その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

鼻の差

2018-01-21 11:05:49 | 新規就農

有利なのは、こんなことぐらい^^;

「鼻の差で逃げ切る。」なんて、競馬でしか使いませんよねぇ。(私は、競馬をしないので、さらに興味はありませんけれど。)わんこの場合、鼻先は黒々と口先に乗っかており、目頭から鼻の先までを「マズル」と言うらしい。(鼻口部ですか^^;)
ならば、鼻の下は…「鼻の下を伸ばす」とは、お好みの女性に対して顔が緩む男性を指して使う言葉であって、女性が鼻の下を伸ばすということは無いらしい。(女性の気持ちは良く分からんが。)と言うことは、象さんの場合が一番鼻の下が長いということになるのでしょうかねぇ?象の鼻の場合は、鼻に当たる部分と上唇が発達してなが~い鼻になったようでありますから、鼻の下が世界一長いのか、世界一短いのかが分かりません。
ネタに詰まって、ネットをウロウロしていたら、芸能界の不倫話が一杯溢れておりますのでね、危険な香りを嗅ぎ分ける「お鼻」が必要かと…私の鼻の下…2m?アハハ、定規が無くて、仕事用のサンスケ(三角スケール)で測ってしまってましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚汁

2018-01-20 10:16:24 | 新規就農

これは「みそらーめん」ですけれどね。

寒い季節には汁物が恋しい^^; 味噌ラーメン…当然、野菜に豚と味噌ですけれど、牛のラーメンは聞いたことがないなぁと今さらながら考える。(馬肉チャーシュー入りのラーメンはあるぞい。)そして、豚汁(とんじる)と呼んで決して疑わなかったのだけれど、「ぶたじる」と呼ぶ地方もあるようで、こんなことを考えていたら急に食べたくなって来ましたよ^^;
豚汁と言えば、スキー授業の定番メニューだったような気もするが、おかず無しのおにぎり持って、お昼のご馳走は「豚汁」…作る方も楽だし、温まるしね。そうそう雪国に暮らしながら、スキーも10年来やっていないことに改めて気づきましたよ。子どもたちにスキーを教えていた頃が最後ですね。ある日、長男『ポン太郎君』のスキー授業の準備をしていて、スキー靴に足が入らないとダダをこねている。「バカ野郎!スキー靴は硬いの…我慢して足を入れろ!」と言っても入らない。何で?私の足と比べたら、私の足より大きくなっておりましたよ@@; 身長はまだまだ低かったのにね^^;
ぶた汁、とん汁、今を知る…遠い記憶だわぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ

2018-01-19 07:11:53 | 新規就農

雪の中でも学問を…

学問の神様…いや、文殊様参道の「羅漢さん」は、雪に埋もれても教科書を手放しません!(お見事というか執念というか、受験生の皆さんもうひと息です。)
そろそろ私立高校をかわきりに受験の話題が出始める季節であります。そして、インフルエンザの話題も…今年、我が在所では、まだまだ流行の兆しは見えておりませんが、ポツリポツリと罹患者が。先週末、東京方面に出掛けたご夫妻が、喉が痛いと受診しました旦那さんがインフルエンザマイナス、熱が出た奥さんはインフルエンザプラスなんですと。(旦那さんの方は、初期段階で検査反応が出なかった可能性もある。)そして、出稼ぎ先の女性も1名インフルエンザB型確定…おっとっと、我が職場は急遽インフルエンザ注意報発令中でありますよ。それぞれに受験を控えたお子ちゃまはおりませんが、この節インフルエンザを持ち帰ってはなりますまい。うがいも重要ですが、手洗いが一番予防効果が高いかも。仕事は半分に減らして予防に努めましょう!(いつも、他人の半分しか仕事しないのに、その半分では4分の1かい?)出稼ぎ先の臨時休業よりは役に立つでしょうと自己防衛中であります。(ほっとけ^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍聴射

