その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

平成ポンポコ?

2018-09-20 06:26:35 | 新規就農

火星の大接近が話題の年でしたが…

昨日は朝から、仙台市内の交番で警官刺殺のニュースが…犯人も射殺…何とも物騒な世の中であります。
夕刻、自治会費を集めながら隣組を回り、この夏、熱中症で倒れた独居老人宅が空家になることを告げて回りました。(一週間ほど前に息子さんから相談を受け、防犯上からもお話しして回った訳でありますが。)空家にはタヌキ一家が住み着いているフシもあり、何らかの対策もしなければねぇ…隣組長さんは、雑用係でもあるな^^;
さて、その道すがら、北の空に大きな「火の玉」が見えた。住み慣れ、見慣れた風景でありますから、山の高さ(照明)や方向が違う。自衛隊機?音はしないし、高度が低過ぎる。ほどなく、旅客機が空を飛んで行きましたが、やはり点滅する明かりでもなく、大きさがまるで違うのでありますよ。こういうときに限って、スマホやカメラを持っていないんだわなぁ…ニュースネタにもなっていないのでただの見間違いでありましょうか?タヌキ一家の駆除作戦なんて考えているから、古狸に化かされたのかも?
今時、「狸に化かされた。」なんて言ったら、若い衆に笑われてしまうかもなぁ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉のぼり

2018-09-19 06:30:56 | 新規就農

旦那…コイツは「へらぶな」でっせぇ^^;

日暮れが早くなり、明けのカラスの声も30分ほど遅くなりました。「暑い、あつい!」と茹だっていた日はいつの日か?最近は、朝に肌寒さを覚える季節になりました。そんな季節に「鯉のぼり」の話題とは…。
ある音楽の試験の話…課題曲は「鯉のぼり」です。あなたがイメージする曲は何でしょう。「屋根より高いこいのぼり~♪」なるほど、昭和に生まれて一般的に普及した曲はコチラ「こいのぼり」かな?一方「甍の波と~雲の波~♪」という「鯉のぼり」をイメージされた方は…この曲は、大正生まれの尋常小学唱歌のようであります。
A君が、試験に向けて一生懸命練習した楽曲が「こいのぼり」で、実際の課題曲は「鯉のぼり」だったという勘違いの話。入念に準備した結果がこれでは…壁の向こうの試験会場では悲惨な結果が起こっていると予想する他の受験者たち。がしかし、試験前に自信満々に演奏した彼の「こいのぼり」が、実はブラフだったら^^;
人生いろいろ…お昼休みの女子たちの会話から、広がった空想の世界でしたけれどね^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方向オンチ

2018-09-18 06:29:39 | 新規就農

「漂う…」進む方向は分からないよな^^;

夢の中で、駅をおり見知らぬ街に出ました。(しかし、どこかで見た風景ではあります。)商店街でお惣菜を買って家に帰ろう…我が故郷の町並みでないことだけは確かではありますが、どこの風景だったかは定かでありません。車を運転することもあり、一度訪れたことのある場所は、かすかな記憶(曲がり角のお店や看板)を頼りにたどり着く自信はある。一度通り過ぎても、太陽が出ている限り方向性は見失わないでしょう。
今までの最大の見当識障害は…学生時代の「ああ、上野駅」の大連絡橋通路かな?改札口の意味(方向)が分からず、乗り換えに苦労しました。新宿駅は制覇、東京駅も慣れてしまえば簡単かんたんと言いつつ、待ち合わせ場所である「銀の鈴」は苦労するけれど^^;
ならば、地下鉄は…太陽と星(空)が無い世界では、迷ってしまうのでありますよ。慣れで歩いているだけか。クンクンと匂いを嗅ぎ分けて、方向を見定めれば、意外と方向が合っている場合が多いのか、迷ったら戻れば良いだけ…そんなお気楽な性格が、方向オンチとは思わない原因か。そうそう、迷ったら戻れば良い。夢のお話が意味深な話題になりましたけれどね^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お札が舞う

2018-09-17 07:06:26 | 新規就農

「清らかな心」なんて言ってられない^^;

お札が空から降ってくる夢…ドラマでは良くありそうな光景ですが現実に起こったら。昨日、車を運転していると、片側二車線の中央付近に、黒いお財布のような塊が…スピードも出てましたしね、通過して100mも進んだでしょうか…あれ?一万円札が一枚風に舞っている。あら、今度は千円札が舞っている。これ本当のお話。
後続車もあり、停車したり、バックするのも危険ですし、拾い集めて交番へという行為も出来ないまま、通過せざるを得ませんでしたけれど…「バイクの運転手かねぇ?」「落とした人ショックだろうねぇ。」「カード類の方が心配じゃないか?」車内はそんな会話でありましたが、落とされた方ご免なさい。安全確保の立場から、拾い集めて届ける勇気はございませんでした。
長財布をズボンの後ろポケットに入れて、駐車場に落とした。携帯電話を都内のタクシーに忘れた。ホテルの鍵持って来ちゃったetc.私も何度か落し物をして、幸運にも返って来た経験がありまして、拾い集めて届けるべきだったかなと後から後悔しておりますが、どなたか奇特な方が対応してくれたのではと期待しておりますよ、ハイ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対向車

2018-09-16 07:53:52 | 新規就農

「私を思って…」そんな花言葉も

三連休の初日は雨そして曇り…『夢屋田』のモチの稲刈りは延期。(何か理由をつけて先送りをすることが多くなりました^^;)
さて、休養日となれば、久し振りにオッカーの実家、河北町「谷地どんがまつり」の見物にと一家総出(『柴犬コウ(本名:さくら)』も久し振りのお出掛けである…ご本人は、病院に連れて行かれるものと勘違いしていたようでありますが…。)で出掛けました。
「東北中央自動車道」は高畠~山形間の開通に向けて工事中。「高畠(私への呼び名)、俺にもしものことがあったら、誰よりも先に駆けつけろ!」とは、義理の親父との約束でありますが、自動車道が完成すれば1時間弱で早馬(自家用車)を駆れるはずであります。がしかし、連休初日、昼下がりの高速道を走る車がない。現在、開通している区間が利用頻度の少ない路線であることは間違いないけれど、対向車が来ない、後続の車もない。大丈夫かねこの路線なんて思ってしまいます。全線開通すれば利用者は増えるのでしょうけれどね。平成14年に山形東根間が開通して、信号待ちや渋滞に巻き込まれずに、1時間15分程度で実家との行き来が出来るようになりましたが、あと半年程度で、高畠東根間も結ばれるはず…もしもの時…一部開通から16年経ってしまいましたが、親父もお袋も年老いたところが目立ってまいりました。そんな時は来て欲しくはないけれど、もしもの時…高速道路といえども時間に苛立つことになるのでしょうかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アムラー

2018-09-15 09:57:44 | 新規就農

『ニラー』の花?

「安室ちゃん」のラストライブ…突然の引退発表から、早くも1年でありますか。『オジSUN』には影響はありませんし、「機動戦士ガンダム」のアムロは、学生時代の放映だったこともあり、こちらも大きく影響を受けておりません。(そう言い切っては話が進まない^^;)
「安室ちゃん」が結婚した時、我が同級生も年齢差のある彼女とお付き合いをしており、「それは犯罪である。」と妬み半分、からかったこともありましたが、残念続かなかったようであります。『オジSUN』が相手に合わせようとしても無理がある。そんな時代もあったと振り返っておりますが、それから約20年も経過しているのだから、時の流れは早いものであります。
さて、10年ほど続けて来た稲作も、今年は手抜きのオンパレード…モチの稲刈り作業と決めていた本日は、雨。心の嫌気が天気にまで影響するのかとがっかり。
I'll be your hero~♪ 鼻歌交じりに田んぼの波乗りに挑戦する予定でしたけれど、あれまぁ…引き篭りの連休になりそうでありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違い

2018-09-14 06:40:53 | 新規就農

レアメタル…良く分からないけれど^^;

「メンズバレンタインデー」…9月14日は、男性から女性に下着を贈って愛を告白する日だそうな(日本ボディファッション協会)おいおい、そんな生半可な情報を真に受けて、下着を送ったら、『勘違いオジさん』は間違いなくセクハラで訴えられるぞい^^;
むしろ「セプテンバーバレンタイン」…3月14日のホワイトデーから半年経過し、女性から愛想を尽かされて、緑のインクの別れの手紙を渡される日の方が現実味を帯びておりますが^^;
無駄に流行に乗り遅れないように、頑張る『オジSUN』は、勘違いの日々を繰り返しております。「レアなハンバーグで食中毒」…今度はどんな珍しいお肉のハンバーグなのと必死に記憶のメモを取る…「レアなハンバーグ」あれまぁ、半ナマのハンバーグってことなのねと記事を読んで自身の早とちりに気づく有様であります。「昭和」という時代が次第に遠くなり、「平成」という時代も終わりに近づいていく…次なる時代を理解しようなんて、もう無駄な努力は止めにして『昭和の常識』で挑むかね?やっぱり、若い衆におもねる『オジSUN』は、勘違いを繰り返しながらしぶとく生き残る方法を選ぶかな?色々あった一週間、もう週末でありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置き勉

2018-09-13 06:27:29 | 新規就農

弁当箱は忘れてはいけない!

ランドセル、肩掛けカバン、学生鞄…真面目な『夢屋少年』のカバンは重かった。給食袋にトレパン、習字の道具にランドセル…小学生時代の最大手荷物。肩掛けカバンにスポーツバックが中学生、高校時代の学生カバンには、国語辞書に英和辞典、教科書・弁当+おにぎりで結構重かった。さらに、スキー授業の前日に、スキー板とスキー靴を運んだ日は、さすがの高校生でも所々で休まないと動けなかったなぁ。さらには、弁当箱から液だれが…教科書の汚れはご愛嬌であります^^;
今では、優しい親御さんがスキー板は運んでくれるだろうけれど。スキー授業が復活した時代の娘たちは、ランドセルにスキー板も持って通学していた記憶もあるが…。確かに重いわなぁ。そんな子どもたちに「置き勉」の可能性も…ならば、今風に言えば、iPadで電子教科書という手もあるか…必死こいて重い辞典を運んでいたのは何のためだったのだろう。頭に入らない英単語をふたつか三つ引くために、運んでいたのだろうか?今では、何のために毎日、かばんを移動させ、どんな勉強をしていたのかさえ記憶が曖昧になってきておりますけれど。(当然、習ったことさえも忘却しておりますが^^;)
何はともあれ、お弁当箱だけは忘れたりはしなかったなぁ…液だれするおかずでも、命をつなぐ大切な食料だったから…今は、中学校でも給食ですけれどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民の日

2018-09-12 06:32:03 | 新規就農

ハマナスの咲く頃…

1992年9月12日に毛利衛さんがスペースシャトルで宇宙に飛び立った日…それで9月12日は「宇宙の日」(1990年にはTBSの秋山さんがソユーズで先に宇宙に行ってますけれどね。)
いや、むしろ「とっとり県民の日」の方が気にかかる。一度、島根県に編入され再び鳥取県として設置されたことが由来らしいのですが…休みかな?(そんな訳はないでしょう。)それでは、「山形県民の日」は?残念、山形ではそんな記念日はございません。ならば勝手に制定すると、1876年8月21日に鶴岡県、山形県、置賜県が合併されて、現在の山形県が設置されたらしいので、このあたりを『山形県民の日』に制定することにいたしましょう。この日は「スポーツ県民歌」(最近では、小学校の運動会でも歌われることはなく、歌える人の方が少ないのでは?)を流し、郷土愛を醸成する日…当然、お休みに…なんてね。夢見の悪い日は、下らない希望的願望を公表して、さてお仕事へ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノミの皮

2018-09-11 06:12:59 | 新規就農

のみしらみ 馬の尿する…

『ケノミ』…世にも不思議な動物の夢を見た。ニュージーランドに生息する「キーウィ」にも似た毛むくじゃらの生き物ではある。(毛むくじゃらで『毛のみ』というのは、余りにもベタな命名ではある^^;)
吸血性の「蚤(のみ)」が寄生していて、人にも移るから厄介な生物であります。(還暦間近の『オジSUN』の夢にしては、幼稚な気もしますが…。)
さて、私「蚤」の存在は知っていても、残念ながら未だ「蚤」というものを見たことがないのでありまして、画像での知識しかございません。翅は退化しておりますが昆虫の仲間で、体長1mm程度…見たことがないので説得力がありませんし、吸血されたことがないから、痒いと言われる症状も分からない。夢の『ケノミ』も実在するであろう「蚤」も、見たことがないという点では一緒かな^^;
ことわざに「蚤の皮を剥ぐ」…つまらないことに取り組んで気忙しいさま。とか、「蚤の小便蚊の涙」…極めて少量のこと。ということがあるらしい。まるで、今の私生活そのものではあるような…聞いても何の役にも立たない夢のお話でしたとさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする