夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

相続民法大改正、夫を亡くした妻は居住権が確保され、妻にとっては何よりの朗報、と私は思い深めて・・。

2018-10-16 15:59:50 | ささやかな古稀からの思い

先程、ときおり愛読しているネットの【 NEWSポストセブン 】を見ている中、
『 相続民法大改正、配偶者居住権で家を売る必要がなくなる  』と見出しを見たりした。

私は高齢者74歳の身であるが、何かと悩ましい相続について、
民法大改正に伴い、配偶者居住権で家を売る必要がなくなる、と知り、
具体的にはどのようなことなの・・と思い記事を精読してしまった。

この記事の原文は、『週刊ポスト』の2018年10月26日号に掲載された記事のひとつであり、
関連のネットの【 NEWSポストセブン 】2018年10月15日に配信され、
無断であるが転載させて頂く。

《・・かつて相続税は、「お金持ちにだけかかる税金」だった。
それが2015年の相続税増税で、基礎控除が大幅に縮小され、「普通の人も納める税金」に変わった。


そうしたなかで、2018年7月に相続に関する民法の規定を
40年ぶりに見直す改正案が国会で可決・成立した。
2019年1月以降に順次、施行されていく改正民法によって、相続の常識は大きく変わる。

              

変更の多くは、高齢社会への適応を進めるものだ。
「残された高齢の妻が、住む場所に困らないように」、
「介護に尽くした人に報いることができるように」──変更後の相続ルールは、
上手に利用すれば心強い味方となる。

ただ一方で、新たな落とし穴も生まれている。
相続によって、家族関係にヒビが入る“争続”を避けるための新常識を解説する。


今回の大改正の大きなポイントの1つが、「配偶者の権利の拡充」だ。

妻と子が相続人となるケースでは、民法で定められた法定相続分に従うと、
遺産は配偶者に2分の1、残り2分の1が、子供たちの人数によって配分される。

しかし、現行制度下では、法定相続分通りに遺産分割しようとすると、
妻が自宅を処分せざるを得なくなるケースが、少なからずあった。

夫を失ったばかりの高齢の妻が、長年住み慣れた家からの引っ越しを余儀なくされるのは、
肉体的にも精神的にも負担が大きい。


そうした事態を避けるため、今回の法改正で「配偶者居住権」が認められるようになった。
その違いは大きい。

              

別掲図は資産価値4000万円の自宅と、現金2000万円の計6000万円が遺産として残り、
妻と子供2人が相続する場合をシミュレーションしたものだ。



妻は3000万円、子供はそれぞれ1500万円が法定相続分だが、
夫の残した現金は2000万円しかない。

子供の相続分(2人で3000万円)を捻出するには、家を現金化しなければならなかった(別掲図「改正前」)。


もちろん、相続人全員が承諾すれば、法定相続分に従う必要はない。
ただ、妻が4000万円の家を、子供たちが預貯金を1000万円ずつ受け取ると、
今度は妻の手元に、現金が残らない。
相続後の日常生活に支障をきたす恐れもあった。


こうした問題を解決するのが「配偶者居住権」だ。
別掲図の「改正後」を見ていただきたい。

https://www.news-postseven.com/archives/20181015_781345.html?IMAGE&PAGE=1
【 NEWSポストセブン 】公式サイト
       ==>『相続民法大改正、配偶者居住権で家を売る必要がなくなる』
                                        ==>図表『
家と現金両方が配偶者に』☆

4000万円の家を「居住権」と「所有権」に分けて相続できるようになる。
図では妻の居住権を2000万円と仮定したが、妻は別に1000万円の現金を受け取る。
一方、子供たちは1000万円ずつの家の所有権と、現金を500万円ずつ相続する。


妻はもともとの家に住み続けられる上、夫の預貯金の一部を生活費に充てることができる。

              

フジ相続税理士法人の税理士・高原誠氏はこう語る。

「これまで、遺された配偶者の当面の生活費をいかに工面するかが、実務上の大きな課題でした。
高齢のケースも多く、そういった方は家の所有権の有無より、そこに住み続けられるかが重要になる。

そこで、評価額を少し抑えた居住権という概念を作り出して、
そのぶん手元に残せる現金を増やせるようにしたわけです」


居住権を得るには、相続開始時(夫の死亡時)に、その家に住んでいることが条件となる。
「住民票を置いているかどうかといった規定はなく、
生活の実態があれば、認められるものと考えられます」(まこと法律事務所の弁護士・北村真一氏)


居住権の金額価値への換算は、当事者の話し合いで決定されるが、
法務省は目安として「簡易な評価方法」を公表している。

基本的には、妻の平均余命をベースにした計算だ。
妻の年齢が若いと、その後の居住年数は長くなると想定されるので、居住権の価値は高くなる。
一つの目安として、妻が65歳だと、家の価値の半分ほどが、居住権の価値となる。


配偶者居住権は登記され、子供たちが所有権を第三者に売却、譲渡などした場合も消失しない。
妻はその家に住み続けられるので、配偶者を守る非常に強力な権利といえる。


              

◆住んでいない家の固定資産税


一方で、新たな火種となる可能性もある。
原則として家の所有権をもつ子供たちに、固定資産税の納付義務が発生する。

子供たちが別の場所で暮らしていた場合、
「住んでもいない家の固定資産税を払う」ことになり、抵抗を感じる人も少なくないだろう。


今回の法改正は、配偶者の権利を大幅に拡大するものだが、
逆に言えば、その分、子供たちの権利は縮小する。

実家の所有権を相続しても、自由に売却はしづらく、しかも税も負担しなければならない。
修繕費やリフォーム費用なども含め、家のランニングコストの負担については、
十分に話し合っておく必要が生じる。


家族内で変更された相続ルールの内容を共有し、権利と負担のバランスをどう調整していくのか、
全員が納得する答えを改めて探っていくことが重要になる。・・》


注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
              

記事を読み終えた後、夫を亡くした妻は居住権が確保されれば、
従来通り長年住み慣れた家で、このまま住むことが出来、
妻にとっては何よりの朗報だ、と深く感じたりした。


東京都の武蔵野市では、1981年(昭和56年)に高齢者の住宅を担保に
在宅福祉サービスの代金を融資する制度が実施された。

しかしながら、やがてバブルの時代、武蔵野市の住宅街に住んでいた御夫婦が、
夫が亡くなり、多額な相続税が発生して、残された妻は住み慣れた家をやむなく売却して、
引っ越しされた、と私は新聞記事を読み、余りにもお気の毒と思い深めたことがあった。

この後、こうした住民の対策のひとつとして、それぞれの有力な自治体で、
すでに保有している住宅を担保に、毎月一定額の融資を受けるローンで、
返済はせず借入者の死亡時に住宅を処分して、返済資金にあてるリバース・モーゲージが実施された。

こうした方法を活用すれば、生活資金も補充でき、住み慣れた家で従来通り生活ができ、
この後は、幾つかの都市銀行でも設定されている制度である。

              

このように学んできた私は、今回の相続民法大改正に伴い、
配偶者居住権で家を売る必要がなくなる、と私は学び、
夫を亡くした妻は居住権が確保されれば、従来通り長年住み慣れた家で、このまま住むことが出来、
妻にとっては何よりの朗報だ、と感じ深めたりした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生の悩みは大きく4つ 人... | トップ | 「年金手帳」なくしても全く... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ささやかな古稀からの思い」カテゴリの最新記事