2018-01-18 07:15:14 | 新規就農

お野菜が高値でありますが…

ストレスですかねぇ?セミナー講演で資料原稿がバラバラになってしまい、話に詰まるという大失態。講演後の懇親会で準備が進まずお慌て…変な夢を見ました。(現実には、そんな仕事をしておりませんけれど^^;)
おしゃべりな人間が自分の意見を控えて他人の話を聴き出し、若干のアドバイスをしながら日頃の仕事ぶりに感謝する。自分の不平を並べるのは簡単ですが、他人の不平に耳を傾けるというのは少々苦痛が伴うものでありますなぁ。(忍忍^^;)
さて、寒気の影響で途轍もなく寒~いと感じた月曜日はどこへ?昨日は一日雨でありました。「一月の雨?記憶ある?」とオッカーに尋ねても「どうせ明日から雪でしょう。」とつれない返事であります。経験はあるのでしょうが、雪のイメージが先行し、一月にまとまった雨が降るという記憶が消し去られているようでもあります。夏の終わりに雨が降り、畑の耕耘が出来ずに2年間、まともな秋野菜を栽培しておりません。作付していないから高い野菜に驚き、作れば良かったと後悔する訳ですが、作れなかった訳がある。今さら後悔してもねぇ…後から後悔しないように、今日もお話を黙って聴くことにいたしましょう。(実に意味深なお話でありますが、読んでる方には分らないお話でもありますけれどね^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪上サッカー

2018-01-17 07:14:51 | 新規就農

「雪をこざく」にゃんこ先生はどこへ?

似てはおりますが、コサックダンスや帝政ロシアの兵隊さんのことではありません。股下まであるような雪の中を歩く、藪の中、川の中を「こざく」…またぐようにして歩くことを方言でこう言いますが^^;
最近のお子ちゃまは、お上品ですからこんな遊びはしない…と思いきや学校のグラウンドでは、元気でヤンチャなお子ちゃまが雪を「こざいて」遊んでおります。やっぱり子どもたちは元気であります。しかし、注意しないと長靴の中は雪でビチョビチョになりますけれどね^^;
「お父さん、小学生の時に雪上サッカーやった?」とオッカーに尋ねられ、「雪こざき」はやったけれど、体力をさらに消耗させるサッカーなんてやりませんて。第一、ボールが雪に沈んで転がるどころか見つからなくなりますから!(ということは、流行しなかったけれど、何度かは試したことがあるような気もするが?)
ロシア語のカザーク(コサックは英語)は、自由人や放浪者を意味するトルコ語が語源とか…在所の方言「こざく」は、意外にも自由な発想の子どもにもつながっているような気にもなりますなぁ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い世界

2018-01-16 06:51:09 | 新規就農

「むひょう~!!!」とにかく寒かった^^;

寒いのは『おやじギャグ』か外気温なのか?蔵王の樹氷は有名ですが、外の木々にも『霧氷の華』が咲きました。通勤途中の自家用車が示した外気温は△11℃、とにかく寒いのひと言であります。
松の葉も桜の枝にも白い花が咲き、空はどこまでも青い…幻想的な世界は、まるで「アナと雪の女王」の背景のようでもあります。と、美しく報告だけはしておきましょう。散歩する犬の肉球は地面に貼り付き(ウソ)、オヤジの鼻からは脳みそから水が滴り落ちる。(人はコレを鼻水と言うらしい。)美しい世界とは違って、『オジSUN』の丸まった背中はどこか薄汚い…これが現実^^;
ひと冬の中でも片手で数える程度の光景ですからねぇ、運良く出会えた方には美しい世界でありますが、観光の素材には向かないなぁ…予測出来ませんのでね。お陰さまで、台所の水道は凍り、お風呂のボイラーの調子もおかしい。復旧のための出費に顔面も蒼白…これまた白い世界でありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

む~みん

2018-01-15 06:43:50 | 新規就農

とぼけた顔つきですが…

つぶらな瞳…「ムーミン」と「なまず」では比較しようもありませんが、適当な画像もなかったものですから^^;
本名は「ムーミントロール」だったのねと今さらながらに驚き、コヤツは「カバ」でしょうと思い込んでおりましたから、出身地がノルウェーかフィンランドかと問われてもアフリカ辺りと答えてしまいそうです。(センター試験の問題のことですが…)
ムーミンは、妖精たちの住むムーミン谷に住んでいるらしいので、作者はフィンランド出身らしいのですが、だからと言ってムーミンもフィンランド出身と決め付けるのはいかがなものかと…しかし、初代のムーミンの声が「岸田今日子さん」で、一家がほのぼの~としていた雰囲気でありましたので、ガリガリの受験の問題になるとは考えもつきませんでしたよ。ほのぼの~とした作風の漫画も今は昔の話のような世相でありますからねぇ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑らん

2018-01-14 09:02:37 | 新規就農

福来る…釣れてもうれしくないけど^^;

世の中センター試験なんですね。まずは第一関門、受験生の皆さんが実力を発揮できるよう応援しておりますよ。(実に素っ気なく他人事であります。)『オジSUN』は「共通一次試験元年」の世代でありますから、5教科7科目で試験を受けたのでありますが、直前まで暗記していたハズの世界史の年号がひと晩で一気に記憶から消えてしまったという経験だけは積んでおります。日常生活には、ほとんど役に立たないんだよなぁ^^;
さて、通り過ごした人は懐かしく振り返り、保護者を含め当事者は気が気ではないお受験でありますが、最後は神頼み?経験からすると神様は決してお手伝いはしてくれないと思いますけれど、試験結果が順調であれ、残念、不調であったとしても気持ちをリセットするには有効かもね。受験番号を書き忘れたとか、毎年、通常ありえないと思うことが起こるのも受験模様であります。気持ちの負担にならないように、通常は「がんばれ!」と声がけしないようにしておりますが、受験生だけには「もうひと頑張りだよ」としか掛ける言葉が見当たりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬棒

2018-01-13 10:39:23 | 新規就農

お散歩中に棒に当たりますぅ?

少々遅めの新年会、開会のあいさつをおひとつ…何か為になる教訓とか、戌年に因んで何か犬にまつわるお話とかはないものか?結構探したんですけれど見当たりません。「犬の糞で敵を討つ。」はい~ぃ?卑劣な手段で仕返しをすることの例えですとぉ~?年頭のご挨拶では使えませんなぁ。(結構ウケましたけれど^^;)
携帯電話のCMで、お父さんが棒に当たる…お散歩中のワンコが何故棒に当たるのか不思議でなりませんでしたが、無駄だと思っても何かしらやっていれば解決の糸口くらいは見つかるものさ、程度のニュアンスで理解しておりました。あれまぁ~!本来「当たる」とは、棒で打たれるという意味だったんですと…出過ぎたマネは棒で打たれるが正解とか。これは『目からコンタクトが落ちる』思いであります。目から魚の鱗で作ったコンタクトレンズが外れて、モヤモヤした視界がスッキリすることの例え…な訳ないよ。少々飲み過ぎて今朝も頭が痛いのは、誰かに棒で叩かれたのか?記憶が曖昧でありますよ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下…

2018-01-12 07:08:34 | 新規就農

「カンジキ」着けてラッセル?

本日の朝の気温は△12℃…朝、起きてはみたものの、家の中でも寒い。窓ガラスについた水滴まで凍っておりますよ。「かまくら」の中で遊ぶ…雪の中であっても、北風を防ぐ雪洞の中は、体感的には居心地も良かった気もしますが、家の中まで氷点下(おそらく△2℃くらいかな?)ですから、我慢大会をしているようなものでありますよ^^;
ネタに困って睡眠学習…自家用車がスリップする夢を見てしまいました。この節、運転中に横滑りは何度も経験しておりますが、滑っている瞬間は、お尻の辺りがムズムズといたしますよ。(夢の中でも滑った感がありまして目が覚めたのでありますが)
昔、大叔母(関東在住でした。)に冬はどうやって通勤するのと聞かれたことがありましたが、彼女の体験では歩くか馬そりに乗せてもらうという幼い頃の経験しかなく、よもや雪道(除雪もされていなかったことでしょうから)を車が走るなどということは想像出来なかったに違いない。降雪10cmなんて雪の内に入らない。東北原住民は、力強く生きている…北海道の気温に比べたら…しかし、寒いものは寒いのでありますよ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする