その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

心のコップ

2018-09-08 08:49:11 | 新規就農

「枝豆」を茹でる夢を見た…

私生活上のトラブルは沈静化…良しヨシ^^;
西日本豪雨、大阪北部地震、台風21号、北海道の地震と今年は自然災害が頻発しております。日本各地で何が起こっても不思議ではない。災害報道を見ていて、体調不良を訴える方々もいるとか。「共感疲労」…他人の痛みや苦しみ共感するあまり、自身の心が疲れてしまうことを言うらしい。心には水の入ったコップがあると説く人がいる。水は「愛」…コップに愛が満たされていれば総じて幸福で満たされており、コップが上向きでなければ、他者からの「愛」を受け入れることはできないと説く人もいる。他者への思いやりから発する共感力…心の中にある無意識の領域には、子どもの頃からの傷つき体験が押し込められており、他者への共感で心が揺すぶられる時に、意識の領域に吐き出され自身も疲弊してしまうようであります。冷たい言い放ちではありますが、こんな時は心のコップを閉じてしまう(見ない)必要があるのかも。(実は、自身の心のケアが必要なんですけれどね。)
ふくら脛の筋肉痛を解すために、オッカーが娘のふくら脛を叩いていたら、我が家の『柴犬コウ(本名:さくら)』が、うなり声を上げてその手に歯を立てようとする。(甘噛みですが)どうやら彼女は娘が叩かれていると勘違いしているようであります。うなり声は「止めなよぉ~。」という声にも聞こえる。彼女は彼女なりに、家族を心配してくれているようであります。そんな光景にも幸せを感じられる小さな心のコップでありますよ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする