036baa12a52.jpg)
何かしら我が家から一昨日の18日に於いて、
我が家より徒歩10分たらずの住宅街で、道路が陥没した、
と私はテレビのニュースで知り、少し驚嘆し、やがて微苦笑をしたりした。
今回、この突然の道路が陥没に関しての記事であり、
私も何かと気になるので、記事を読んでしまった・・。
この記事は10月20日に配信され、無断であるが転載させて頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/8dd48e6a2a166975d6283e62ed1d335c.jpg)
《・・ 18日、東京都調布市東つつじケ丘の住宅街で、道路が陥没した一件。
付近の地下50メートルで東京外環道のトンネル掘削工事を進めていたNEXCO東日本は、
19日に会見し、陥没と工事の因果関係について「ないとは言い切れない」と語った。
現場周辺では、先月から外壁の亀裂やタイルの落下など異変が起きていた。
NEXCO東日本の広報は
「異変は指摘されていたが、なぜその時点で中止しなかったのかは、
現在、現地で対応しており、すぐにはお答えできない」と答えた。
なぜ陥没は起こったのか・・・。
立命館大学環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授(災害マネジメント)は
「地下の掘削工事の揺れが、引き金になった」と指摘し、こう続けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/04/560ec7e86f93f75ae64cd2ba11349b85.jpg)
■軟弱地盤にトンネル工事の揺れが襲った
「根本的な原因は、軟弱地盤の可能性があります。
陥没したエリアは、2万年前の氷河期に形成された100メートル幅の谷を
人工的に埋め立てて宅地化したところです。
おそらく1970年代の宅地開発でしょう。
その際の開発業者がきちんと造成をしていないと、軟弱地盤になり、強度が低下するのです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/29484ebf09695e2352883036baa12a52.jpg)
何かしら我が家から一昨日の18日に於いて、
我が家より徒歩10分たらずの住宅街で、道路が陥没した、
と私はテレビのニュースで知り、少し驚嘆し、やがて微苦笑をしたりした。
今回、この突然の道路が陥没に関しての記事であり、
私も何かと気になるので、記事を読んでしまった・・。
この記事は10月20日に配信され、無断であるが転載させて頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/8dd48e6a2a166975d6283e62ed1d335c.jpg)
《・・ 18日、東京都調布市東つつじケ丘の住宅街で、道路が陥没した一件。
付近の地下50メートルで東京外環道のトンネル掘削工事を進めていたNEXCO東日本は、
19日に会見し、陥没と工事の因果関係について「ないとは言い切れない」と語った。
現場周辺では、先月から外壁の亀裂やタイルの落下など異変が起きていた。
NEXCO東日本の広報は
「異変は指摘されていたが、なぜその時点で中止しなかったのかは、
現在、現地で対応しており、すぐにはお答えできない」と答えた。
なぜ陥没は起こったのか・・・。
立命館大学環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授(災害マネジメント)は
「地下の掘削工事の揺れが、引き金になった」と指摘し、こう続けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/04/560ec7e86f93f75ae64cd2ba11349b85.jpg)
■軟弱地盤にトンネル工事の揺れが襲った
「根本的な原因は、軟弱地盤の可能性があります。
陥没したエリアは、2万年前の氷河期に形成された100メートル幅の谷を
人工的に埋め立てて宅地化したところです。
おそらく1970年代の宅地開発でしょう。
その際の開発業者がきちんと造成をしていないと、軟弱地盤になり、強度が低下するのです」
外環道は関越道の大泉JCTと東名高速の東名JCT間の約16キロを
巨大地下トンネルで結ぶ。
大深度地下法が初めて本格適用され、
地下40メートル以深は地上に影響が出ない前提で、
地権者の同意なしに工事できる。
掘削工事は、大泉JCTからの南下ルートが練馬区東大泉まで、
東名JCTからの北上ルートは東つつじケ丘まで進み、
まだ10キロ以上残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/21/0d86bad239f7086f9c4b439d8aff1eff.jpg)
〈図〉は高橋教授が作成した高低図。
色の濃い部分が、谷を指す。
数千年前から地形は変わっていないが、
現在も谷や川のままの状態もあれば、埋められているケースもある。
外環道の開通予定ルートを重ねると、陥没発生場所は確かに谷に位置している。
東つつじケ丘以北の工事ルートは、井の頭公園(武蔵野市・三鷹市)、
善福寺川公園(杉並区)、石神井公園(練馬区)周辺が、かつて谷だった住宅街。
掘削工事済みの東つつじケ丘以南は、
調布市入間町から世田谷区大蔵を流れる野川周辺が谷になっている。
周辺の宅地の住民は用心した方がいい。・・》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/55/18dc6380ea336bd42ceab46d902365a0.jpg)
記事を読み終わった後、多々教示されて、やがて微苦笑したりした・・。
私は1944年(昭和19年)に北多摩郡神代村(現・調布市の一部)の農家の三男坊として生を受けた。
この当時、祖父、父が中心となって、小作人の人たちの手助けを借りて、 程ほど広い田畑を耕していた。
そして小さな川が田んぼの片隅に流れ、湧き水もあり、竹林、雑木林が母屋の周辺にあった。
或いは母屋の宅地のはずれに蔵、物置小屋と称した納戸小屋が二つばかりあり、
この地域の旧家は、このような情景が、多かった・・。
こうした中、この頃の生家は、周辺は平坦な田畑、雑木林、
少し離れた周辺はゆるやかな丘陵であり、国分寺崖、と学校の先生たちは称していた。
その後、私が1953年(昭和28年)の小学2年の三学期に父が病死し、
翌年の1954年(昭和29年)の5月に祖父も他界され、
生家は大黒柱の2人が亡くなり、やがて没落しはじめた・・。
そして1955年〈昭和30年〉の頃から、都会の人たち達が周辺に家を建てられ、
私が小学校を卒業した1957年〈昭和32年〉であるが、
この頃になるとベットタウンとなり、新興の住宅街に大きく変貌した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/53d52809cebbc830a8f5b7847dc2bc88.jpg)
こうした中で、私が小学5年生の頃、付近の国分寺崖に面した傾斜地に、
日本では有名人らしい人が引っ越してきた、と大人たちの間で話題のひとつとなっていた。
この当時の私は、『金子』駅(現・つつじが丘駅)の付近ある小学校から旧街道で登下校したり、
下校時の時は、ときおり遠回りして隣接駅の『仙川』の商店街を歩いたり、
或いはこの中間の田んぼの多い畦道を歩いたりして帰宅したりしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/1167c7a42ae7876b8b6dfeb2d4237fa0.jpg)
このようなある日、私は田んぼの多い畦道を歩いたりしていたが、
国分寺崖の林の傾斜に寄り道をした。
そしては樹木の多い中で、孟宗竹の竹林が手入れされていなく密集ばかりし、下方に池があり、
池の近くで、独りの老人が難しいそうな顔して、池を見詰めていた。
『あの人が大人たちが噂している有名人かょ・・何か難しい顔しているが・・
だけど孟宗竹は生え放題・・孟宗竹のこと・・ぜんぜん解っていないなぁ』
と私は子供心に内心呟(つぶや)いた・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/8bef1d885b77a331b4fabdc6a68fe888.jpg)
後年、高校生になった私は突然に読書に目覚めて、下校時に『仙川』駅の本屋に寄った時、
店内の壁面に色紙とひとりの老人の写真が掲げられていた。
そして、さりげなく《武者小路実篤》と明示されていたので、
私はあのお爺さんが・・武者小路実篤(むしゃのこうじ・さねあつ)かょ、と気づかされたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/f9a55afa8c910be5a581310969038b15.jpg)
私の生家から徒歩で10分ばかりに、武者小路実篤さんが、
《 水のあるところに住みたいという子供の頃からの願いどおり、1955年〈昭和30年)、
70歳の時に仙川の地へ居をかまえ、90歳で亡くなるまでの20年間を過ごした 》
と伝えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/75a9c705beb0c15958b1b382099f855d.jpg)
今回、住宅街に巨大な穴の“陥没危機地帯”は、
私が小学生時代に下校時に歩いた
『京王線の『金子』駅(現・つつじが丘駅)の付近ある小学校から旧街道で登下校したり、
下校時の時は、ときおり遠回りして隣接駅の『仙川』の商店街を歩いたり、
或いはこの中間の田んぼの多い畦道を歩いたりして帰宅したりしていた。』
この中間の田んぼの多い畦道であり、
田んぼのはずれの国分寺崖のふもとでは、湧き水もみられたりしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/fd0f3e1759c053c534a32df510949586.jpg)
このような地帯であったので、田んぼの多い地帯が住宅街に変貌し、
後年、私は散策した時に、ふるさとが余りにも急速に変貌したことに戸惑ったりしていた。
このような深情を秘めた私は、少し驚嘆した後、
やがて微苦笑をさせられたりした。
巨大地下トンネルで結ぶ。
大深度地下法が初めて本格適用され、
地下40メートル以深は地上に影響が出ない前提で、
地権者の同意なしに工事できる。
掘削工事は、大泉JCTからの南下ルートが練馬区東大泉まで、
東名JCTからの北上ルートは東つつじケ丘まで進み、
まだ10キロ以上残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/21/0d86bad239f7086f9c4b439d8aff1eff.jpg)
〈図〉は高橋教授が作成した高低図。
色の濃い部分が、谷を指す。
数千年前から地形は変わっていないが、
現在も谷や川のままの状態もあれば、埋められているケースもある。
外環道の開通予定ルートを重ねると、陥没発生場所は確かに谷に位置している。
東つつじケ丘以北の工事ルートは、井の頭公園(武蔵野市・三鷹市)、
善福寺川公園(杉並区)、石神井公園(練馬区)周辺が、かつて谷だった住宅街。
掘削工事済みの東つつじケ丘以南は、
調布市入間町から世田谷区大蔵を流れる野川周辺が谷になっている。
周辺の宅地の住民は用心した方がいい。・・》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/55/18dc6380ea336bd42ceab46d902365a0.jpg)
記事を読み終わった後、多々教示されて、やがて微苦笑したりした・・。
私は1944年(昭和19年)に北多摩郡神代村(現・調布市の一部)の農家の三男坊として生を受けた。
この当時、祖父、父が中心となって、小作人の人たちの手助けを借りて、 程ほど広い田畑を耕していた。
そして小さな川が田んぼの片隅に流れ、湧き水もあり、竹林、雑木林が母屋の周辺にあった。
或いは母屋の宅地のはずれに蔵、物置小屋と称した納戸小屋が二つばかりあり、
この地域の旧家は、このような情景が、多かった・・。
こうした中、この頃の生家は、周辺は平坦な田畑、雑木林、
少し離れた周辺はゆるやかな丘陵であり、国分寺崖、と学校の先生たちは称していた。
その後、私が1953年(昭和28年)の小学2年の三学期に父が病死し、
翌年の1954年(昭和29年)の5月に祖父も他界され、
生家は大黒柱の2人が亡くなり、やがて没落しはじめた・・。
そして1955年〈昭和30年〉の頃から、都会の人たち達が周辺に家を建てられ、
私が小学校を卒業した1957年〈昭和32年〉であるが、
この頃になるとベットタウンとなり、新興の住宅街に大きく変貌した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/53d52809cebbc830a8f5b7847dc2bc88.jpg)
こうした中で、私が小学5年生の頃、付近の国分寺崖に面した傾斜地に、
日本では有名人らしい人が引っ越してきた、と大人たちの間で話題のひとつとなっていた。
この当時の私は、『金子』駅(現・つつじが丘駅)の付近ある小学校から旧街道で登下校したり、
下校時の時は、ときおり遠回りして隣接駅の『仙川』の商店街を歩いたり、
或いはこの中間の田んぼの多い畦道を歩いたりして帰宅したりしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/1167c7a42ae7876b8b6dfeb2d4237fa0.jpg)
このようなある日、私は田んぼの多い畦道を歩いたりしていたが、
国分寺崖の林の傾斜に寄り道をした。
そしては樹木の多い中で、孟宗竹の竹林が手入れされていなく密集ばかりし、下方に池があり、
池の近くで、独りの老人が難しいそうな顔して、池を見詰めていた。
『あの人が大人たちが噂している有名人かょ・・何か難しい顔しているが・・
だけど孟宗竹は生え放題・・孟宗竹のこと・・ぜんぜん解っていないなぁ』
と私は子供心に内心呟(つぶや)いた・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/8bef1d885b77a331b4fabdc6a68fe888.jpg)
後年、高校生になった私は突然に読書に目覚めて、下校時に『仙川』駅の本屋に寄った時、
店内の壁面に色紙とひとりの老人の写真が掲げられていた。
そして、さりげなく《武者小路実篤》と明示されていたので、
私はあのお爺さんが・・武者小路実篤(むしゃのこうじ・さねあつ)かょ、と気づかされたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/f9a55afa8c910be5a581310969038b15.jpg)
私の生家から徒歩で10分ばかりに、武者小路実篤さんが、
《 水のあるところに住みたいという子供の頃からの願いどおり、1955年〈昭和30年)、
70歳の時に仙川の地へ居をかまえ、90歳で亡くなるまでの20年間を過ごした 》
と伝えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/75a9c705beb0c15958b1b382099f855d.jpg)
今回、住宅街に巨大な穴の“陥没危機地帯”は、
私が小学生時代に下校時に歩いた
『京王線の『金子』駅(現・つつじが丘駅)の付近ある小学校から旧街道で登下校したり、
下校時の時は、ときおり遠回りして隣接駅の『仙川』の商店街を歩いたり、
或いはこの中間の田んぼの多い畦道を歩いたりして帰宅したりしていた。』
この中間の田んぼの多い畦道であり、
田んぼのはずれの国分寺崖のふもとでは、湧き水もみられたりしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/fd0f3e1759c053c534a32df510949586.jpg)
このような地帯であったので、田んぼの多い地帯が住宅街に変貌し、
後年、私は散策した時に、ふるさとが余りにも急速に変貌したことに戸惑ったりしていた。
このような深情を秘めた私は、少し驚嘆した後、
やがて微苦笑をさせられたりした。