峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

創造しよう

2015年05月31日 | 町内会公民館連絡協議会

一昨日午後1時半から「佐々町町内会公民館連絡協議会」の総会を開催した。
振り返れば、同会では平成21年度・22年度と理事を2年1期、23年度から26年度まで4年2期に渡り会長職を務めさせていただいた。
この日、会則により私を含む3名が役員の任期を終えることになった。思い入れが強かった会だけにその職を退くに際して感慨深いものがあった。

今や、主体的に活発に活動を行っている本会だが、当初、私はこの会を潰すつもりで会長職をお引き受けした。その辺の経緯は、カテゴリー「町内会公民館連絡協議会」の中で記している。

平成27年度に入り、佐々町の自主防災組織立は100%に達した。これは、決して行政の働きかけによってできた形式的なものではなく、私たち住民が自ら考え、話し合いを重ね、そして行動に移した結果だ。
その話し合いの場が「町内会公民館連絡協議会」だった。会長職をお引き受けした頃のことを思えば想像もつかない展開ではあった。

会長職をお引き受けして以降、次々と新しいことを試みた。その中心に据えたのが、この会の主体は、私たち町民であるという点だ。それまで「事務局」(行政の担当課職員)任せで行われていたことの肝要なところを私たち自らが行うことにした。
例えば、それまで会議の回数や日時の設定、協議事項、研修のテーマまで「事務局」任せだったものを全て役員会で協議し、全体会に諮るという形に変えた。
また、自主防災について協議するようになってからは、所管の教育委員会の担当職員だけでなく、総務課・住民福祉課・包括支援センター・社会福祉協議会・議会・消防団・民政児童委員協議会など、自主防災に関係ある組織に声をかけ、いろんな方に出席いただくようにした。よく、縦割り行政の弊害が言われるが、こちら側から働きかければなんの問題もないのだ。

最も厄介だったのが、こちら側の「お上に任せて、ただ文句を言う」的体質の改善だった。
そのために、とにかく丁寧に、そして繰り返し説明を行うよう心がけた。当初、疑問や反発の声もあった。しかし、やがて静かに共感の輪は広がり、熱が伝播していくのがはっきりと感じられるようになった。

自主防災組織は、万が一の時のための備えだ。しかし、例えば災害時の要援護者について考えることは、日常におけるご高齢者のお一人暮らしの見守り・支援につながり、みんなで防災マップを作ったり、それを基にして防災ウォークラリーを行ったり、防災訓練で炊き出しを行ったり、それをみんなで食べたりすることは、世代を超えて地域に住んでいる人々の交流を図ることにつながる。

つまり、自主防災について考えるということは、地域に住んでいる側から福祉を考えることであり、ひいては、地域に住んでいる者同士の新たな結び付きを創造していく営みに他ならないのだ。

私たちは、住民自らの意志で全ての町内会で自主防災組織を作り上げた。もちろんこれで終わりではない。むしろ、これからが大切だ。
未だ死者を伴うような大きな災害に見舞われたことのない自治体で、このように住民主導で自主防災組織が完備されているところを知らない。それ故、これからの私たちの歩みは、道なき道を切り拓き進むようなものだ。大変だけれど、やりがいはある。みなさんで力を合わせ前に進んでいきましょう、といつも申し上げていることを繰り返し、会長としての最後の挨拶で訴えた。

「公民館連絡協議会」総会終了後、引き続き同会場で午後4時から「佐々町観光協会」の総会が開催され出席した。
同会も変革が迫られている。総会では冒頭から同会の在り方に厳しい指摘が相次いだ。総会を前に会長が一身上の都合を理由にその職を引かれたこともあり、「事務局」(行政の担当課職員)がその対応に苦慮していた。理事が誰も何も発言しないので、あえて理事の1人として、同会が大きな変革の時期に差し掛かり、生みの苦しみにあることへのご理解を求めた。

その後、懇親会に参加。いつものように酔っぱらってしまい、金曜日のブログ更新ができなかった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 凛として生きた人 | トップ | 人間の一生 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

町内会公民館連絡協議会」カテゴリの最新記事