みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

TOKYO DAIHANTEN 新宿

2014-11-14 | 中国料理全般

CHINESE RESTAURANT「TOKYO DAIHANTEN」(東京大飯店)

場所は新宿、新宿五丁目交差点よりほど近い、靖国通り沿いのオリエンタルウェーブビル3F。

ビルのエレベーターを降りると正面にエントランス。

レセプションで1人の旨を告げ、スタッフさんの案内にしたがい、

スタイリッシュな店内奥へと続く廊下を歩く。

当店は、ぐるなびによると総席数174席を誇る大箱店。

BGMにはジャズが流れるモダンチャイニーズ空間だ。

利用は、窓の外を眺められるカップル用ペアシート。こりゃあ、いい。1人飯にものんびりできる。

卓上には、醤油、酢、からし。着座後には、メニューとティーポットで中国茶のサービスを受け、

茶杯へは自分で注いだ。

目の前のカトラリーバスケット内には、割り箸、レンゲ、使い捨て紙おしぼりの準備。

オーダーは、特製肉まん&飲茶セット。

「10分ぐらい時間がかかりますが、よろしいでしょうか」との問いに、承諾する。

猪肉大飽、飲茶(特製肉まん&飲茶セット)@1,000

特製肉まん、手作り飲茶三種、広東風大根もち、ちまき。

セットのスープ、お新香(ザーサイ)も角盆にのせて、堂々ランチ参戦。

このほか、食後には、コーヒー(ICEorHOT)またはデザートが付くのだから、充実している。

手作り飲茶三種について説明はなし。ちょっと残念。

蒸籠に入った点心は、各1個が大き目。

蒸し餃子は、皮がむっちりと厚いが、餡そのものの味は悪くはない。

蒸籠の点心の中で、いちばん口に会ったのが焼売。

手切りしているのかと思わせる粗めの豚肉に干しシイタケ、蟹肉。

歯応え、味加減上々。ジューシーで肉々しく、頼もしい食感が私好み。

蓮の葉で包んだ香りの良いちまき。間には細かくカットした叉焼入り。

頬張るともっちりとして味はナチュラル。物足りなく感じた場合は、ザーサイをつまんで。

スープは塩味で、野菜と貝柱を確認できた。

大根もちは、外側はかりっと香ばしく、中は歯ざわりがしっかりして若干硬め。

モチモチと柔らかいものを想像していたので、少し意外だったけれど、味加減は良好。

大きい特製肉まんを割ってみた。

先に焼売をいただいて、肉餡の味の確かさを確信しているため、期待大。

ザク切りの自家製チャーシュー、干しシイタケ、タケノコなど。

男っぽささえ感じる肉餡で、きめの細かく厚い皮とともに頬張るとがっちり食べ応えあり。

からし醤油の似合う肉まんだ。

チョイスしたアイスコーヒーは、食事の後半にサーブされ、伝票が置かれた。

ほか、化粧室を利用した時に驚いたのだが、当店には大きな喫煙ルームあり。

その設備も充実していた。

ボリューム満点の特製肉まん&飲茶セット。日本人の舌に馴染む味わいでお腹も満ちた。

サービス料もかからず、この内容で1,000円ならばCPも良いのではなかろうか。

自分としては、期待値以上のランチであると思った。

 

TOKYO DAIHANTEN

東京都新宿区新宿5-17-13 オリエンタルウェーブ 3F

TEL   03-3202-0121

営業時間/ 11:30~15:00(L.O14:30) 17:00~23:00(L.O22:15)

定休日    無休          -店舗情報「食べログ」より-

※ランチ満足度数は、3.7~5.0

TOKYO DAIHANTEN中華料理 / 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都2014秋 特別番外編

2014-11-13 | 旅行・京都

(ノブロー) 京都は1泊。翌日の昼飯を食うたら、東京に戻らねばならんで駆け足だっただ。

兵庫の兄さんが、オラたちの写真を撮ってくれたんで、特別番外編で記録つけるだ 

(ノブロー) 白熊二代目さんとこの、石川キツネどんだな。

「一之船入」さんの創作中華に興味津々だ。なかなかフォトジェニックな奴だで。

(ノブロー) 兄さんがオラの後ろ頭を撮影してくれただ。管理人には撮れねえ写真だな。

(ノブロー) またまた、登場はキツネどんだ。

「マダム紅蘭」さんの、紫芋のスティック揚げを旨そうに食うていただよ。

 

京都2014秋、白熊二代目さん御一行の協力に、心より感謝を申し上げ、

以上をもちまして、京都2014秋は終了です。お付き合いありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダム紅蘭 (マダムコウラン) 京都丸太町

2014-11-12 | 旅行・京都

中国料理「マダム紅蘭

最寄り駅は、神宮丸太町又は丸太町。

丸太町通に面する当店は、築90年の町家を改築したという総檜造りの数寄屋建築。

今回、京都観光をご一緒してくれる白熊二代目さん達との昼食。

東京から店を選ぶにあたり留意する点があった。

京都の風情を愛する白熊二代目さんに、中華をお付き合いいただく以上、

京の趣きが感じられる店でなくてはならない。

HPより、店の外観、料理の写真を見て、ここだ!と直観し、提案した。

ランチには、中華重とミニ懐石があったが、相談の上、ミニ懐石@2,500(外税)を3名分予約。

当日、観光等で時間が押し、予約した時間に間に合いそうにないため、途中何度か

時間の変更を連絡したが、快く受けてくれた。感謝である。

 

半暖簾の掛けられた店の前に到着すると「満席」の札が出ている。

カラカラと音のする味のある引き戸を開け入店し、予約名を告げた。

リザーブしてくれた席は2階とのこと。

玄関で靴を脱ぎ、恐ろしく急な階段を手すりにつかまりながら慎重にのぼり、

2階を担当しているスタッフさんに席を指示してもらい、座布団に腰を下ろす。

それと無く、辺りを見回すと、ところどころに背の低い衝立が置かれた座敷席は、

親しみやすい和の情緒があり、人のお宅に呼ばれたような雰囲気で肩も凝らない。

――んー、好気配!町家パワーを感じるぞお!

このシチュエーションからすると、まず間違いはなかろう。にやり。一人心の中で思う。

テーブル・セッティングは、角盆、箸置き、箸(横置き)。

卓上には、醤油、酢、からし、爪楊枝。

タオル地おしぼりはトレー置き、急須でジャスミン茶のサービスを受ける。

また、卓には、カードケースに入ったランチの品書きあり、ここには、

お昼のミニ懐石(お1人様)の内容も記されている。全7品で2,500円。

料理は、各自分での提供。サーブ時にも説明を受けれる。

前菜

(コドモちゃん) ノブロー、ボクに食レポさせてよ♪

①蒸し地鶏のネギソース・・・健やかな鶏肉の旨みを、あっさりとネギソースで味わう。

②ししゃもの南蛮漬け・・・甘すぎず丁度良い漬け加減。

③サーモンのオーロラソース・・・ひと口サイズのサーモンは身もしっこり。
                    ナチュラル感のあるソースで。

日本人の舌にマッチする優しい味わいの前菜3種。好感度も高い。

秋野菜と牛カルビのオイスターソース炒め

当店は京野菜を使い、その持ち味を活かすことでも定評がある。

野菜についての説明はなかったが、秋の味覚、さつまいもをはじめ、南瓜、舞茸ほか数種。

肉らしい食感を残し、それでいて柔らかいカルビ肉との炒め。

口に含むとほんのり甘めで、家庭的だけれども、品の良さを感じる味わいだ。

紫芋のスティック揚げ

紫芋の色味を意識し、器も色合わせをしているのだと思う。

温かみのある平皿に、タマネギ、シシトウ、紫芋。

からっと揚がった野菜たちは、油っこさが微塵もなく、そのものの味を明確に伝える。

(コドモちゃん) 脇にはカレー塩が添えてあるよ。つけて食べると美味しいんじゃ。

播磨灘産カキの味噌煮込み

瞬間、その色から「名古屋名物味噌煮込みうどん」を思い出してしまった。

火が入っても縮まない、ぷっくり肉厚のカキに、いい塩梅で味のしみた豆腐がしみじみ美味い。

九条ネギがマッチする味噌煮込みには、甜麺醤を使われているようだが、

味の着地点に和を感じさせ、しっくりと舌に馴染み、心を和ませた。

(タクロー) サーブ時にはスプーンも出してもらえただ。

出汁の効いた、さらりとしてコクのある、うめえ煮込みスープもいただこうな。

エビチリのスクランブルエッグ

エビチリには、溶き卵入りでマイルド仕上げ。

と、言いたいところだけれど、こう見えてしっかりぴりっとする。

枝豆のグリーンを視覚と食感のアクセントに。

(二代目ちゃん) 美味しそうじゃ♪ いただくんじゃ♪

叉焼麺(焼豚入りの汁そば)

サーブ時には、胡椒がセット。

チンゲン菜、刻みネギ。叉焼は脂身がなく、噛みしめると甘みを感じる。

醤油ベースのスープもほんのりと甘めで、関東の自分からすると、もう少し辛い方が好み。

しかし、粉胡椒を使うことにより、ひきしまり、求める味へと近づいた。

(ノブロー) 白胡椒が合う、和な叉焼麺だで。〆に丁度ええ量だ。

体にやさしい仙草ゼリー

巨峰、パイナップル、ザクロ。

ほろ苦い仙草ゼリーにフルーツとシロップを合わせ、漢方っぽさを抑え、食べやすく仕上げている。

さっぱりいただけて美味しいデザートだった。

急須のお茶のお替わりにも気を配ってもらえ、充実したランチタイムを過ごすことができた。

なお、当店は全席禁煙。

化粧室は、1階(男女各1)、また1階席ではお子様連れの利用も可。

Hand01 お会計は1人2,700円。サービス料はかからず。1階レジにて支払う。

心温まる和テイストの京都町家チャイニーズ。上品で口当たりが優しく、好感度も高かった。

※今回、食すとこはできなかったが、名物には「東坡バーガー」もある(事前注文)。

 

マダム紅蘭 (マダムコウラン)

京都府京都市中京区寺町丸太町東入ル北側

TEL   075-212-8090

営業時間/ 11:30~14:30(L.O.14:00) 17:00~21:30(L.O.21:00)

定休日    月曜日、12/31~1/3          -店舗情報「食べログ」より-

※ランチ満足度数は、3.9~5.0

マダム紅蘭中華料理 / 神宮丸太町駅丸太町駅(京都市営)京都市役所前駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一之船入 (イチノフナイリ) 京都市役所前

2014-11-10 | 旅行・京都

創作中華「一之船入」 (イチノフナイリ)

当店はミシュラン星獲得店(一つ星)。

オーナーシェフは、横浜中華街で生まれ育ったという魏禧之(ぎ・よしゆき)氏。

HPによると、医食同源をコンセプトに置き、“京風”創作中華を提供している。

最寄り駅は、京都市役所前。京都ホテルオークラ裏手の高瀬川沿いという抜群のロケーション。

白熊二代目さんとのぬいさんオフ会のため、事前に、特撰船入コース 7品@8,500円を予約。

築90年の町家を改装した店舗でいただくヌーベルシノワに期待も大きい。

のれんをくぐり入店すると、石畳のエントランスが広がっていた。

――歴史ある町家の雰囲気に呑まれそうだ。

対応してくれたスタッフさんに予約名を告げると、リザーブしてくれた部屋は2階とのこと。

靴を脱ぎ、情緒のある階段を一段一段のぼって案内されたのは、一番奥の畳の個室。

テーブル・セッティングは、ペーパーランチョンマット、箸置き、ロゴ入り箸袋に入った割り箸、

スプーン(2)、コースター、ドリンクメニュー。

卓上には、紙ナプキン、爪楊枝などがセットされ、

正座椅子に座ると、タオル地のおしぼり(トレー置き)が提供された。

こちらのお部屋は、船入を眺められる、ウッドテラス付きの小部屋で、

のちに調べたところ「金龍の間」。しっとりとした風情を感じる中、

静かに流れるBGMは中華系で、日中が融合した“コラボレーション”空間。

(テラスには灰皿が置かれていた)。

白熊二代目ちゃんたちと久しぶりのオフ会。参加ぬいさんも多し!

(ノブロー) 今回は白熊さんとこのパンダ兄弟も参加だで♪ 心強いだ。

 

個室のお蔭で、ぬいさんと心置きなくリラックスしていると――。

「失礼いたします。どうもありがとうございます。どうぞごゆっくりしていってください」

と、店の方が部屋に挨拶に来てくれた。

コースがスタートする。(品書きはなし)。

料理は、一部を除き、基本各自分での提供。サーブ時にも細かく説明を受けれる。

じゃこピーナッツ(3名分)

乾杯用に、生ビール(小)@300×3。紹興酒は、古越龍山 陳五年(ボトル)@4,000を注文。

バターナッツのフカヒレ入りポタージュ

フカヒレはバラバラになった状態。レンゲで口に含むと、バターナッツ(南瓜)のほっくりとした甘みが

強く主張され、ポタージュは南瓜の一人舞台。

フカヒレがもったいなく感じた。

鮮魚とアボカドのタルタル

鮮魚は、漬けマグロ、スモークサーモン、いくら。

「よく混ぜてお召し上がりください」とサジェスチョン。

ごま油を絡めた冷たい麺入り。

アボカドのタルタルの上には、小さくカットしたリンゴが散らされ

フルーティーでコクのあるソースが、鮮魚やシャキシャキとした野菜に馴染み

いくらの塩気がアクセントになった。

フカヒレ姿と冬瓜の上湯仕立て

下に沈むのが、フカヒレ姿。味をしみ込ませているようで、見た目はこげ茶色。

その上に、摺りおろし、とろみをつけた冬瓜を浮かべ、鹹蛋(塩漬け卵)とオクラをあしらっている。

(コドモちゃん) サーブ時には好みで使えるよう、赤酢もセットしてもらえたよ。

白熊さんのところのぬいさんも、食レポをお手伝いしてくれてます。thank you

煮込みのソースは、独特の味の濃さがある。

そのままより、赤酢を使ったほうが口当たりもさっぱりするし、印象がプラスに働いた。

海老と松茸、ウニの炒め 福建のりソース

鮮やかなレッドの器に盛り付けられたネギ、生姜炒め。

油が多いのかしら? 素材は良いものを使っているのだけど、食べ進めると

しだいに重たくなり食傷してしまった。

また、香りの良い福建のりだが、ソース仕立てが「炒め」にマッチしているとは思い難い。

鴨とフォアグラのソテー 京揚げ豆腐とゴボウの煮込み

ソースにはアサリも入る。

さすが特撰。厳選した個々の食材の質の良さには恐れ入るが、

口に含むと、舌に留まり残る味の傾向がくどくも感じられ、私にはヘビー。

贅沢を言わせてもらっているが、ここにきて重たさが蓄積された感じ。

ズワイ蟹と松茸、レタス炒飯

この秋、最後の松茸。炒飯には小さくカットした状態で目視できた。

しかし、小粒でも十分に風味が立ち、存在感を示している。

ポーションは少な目なので、コース〆には丁度良い量だ。

(ノブロー) おめら、いきなり、吹き出しで食レポとは……。

大物になるで。パンダ兄弟、油断ならねえな…(汗)。

(ノブロー) デザート前にはおしぼりの差し替えがあって、ジャスミン茶もティーポットで

サービスしてもらえただ。茶葉は茶漉しボールん中だな。

デザート

スプーン、フォークがセットされた後に登場。

左から、中にツバメの巣を入れた杏仁豆腐(赤はザクロの実)、マンゴープリンのバニラアイス添え、

いちぢくのパスティ チョコレートソースがけ。(チョコソース、酸味あり)。

味の方向性を違えた盛り合わせ3種。どれも美味しく、楽しめた。

「お料理はこちらで以上でございます。ありがとうございました。」

お会計は、テーブルチェックにて。

Hand01 サービス料10%を含み、1人当たり12,000円(千円未満四捨五入)

帰りには、表まで出てくれ、私達の姿が見えなくなるまで、長く見送ってくれていた。


和の要素以外にも、洋の技法を盛り込んだ京都町家ヌーベルシノワ。

今回、特撰で提供された美味しさの構成内容と、自分の嗜好にズレを感じたものの、

個室でのリラックスした時間は特別感があった。

接待などの大事な場面で重宝するだろう。


一之船入 (イチノフナイリ)

京都府京都市中京区河原町二条下ル一之船入町537-50

TEL      075-256-1271

営業時間/  11:30~14:00(L.O.13:30) 17:30~22:00(L.O.21:00)

定休日    日曜          -店舗情報「食べログ」より-

http://ichinohunairi.com/

※中国料理満足度数は、3.6~5.0

一之船入中華料理 / 京都市役所前駅三条駅三条京阪駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都2014秋 観光

2014-11-08 | 旅行・京都

(ヨンクマ) 京都ではね、ちゃんと観光もしたんだよ

管理人が仏像好きなんで、京都のpandaさんにもアドバイスをもらったし、

兵庫のお父さんとお兄さんは車を用意してくれたんだ。

食レポにおされちゃうから、一挙に備忘録をつけるよ。

京都御所(きょうとごしょ)

三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)

正式名は、蓮華王院(れんげおういん)。

長いお堂は和様の入母屋・本瓦葺の「総檜造り」で120メートル。
正面の柱間が33あることから「三十三間堂」(国宝)と通称され、
堂内には1001体もの観音像がまつられる。

-国宝三十三間堂のしおりより抜粋-

拝観料:一般600円

豊国神社(とよくにじんじゃ)

豊臣秀吉(豊国大明神)を祀る神社。

安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)

御祭神を、崇徳天皇、大物主神、源 頼政とする神社。

「悪縁を切り、良縁を結ぶ」御神徳があるとのことで、境内の縁切り縁結び碑にチャレンジ。

 

まず、「形代」(身代わりのおふだ)代を納め、願い事を記入。
その形代を持ち念じながら、表から裏へくぐり抜け、(悪縁を切り)
次に裏から表へくぐり抜ける(良縁を結ぶ)。

最後に形代を糊で碑に貼りつけます。

霊山観音(りょうぜんかんのん)

平和日本の建設と殉国の英霊並びに大戦による犠牲者の冥福を祈念するために
故石川博資氏によって建立。

本尊に、十一面八臂観世音菩薩を中央にまつり、2階には十二支守本尊を安置(観音胎内)。

境内には、縁結びの愛染明王堂、願いの玉がある。

参拝料金:一般200円(線香付き)

願いの玉。

札を書き(確か300円だったと思う)宝珠に右手を当てながら、右回り(時計回り)に3周。

八坂神社に向かう途中の散策。そしてお土産物購入。

八坂神社(やさかじんじゃ)。

このほか、六波羅蜜寺にもお参りさせていただいたのですが、写真撮影を失念。

六波羅蜜寺は、真言宗智山派の寺院。

天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所。

-六波羅蜜寺のしおりより抜粋-

本尊は十一面観音像(国宝)。

宝物館の拝観料は、大人600円。

念仏を唱える口から、阿弥陀仏6体が現れている空也上人立像(重文)はこちらになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老香港酒家京都 (オールドホンコンレストランキョウト) 四条

