「維新號」 銀座本店。
場所は、新橋駅方面を背に中央通りの銀座七丁目を左折した道沿いのビルの地階。
友人との利用に際し、昼の時間帯、クローズタイムを気にせず、リーズナブルな価格で
ランチが食べれるところはないかしら?と銀座周辺で探しヒットしたのが当店。
アイドルタイムがないので、不規則な時間帯の食事にも対応が可能なのです。
13時過ぎの訪問、階段を下りて入店すると、店内はショッピング帰りのマダムたちや、
カップルで満席状態。
食べログによると、総席数90席ということなので、もっと大箱店をイメージし、
すんなり入れると思っていたのに、私の読みが浅かった。
レジで応対してくれた女性の話だと、間もなくご案内が出来るということなので、
順番待ちの椅子に座り、声がかかるまで黙してウェイティング。
準備が整い、指示を受けたのは入口にも近い4人掛けテーブル席です。
建物の構造上の問題でしょうが、昭和の名残を感じられる店内は、隣の席との間隔も狭く、
窓がないので、想像していたよりコンパクトに圧縮された印象を受けた。
また畏まらねばならないようなハードルの高さも感じらず、利用者に対しての間口の広さが
当店の集客力に繋がっているのかもしれない。
ビニールクロスを敷いた卓上には、醤油、辣油、胡椒、ミニパックのからし、爪楊枝、
紙ナプキン、メニューが用意され、着座後にはロゴ入り箸袋に入った割り箸と茶杯に
注がれた中国茶がサーブ。
お目当ては表にも紹介されていた、当店人気のお饅頭セットだけれど、無事に入店できた
ことだし、軽く1杯飲みましょう。
松花皮蛋@800
生ビール(中)@600×2、のつまみに選んだのは皮蛋。
パセリのグリーンを中心に、カットした皮蛋が花びらのように盛り付けられ、
刻んだ白ネギを散らしたビジュアル。アンモニア臭もなく、味は良いのですが、一片が
薄いため、食べている実感が薄れ、醍醐味を感じられない分、値段が高く思えてしまった。
春巻(2本)@600
きつね色に揚がったパリパリの皮を噛むと、あんでまとめられた豚肉、シイタケ、タケノコ、
白菜などの具材がじゅわ~っと顔を覗かせ、正攻法の春巻という感じ。
地に足の着いた堅実な味わいで食べ手を魅了。
お好みでからし醤油をつけるのも良いですが、具材は調味されているため、そのままでもOKです。
お饅頭セット@1,000
さて、次はいよいよダブル炭水化物のお饅頭セットにチャレンジ。
訪問時も多くのお客様が注文していましたよ。
内容構成は、お饅頭、本日のおそば(ハーフサイズ)、小皿、ライチ。
2名で利用のためライチは角盆に乗らず、別皿で人数分まとめて提供(1人2個)。
この日の小皿料理は、玉子とキクラゲの炒め。
豚肉、もやし、ニラもちょっぴり参加した家常的な味わいです。
本日のおそばは、とりそば。
具材に、鶏肉、青菜、タマネギを使い、薄塩スープ仕立て。
タマネギの甘みに癒されつつ、中細ストレート麺をすすり上げると、無性に卓上の胡椒が
欲しくなり手を伸ばす。お手もと調味料足しは正解。
予想通り胡椒がマッチし、目新しさのないところが安らげました。
お饅頭は、肉まん、あんまん、胡麻まん、からし菜まん、の4種から選べるので
各自違えてシェアした。饅頭は高さより幅があるタイプで生地に甘み有り。
餡は柔らかくしっとり系で、どちらかと言えば、海老の入ったからし菜まんの方が
素材の味をダイレクトに感じられ、口に合った分、満足度も高かった。
双方ともに、日本の中華まんじゅうの定石通り、からし醤油の似合う味わいです。
表示価格は税抜きなので、お饅頭セットの実際支払額は1,080円ですが、麺と饅頭の
黄金タッグは食べ応えもあって、セット自体は銀座とは思えぬリーズナブルさです。
しかし、私達は酒を飲み、別料理を頼んだ分、会計に響いております(汗)。
卓に置かれた伝票を持ちレジでの支払いは、追加の紹興酒(1合)@1,000×2 を含め、
1人当たり4,000円(千円未満四捨五入) 昼利用、サービス料はかからずでした。
維新號 銀座本店 (維新号 イシンゴウ)
東京都中央区銀座8-7-22 MARUGENビル隣 B1F
TEL 03-3571-6297
営業時間/ 月~金 11:15~21:30 土・日・祝 11:30~21:30
定休日 無休 -店舗情報「食べログ」より-