ロッコさんの散歩

街を歩く。近くの山に登る。店に入って安くておいしいものを食べる。掘り出し物を見つける。それが散歩の醍醐味。

湖北の赤坂山

2025年02月15日 | ちょっと遠出の山

先日行った金剛山は凍った滝だけで雪はほとんどなかったので今回は雪道歩きを、ということで湖北に出かける。今日登る赤坂山は標高が800M台の低い山だが、日本海に近い湖北の山なので積雪が多く雪山気分を味わうことができる。

湖西線のマキノで下車。バスは10時発なので登山口のマキノ高原からの歩き出しは1020時と遅くなってしまう。

今年はさすがに雪が多く、スキー場のゲレンデからしっかり雪があって歩いていてもけっこう雪に足を取られる。

今日はスノーシューを持ってきたのでゲレンデを抜けた登山口で履いて歩き出したのだが、雪はザラメでなんとなく踏み心地がよくない。しばらく歩いてから外しツボ足で歩いていく。

これまでに何回か来ているが一番雪が多く天気がいい。おかげで暑い。真夏のように汗が噴き出してくる。

空が青い

 

1時間半ほどでブナの木平に着く

ここで水分とエネルギーを補給。休んでいるとザァーを大きな音がして東屋の屋根の雪が落ちてきた。雪国ではこれで人が埋まったりするのだから油断がならない

 

ここからはチェンスパを着けて上を目指す。しばらく行くと沢の雪が融けて水が流れているところに出る

落ちないように脇を通り最後は急登をよじ登る。よく見ると下に迂回したトレースが付いていたが戻るのも癪なので強引に上ってしまう。やれやれ落ちなくてよかった。

 

ここを抜ければ危険なところはなく快適な雪道歩きを楽しめる

粟柄越の鉄塔までくれば頂上は近いのだがこれは手前のニセピーク

 

こちらが本当の頂上

 

この辺りは広く大勢の登山者が好きなところを歩いていて、しっかりしたトレースがないのでけっこうズボってしんどい。今さらスノーシューを出すのも面倒なのでズボズボと歩いていく

1320時到着!

 

アヒルたちもお出迎え

 

遠くに見えるのは伊吹山か

 

寒風、大谷山方面にもトレースが続いている

 

下りは尻スキーなども楽しみながら下っていく。予定では1613時発のバスを考えていたが、がんばればひとつ前の1513時発に間に合いそうなので途中からスピードアップ。雪道の下りは速い。しかも雪がクッションになって今回は足も痛まず無事バス停に到着、間に合った。

バス停から見上げると不思議な雲が

 

今週は日曜、木曜に続いて今日と、3度も山へ行っている。いい年してこんなことすれば疲れもするはず、帰りの新快速では爆睡。三宮まで乗り過ごしてしまったのだった。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金剛山 氷瀑 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ちょっと遠出の山」カテゴリの最新記事