2014-11-07 | 旅行・京都

老香港酒家京都」 (オールドホンコンレストランキョウト)

当店では、古き良き時代の香港をコンセプトに、本場にこだわった香港料理を提供。

場所は、市営地下鉄烏丸線「四条」駅2番出口及び阪急京都線「烏丸」駅23番出口より

直結するCOCON烏丸地下1階というアクセスの良い立地だ。

入店すると、すぐ右手には様々な魚が泳ぐ水槽。メインダイニングは右手奥になるようだが、

1人の利用で案内を受けたのは、正面の比較的小ぢんまりとしたダイニング。

3人掛けの丸テーブル(3)、大きな円卓(1)というレイアウト。

手前の丸テーブルへと指示された。

品よくアンティークを取り込み、商業施設内のレストランとは思えないぐらい、しっくりと落ち着ける店内。

テーブル・セッティングは、サイズの異なる取り皿2枚、箸置き、ロゴ入り箸袋に入った中華箸(縦置き)。

テーブルクロス(ビニール)が敷かれた卓上には、醤、醋、からし、塩、胡椒、爪楊枝。

ほか、水盂になるのかしら?器あり。

足元には、籠も用意されていたが、大きな手荷物を空いている席に置き、着座すると、

メニュー、タオル地のおしぼり(直置き)、ティーポットで中国茶がセットされた。

ランチで好評を得ているのは、点心師が手作りをする香港式飲茶コース。

香港スタイルのワゴンサービスで、90分のバイキングだそう。

私は、夜に会食が控えているため、点心はグランドメニューからチョイスすることにした。

(ノブロー) 始めに2品注文。アラカルトの場合は厨房から蒸籠を皿にのせてサーブされるだ。

点心盛り合わせ(5品)@1,080(税込)

海老蒸し餃子(蝦餃)、飛び子焼売(飛魚子焼売)、にら蒸し餃子(韮菜餃)ほか2種類。

サーブ時に中国人スタッフさんから説明を受けたのだけれど、あまりの小ささに目を奪われて失念。

ひと口サイズの点心はどれも下味がついているので、そのままで。

厨房に、香港から各持ち場の専任調理人を招聘しているだけあって、

点心も本場香港の味を想起させる確かな味わい。

(ノブロー) オラに丁度ええ、ミニマムサイズだな。うめえよ♪

チャーシュー饅頭(叉焼包)一段@560(税込)

点心盛り合わせに叉焼包が入っていないことをスタッフさんに確認の上、

オーダーしたが、これも可愛らしいサイズ。

追加を見越して、メニューもさげずにいてくれたけど、この感じでは、

他の点心もポーションが小さいのではないだろうか?

ほんわり柔らかくて甘みのある皮と叉焼餡のバランスも上々。

甘さにくどさがないので、軽くいただけて味が良い。2個あっと言う間に完食。

海老雲吞麺@1,350(税込)

点心で腹を満たそうとなると、費用がかさむため、方向転換して麺をチョイス。

麺は細く、縮れてぽそっとした独特な食感の香港麺。

どっしりとした海老雲吞は4個。

歯を入れると、ぷりっとした海老と肉が抱き合わさったような餡で、この風味も香港テイスト。

ほか、チンゲン菜と刻みネギ。スープはやや塩分がきついかなとは思うものの、美味しい。

京都滞在中、1食目の中華は当たりを引けたようだ。

Hand01 会計は、サービス料10%を含み、3,000円(千円未満四捨五入)

ランチでは、やはり本場さながらのワゴンサービスの飲茶コース

(食べ残し、持ち帰り不可)が、楽しそうだ。

1人から注文が可能なのかは不明なため、興味のある方は店に尋ねて欲しい。

 

老香港酒家京都 (オールドホンコンレストランキョウト)

京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地 COCON烏丸地下1階

TEL   075-341-1800

営業時間/ 11:30~15:30(L.O.15:00) 17:00~22:00(L.O.21:00)

定休日    年中無休

http://oldhongkong-kyoto.net/

※ランチ満足度数は、4.0~5.0 

老香港酒家京都中華料理 / 四条駅(京都市営)烏丸駅烏丸御池駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都2014秋 旅立ち

2014-11-06 | 旅行・京都

10月17日、のぞみ7号で京都に向かいました。

天気に恵まれ、新幹線の車窓からは富士山がすそ野まで、くっきりと見えました♪

(ノブロー) 京都で、兵庫の白熊二代目ちゃんたちと合流して、パワスポ巡りとオフ会するだ。

秋の修学旅行だな。中華の食レポもあるだよ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラットリア ドゥエ・コローリ (2 Colori) 外苑前

2014-11-05 | イタリアン・フレンチ・スペイン

イタリアン「トラットリア ドゥエ・コローリ」 (2 Colori)

最寄り駅は外苑前。 外苑西通り、南青山三丁目交差点を千駄ヶ谷方面に曲がり直進。

原宿団地北を右に入りすぐの左手。

友人との会食で、炭火焼でいただく肉が美味しくて、手頃な値段から

食事を楽しめるという当店を提案し、予約の電話を入れた。

その際、週末ということもあるので、念のため時間制を聞いてみると、

当店では「時間制はない」とのこと。良かった。

店での待ち合わせ。

細い階段をおりて入店すると、正面には開放的なオープンキッチン、

その前にはカウンター席が設けられ、先客が1組。

予約名を告げ、スタッフさんに案内をうけたのは、左手の2人掛けテーブル席。

テーブル・セッティングは取り皿、カトラリーレスト、ナイフ、フォーク、ドリンクメニュー

カップキャンドルの優しい灯りが、卓上を灯す。


友人の到着を待つ間に、タオル地のおしぼり(直置き)をもらい、

アサヒスーパードライ ジョッキ@600を注文。

到着後には、当店のボードに記されたおすすめほか、メニューにある料理の説明を受けた。

お通しのバゲットと自家製燻製バター。バゲットも小麦の風味が豊かで美味しいけれど、

ふわっふわで口当たりの軽いホイップバターが気に入ってしまった。

塩分もしっかりだけど、飽きのこない味だ。これだけでワインが飲めそう。

トリュフ風味の白レバーパテ@500

メニューには500円小皿料理が用意されている。

ちょこちょこ味を楽しみたい女性客にも好評でスタッフさんの話だと、

2人で、2~3種類ぐらいが適量ではないかとのこと。

2種類チョイス、同時に当店自慢の炭火焼は、焼き上がりまでに時間を要するため

最初の段階でオーダーを入れたほうが良いとのサジェスチョン。

もちろん、数種類から選びお願いした。

また、ドリンクでは、ワインの飲み放題@1,500があり、

内容は、赤・白・スプマンテ1杯で、時間は2時間制。1人からでも注文可。

アラカルトで飲み放題がつけれるとはポイント高し!

