と題された見出しを見たりした。
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

私は民間会社を定年退職した2004年の秋、多々の理由で年金生活を始めて以来、
パソコンの利用は、旅行、入院、そしてパソコンの故障がない限り、
毎日数時間は活用してきたので、お友達のような存在となっている。
購読している読売新聞を読んだりして、関心のある経済、社会、文化などのテーマを、
ネットの『プレジデントオンライン』、『現代ビジネス』などで、
専門家の寄稿文などで学んだりしている。
或いはブログの投稿文を原則として毎日書き込んだり、
ブログで好感している御方の投稿文を読ませて頂いたりしている。
このように午後から夜の数時間をパソコンにふれているが、
ときおり熱中すると5時間前後の時もある。

こうしたパソコンを活用している私は、
今回の《・・「ブルーライト」を朝や昼に浴びることは“悪”ではない・・》、
本当かしらと思いながら、真摯に学びたく、記事を読んだりした・・。
《・・公開日:
この10~20年で、パソコンやスマホが広く普及し、
とくにスマホは、現代人にはなくてはならない存在となりました。
地図を見たり、ニュースサイトやSNSをチェックしたり、
ゲームをしたり動画を長時間見たり・・・。
昔に比べると、読んだり見たりする対象物が、圧倒的に小さくなり、
目を使う時間が断然長くなった。
現代人は、相当目を酷使しているということです。
その影響もあって、老眼の症状を自覚する年齢も、
以前より早くなっていると感じています。
ひと昔前ならば、40代半ばで老眼を自覚し始める人が大半だったのが、
いまは40代前半で「小さな文字が見えづらい」と訴える人が多い。
スマホやパソコンの見過ぎが、原因のひとつと捉えています。
スマホやパソコンを見ている間は、目が常にブルーライトを浴びています。
ブルーライトとは「光の中の青色の波長の光線」のこと。
角膜や水晶体で吸収されずに、網膜まで到達する光です。
スマホやパソコンが当たり前になるにつれて、
ブルーライトは「よくないもの」としてその名前が世に広まるように。
が、実はブルーライトは、太陽光にも含まれていて、
人の体内時計を整えてくれる役割をしてくれる大切な存在でもあるのです。
体内時計が正しく調整されていないと、睡眠障害につながる。
ですから、朝や昼間にブルーライトを浴びることは、「悪」ではありません。
朝起きてすぐにカーテンを開けて、日光の光を浴びる・・・。
これを実践している人も、多いのではないでしょうか。
体内時計を正常に働かせるためにも、それは正しい習慣です。
ただし、夜間にブルーライトを浴びると、
私たちの体は「太陽が出ている朝が来た」と勘違いしてしまう。
そのため、ベッドに入っても、なかなか眠れない現象が起きてしまうことがあるのです。
夜中のPC作業で「頭がさえてしまう」体験もあるのではないでしょうか。
睡眠障害を引き起こさないためにも、目の負担を減らすためにも、
ベッドには、スマホやタブレットは持ち込まないようにしたいもの。
「どうしても眠る前にチェックしなければならないことがある」のなら、
ナイトモードなどに切り替えましょう。
できれば就寝の2~3時間前には、
こうした調整を習慣化するようにしていただきたいものです。・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
今回の記事は、医学博士・眼科専門医の
『一生見える目をつくる』連載寄稿文のひとつであり、
「ブルーライト」を朝や昼に浴びることは“悪”ではない、と私は初めて学び、
驚きながら、微笑んだりした・・。
しかしながら、《・・夜間にブルーライトを浴びると、
私たちの体は「太陽が出ている朝が来た」と勘違いしてしまう。
「どうしても眠る前にチェックしなければならないことがある」のなら、
ナイトモードなどに切り替えましょう。
できれば就寝の2~3時間前には、
こうした調整を習慣化するようにしていただきたいものです。・・》
こうしたことを学び、私は目は一生の大切なお友達なので、了解、と微笑んだりした。