これもお通しが提供された時点で、2名分スタートしてもらった。

まずは、乾杯用のスプマンテから(スプマンテは1杯のみ)。

スタッフさんは細かく目が行き届いている。ワインの注ぎ足しはバッチリのタイミング。

よくあるグラス交換制ではなく、少なくなってきたなあ、という時点で

ちゃんとボトルからサーブしてくれる。大満足、当店大好き 

また、レバーパテ用のパンは、後からも足してもらえた。

タコとアボカドのサラダ 醤油風味@500

ザクザクとカットされた柔らかいタコに、アボカドがコクをつける。

500円なのに、嬉しいボリュームだ。

山形牛ランプ 100g@1,900

お待ちかねの炭火焼登場。

付け合わせの野菜は、タマネギ、レンコン、サツマイモ、トマトなど。

炭火焼を注文する際に、教えてもらったのだが、

ランプは腰からお尻にかけての部位で、赤身肉の濃厚な旨みが味わえるとのこと。

噛みしめると、確かに肉本来の力強さと味の濃さがあって、

赤身なので重たくならずにあっさりと美味い。

これ、正解。赤ワインがぐいぐい進む。

(タクロー) 粒マスタードは自分の好みでな。

A5和牛ラグーの手打ちパスタ@1,500

お腹が一杯になる前に注文しておこう。

パスタは幅広のパッパルデッレ。

肉は細かくカットされているものをイメージしていたけれど、

存在感のある肉がゴロゴロ入っていて、贅沢な味わい。食べ応えも十分。

のちに当店のFBで知ったのだけど、A5和牛の首肉でラグーソースのためだけに仕入れているそう。

飲み放題の時間終了後は、グラスワインで楽しんだ。

Hand01会計は、1人当たり6,000円(千円未満四捨五入)

お肉好きさんには、喜ばしい1軒。コストパフォーマンスも優秀だ。


トラットリア ドゥエ・コローリ (2 Colori)

東京都渋谷区神宮前3-41-2 岡本ビル B1F

TEL      03-6434-5226

営業時間/ 月~金 11:30~14:30 18:00~25:00(24:00 L.O)
土・祝 18:00~24:00(23:00 L.O)

定休日    土曜ランチ、日曜日          -店舗情報「食べログ」より-

※イタリアン満足度数は、4.0~5.0

トラットリア ドゥエ・コローリイタリアン / 外苑前駅表参道駅明治神宮前駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅山(ラザン) 田園調布

2014-11-04 | 中国料理全般

 中国料理「羅山」(ラザン)再訪

店先におすすめ麺が紹介されていたので入店してみた。

利用は同様、半地下の2人掛けテーブル席。卓上まわりは変りがないので省略。

排骨担々麺@1,404(税込)

排骨担々麺1杯が1,404円とは、さすが、田園調布。

ドキッとするほど、いいお値段なので注文には勇気が必要だ。

受け皿付きでのサーブ。

表面にダイレクトに排骨が浮かぶ、ワイルドなものを想像していたのだけれど、

スープの中に潜り込み、まず青菜と白ネギが目視できた。

ところどころ骨が付いた排骨は厚さが薄く、カットされ、スープ内に点在し、

衣はスープを吸い、ふにゃっとし始めている様子。

歯を入れると、ほんのりカレー風味で美味いが、この値段にしては、

ボリュームが少ないように思った。

スープは芝麻醤の風味を感じるものの、シャパシャパ系で辣油が効きしっかり辛い。

あれ、今日は排骨担々麺だからなのかな?ニンニクは控え目だ。

ランチタイム、地元の方々を中心に客入り上々。

街の中国料理店として支持を集める1軒だ。

 

羅山 (ラザン)

東京都大田区田園調布2-51-3

TEL     03-3722-3712

営業時間/  11:30~15:00 17:00~22:30(L.O)

定休日/   無休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬の話 天皇賞G1

2014-11-02 | 競馬の話

11月2日(日)は、東京競馬場で天皇賞G1が開催されるのです。

予想は・・・

◎   4   スピルバーグ
○   9  フェノーメノ
▲  10  ペルーサ
△   1    ジェンティルドンナ、5 エピファネイア、14 マーティンボロ、15 イスラボニータ

3連複BOXで勝負!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

結果は・・・ 

1着  ◎  4   スピルバーグ(単5人気) 
2着  △ 1 ジェンテルドンナ(単2人気) 
3着  △ 15 イスラボニータ(単1人気)

配当は3連複2,850円、3連単23,290円でした。

でたっ!トリガミ!!採算に合わずです(ノ_≦。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年11月1日

2014-11-01 | 日記・コラム・つぶやき

(ノブロー) この時期の楽しみは、上海蟹だべか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする