奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

家・新築・リノベーション・リフォームの空間で緩やかな「分節」・・・・区切りをつくるように・・・・・。

2015年06月30日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいと暮らしの空間・・・・・・。

区分となる取り位置の関係。

 

 

見通しをどのようにデザインし「間取り」をつくるのかによる差。

区切りとしてのスペースの枠組みの部分・・・・・。

敢えて「手前」を狭く感じるように、

スペースを人の意識の中で「ゆるく」仕切る事で

程よく「位置関係」をつくる事も出来ますよね・・・・・。

 

 

「分節」のデザイン。

 

 

左右に続くスペースが「意識」の中で

ゆるく仕切られる事により「空間」の差を生み出すように、

そうする事で「先」の部分への「死角」を

つくりだし、「広がり」も同時に生まれるように。

 

 

間取りを考える際に

単純に壁を設けるだけではなくて、

そういう部分を設計の工夫にプラスする事で

空間の印象も広がり方も質が変わります。

 

 

小さなスペースをより広く感じる「期待感」をつくる設計の工夫・・・・・。

左右に広がるスペースの間に、

敢えて「手前で壁」による閉塞感を「デザイン」として

設けることで、連続した空間でありながら、

それぞれに緩やかな独立性を生み出すことを意図していますよ。

 

 

その事による「広さ」への認識をデザインするように。

印象をデザインすることでの「質の良い空間」への差・・・・・。

 

 

小さな空間への「デザイン」での価値の差ですよ。

視覚を調整し、「死角」を生み出す事で

奥行きへの「差」を設計によりつくる工夫・・・・・。

 

 

狭さを感じない「見通し」がある空間。

素材の使い方で・・・・暮らしの空間も変わりますよ、上質に、

実際の寸法と感じ方の差も・・・・・設計の工夫で生まれる「プライスレス」ですよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家 ウッドデッキ
シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル 純和風 モダン 和モダン インテリア
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」 
 
--------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・・。

2015年06月30日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜のつまみ食いは、「プリンアラモードトライフル」。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の日曜日、夕方からは住まい手さんとの打ち合わせで、住まいの事イロイロ相談。

2015年06月30日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事



週末の日曜日、この日の夕方からは、

家づくり、住まいの新築工事での住まい手奥様との打ち合わせを・・・・・・。

 

 

現在のご自宅へお伺いさせていただき、

イロイロな方向性の相談中ですよ。

 

 

計画地となる現場の資料を、

ある程度までの分をお預かりしていたので、

その資料を拝見しつつ、こちら側での現場計測(現場測量)前に

現場を先ずは視察させていただいていたので、

その際の撮影した現地やその周辺の写真、

現場に直接身を置く事での「現地で感じた事」や「気付いたこと」、

イロイロ住まい手さんにお話しをさせていただき、

昼と夜の現場での「差」も、どこに注意点があるかを

お話しさせていただきましたよ・・・・・・・。

 

 

明るい時間、暗い時間での差の部分。

見える事も変わりますからね・・・・・・。

 

 

そして逆に住まい手さんからは前回の打ち合わせの際に

届けさせていただいていた、

家づくりの現在と少し先の事を考える事が出来る「すまいのチェックシート」を

いただき、それを一緒に見ながら、

「暮らしの器」となる住まいをどのように考えていくのかを相談中ですよ。

 

 

質の良い暮らしのつくり方・・・・・・・。

理想や希望だけでは「本来の部分」が置き去りになるので、

その辺の「注意点」を分かりやすく相談しながら、

でも「大切な事」の「優先順位」も調整しながら・・・・・・。

 

美味しい限定スイーツも休憩に「おやつ」で

いただきながら「暮らしの大切な事」を相談・・・・・。

 

 

見える部分と見えない部分、

これからの事を考えつつも「今の暮らし」から見える事を

間取り、プランにどのように反映させていくのかを

「現場測量」敷地の計測を「測量会社」にて行って、

次回・・・・「住まいの位置づけ」を相談ですよ。

 

 

「想い」の部分を相談ですよ・・・・・・丁寧に。

設計の工夫で生み出す「モノ」と「コト」の質を

日頃から思考の中に・・・・ロジカルにラテラルにデザインしていますよ。

 

 

設計の工夫で生み出す「プライスレス」な暮らしの器に・・・・・。 

暮らしの「本分」のデザインを考えていきますよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家 ウッドデッキ
シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル 純和風 モダン 和モダン インテリア
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」 
---------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 
 

 

 

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家づくり、住まいの設計イロイロと・・・・・気持ち良さと開放感、光と通り道を兼ねるように・・・・・。

2015年06月30日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

ガラスを多用する事による開放感と採光・・・・・・気持ち良さ。

兼ねる要素も含めつつ、

素材の吟味で空間の価値も変わりますよ。

 

 

ガラスを「壁」として利用するような価値で・・・・・・・。

坪庭やガラスの仕切りで実際の大きさ、面積以上に

広がりを演出するように「明るさ」での調整も・・・・・・。

 

 

素材と空間のバランスの考え方の一つとして

ガラスの使い方を「壁」や「扉」に。

 

 

バスルームを寛ぐスペースとして考え、

開放感を求める場合は

仕切りに「ガラス」を考える事も一つの方法ですよね、

シャワールーム等でも・・・・・。

 

 

バスルーム等にも

庭に「閉塞感」をつくり逆にバスルーム側の工夫で

開放感をつくると「バスルームでの過ごす価値」も変わりますよね。

 

開放感が生み出す心地よさ。

 

 

視界に広がりが生まれる事で

空間の奥行も変わりますよね・・・・・・広さの価値。

 

 

プライバシーを確保できるような「目隠し」を

整えつつ、ガラスを使う事で

小さなスペースでも広がりが生まれますよ・・・・「一体感」のある付加価値。

 

 

狭さを感じない「見通し」がある空間。

素材の使い方で・・・・暮らしの空間も変わりますよ、上質に、

実際の寸法と感じ方の差も・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家 ウッドデッキ
シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル 純和風 モダン 和モダン インテリア
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」 
 
--------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの空間、照明の計画で変わる事・吹き抜けや行き止まり壁スペース壁と天井付近を照らす価値。

2015年06月30日 | (仮称)シンプルに暮らすコンパクト回廊の

 

 

住まいのプランへの大切な要素を整理して考えつつ、

暮らしのシーンへの価値創造の途中・・・・・。

照明器具・建材のパナソニックショールームでの検討を進めながら・・・・・。

(仮称)シンプルに暮らすコンパクト回廊の家

 

ライトアップでの空間操作「デザイン」思考の途中・・・・・・・。

照明器具のセレクトを適所で調整しながら、

事前の打ち合わせなどを経て照明プランを調整中。

 

 

狭小地での住宅の価値を暮らし方に合わせて

質よくデザインするように、

単純に室内を明るくするだけの意味ではなく、

もっと違った次元での明るさの価値を考えて「壁」と「天井付近」を

ライトアップするように・・・・・。

 

照明器具の位置もそうですが、

照らす「場所」が肝心ですよ。

 

 

明るい部屋は広く感じます・・・・・。

 

 

部屋全体をまんべんなく照らし、明るくするのではなく、

天井と壁の部分の「要所」に狙って明るさを計画すると

実際の寸法、サイズ以上に天井の高さや

部屋のサイズも広く感じますから・・・・・・。

 

 

光の効果は「強調する部分」を選択する事で

空間の価値も上質の変えていきますよ。

 

 

陰影のデザインも手伝って「心地」も変えていきますから・・・・・・。

照明も、目的と手段の部分で

暮らしの質がかわりますよ。

 

 

全体をまんべんなく照らす事だけではない「価値」で

暮らしが変わりますよ・・・・・・上質空間に。

 

 

壁と天井のグラデーションで暮らしの奥行を変えていきますよ。

突き当りの壁には・・・・・光の広がりを演出するデザインで、

奥行きへの錯覚を誘発させて広がりを生み出す計画・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家 ウッドデッキ
シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル 純和風 モダン 和モダン インテリア
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」 
 
--------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を求めてそこに行くのかという「人の行為」に寄り添う「価値」の事をイロイロと・・・・・。

2015年06月30日 | 日々・・・思考

日々の思考イロイロと・・・・・。

暮らしの空間の属性を考えるときに、

「きれいな空間」と「よい空間」の違いを

きっちりと考えないといけないと思うのです。

 

 

 

「よい空間」の定義は、

独りよがりなものであってはいけないですし、

かといって、低きに留まってよいものでは

決してないことは言うまでもないですよね・・・・・。

 

 

そしてそこに存在すべき「モノ」と「コト」の意味も。

 

 

それぞれ・・・・・二つの空間は、

「異なる次元」に属している「別空間」・・・・・・。

 

 

居心地もその「思考の次元」によって変わりますよね。

 

 

「質の良い居場所」の話しから。

何を求めてそこに行くのかという

「人の行為」に寄り添う「価値」の事をイロイロと・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家 ウッドデッキ
シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル 純和風 モダン 和モダン インテリア
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」 
 
--------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい手さんとの打ち合わせ後に、今夜は・・・・・・。

2015年06月30日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

住まい手さんとの「住まいの新築」打ち合わせ後に、

今夜は会食で・・・・・・・。

少し打ち合わせの続きもしながら、御馳走になりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいと暮らし、家の設計での事イロイロと・・・・・空間の仕組みと感じ方の違いで・・・・・・。

2015年06月29日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいの新築工事、リノベーションでの考え方もイロイロと・・・・・。

暮らしの中、家の中で移動の事。

 

 

行き止まりを感じさせない

「回遊式」のプランイロイロと・・・・・・。

 

回遊式と呼ばれる、家の中を自由に行き来できて

ぐるぐるとまわるような移動が出来る

住まいのプランで広々とした感覚を

暮らしの中で生かす事ができるように・・・・・・・。

 

 

カタチを変えて本質をそのままに回廊のようなイメージで。

空間に広がりを感じさせる為には、

人の動き、移動の仕方(動線)を

ぐるぐると空間内を回遊させるような方法があります。

 

 

勿論そのことにより「移動」もしやすいですし

生活上の家事での移動も・・・・・。

 

 

玄関、LDK、洗面室、ユーティリティー、玄関や移動の範囲を

暮らしのなかから「接続性」を考えて

目的の部屋へ行くと、

そこから後戻りや余計な移動をすることなく、

スムーズに移動が出来るように・・・・・・。

 

 

移動そのもに行き止まりなく、閉塞感が生まれない事によって、

空間を広く感じる事ができますよね。

 

 

行き止まりが無く、

自由にぐるぐると移動できる家は

子育て世代にとってみれば「家事内容」と

「子供たちとの過ごす時間」に大きなメリットもありますよね・・・・・・。

 

 

子供たちは自由に「家の中」を移動できることによって、

遊びの場も広がりますし、

洗濯などの時間の移動もスムーズになりますし、

それ以外の家事の際にも

「モノの持ち運び」がスムーズにできますよね。

 

 

移動の仕方と共に・・・・・・。

 

狭苦しさがなく、

移動も便利な回遊性をデザインの中にさり気なく仕込む事で

生活の質も向上しますよ・・・・・。

 

 

家の中での「移動」を考えると、

想像しやすいですよね、「回遊性」のメリットの部分。

 

 

それは「つなぎ方」のデザインで屋内・屋外の回遊性も

変わる部分ですからね・・・・・。

ウッドデッキや縁側、濡れ縁、中庭、玄関、勝手口等の「出入り」をする場所との関係性・・・・・。 

 

 

暮らしを変えていく「ワークスペース」の発想ですよ。

建築家として僕ができる設計の工夫で

生み出す「モノ」と「コト」の質を

日頃から思考の中に・・・・ロジカルにラテラルにデザインしていますよ。

 

 

意味と節度のあるデザインで、

逆に「プライスレス」も上質に変わりますよ・・・・・暮らしの「本分」の部分で。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家 ウッドデッキ
シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル 純和風 モダン 和モダン インテリア
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」 
---------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外構(エクステリア)工事の途中、LDKからつながりのウッドデッキと別の意味で「見える」ウッドデッキ。

2015年06月29日 | (仮称)暮らしを育むインナーガレージと土

住まいの設計外構(エクステリア)工事・・・・イロイロと。

進行状況に合わせての

「状況」の確認は大事ですよね・・・・・・。

 

 

 

住まい手さんとの打ち合わせもイロイロと・・・・・・。

順序立てての打ち合わせは大事ですからね。

外構(エクステリア)工事の途中。

 

 

LDKからのつながりのウッドデッキと、

別の意味での「見える」ウッドデッキ。

 

 

部屋の延長として「屋外リビング」の機能も視野に入れているウッドデッキ。

「座面」の調整もそういう意味で「二段階」に・・・・・・。

単純に階段としての機能の部分とそれに付随する

「段差でのひろば」がある事での「二次的」な価値・・・・・。

 

 

屋外での楽しみ方をデザインするように、

ウッドデッキの機能とカタチを考えていますよ・・・・・・。

 

 

 

 

庭そのもと、数か所にある「中庭」の部分にも

同じように「意味のある価値」を・・・・・。

玄関アプローチから家の中までの移動途中で

いろいろな場所から見える中庭の調整も、

見える範囲の表情のつくり方がポイント・・・・・。

夜の照明、灯りの当り方でも随分と雰囲気が変わりますからね。

昼と夜の違いもありますからね。

ウッドデッキ部分の「シンボルツリー」となる「やまぼうし」も

その影の出来る状態で「陰影」での表情が浮かび上がるように・・・・・・。

 

 

それぞれのポイントを考えた部分が、

現場でカタチになりつつ、

今年の秋・・・・・以降の事を考えて「薪ストーブ」を使う時の事をイロイロと相談中。

 

 

 

設計の工夫で生み出す「モノ」と「コト」の質を

日頃から思考の中に・・・・ロジカルにラテラルにデザインしていますよ。

 

 

設計の工夫で生み出す「プライスレス」な暮らしの器に・・・・・。 

暮らしの「本分」のデザインで。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家 ウッドデッキ
シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル 純和風 モダン 和モダン インテリア
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」 
---------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り、家のスペース、畳一枚分、「1帖」での暮らしの差と余白、空間利用・・・・・。

2015年06月29日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まい造り・・・・空間の利用価値にも色々。

 

寸法上、サイズ・・・・・色々な枠組みの中で、

スペース、空間の利用範囲・・・・・・・・。

 

 

畳一枚での1帖というサイズ。

約1帖の利用の仕方、計画の仕方で変わる

空間利用の価値基準・・・・・・。

 

 

畳一枚分・・・・・・1帖と言うと、

狭くて使いにくいと心配されるかも知れませんが、

その1帖で「大きく変わる」

「使い方」もありますよね・・・・住まいの空間。

 

 

 

使い方の幅が広がる「畳一枚分」の利用方法・・・・・・・。

クロークや納戸での価値もそうですし、

書斎コーナーや玄関での収納、待つ為のような「留まる」スペース、

アルコーブのように「凸凹」での利用空間・・・・・etc。

 

 

家全体での「ほんの少しの利用価値の変化」を

その「畳一枚分」を利用してデザインするだけで、

暮らしの空間利用そのものへの「エッセンス」も変わりますよ・・・・・。

 

 

1帖でも十分機能的に、「付加価値」が生まれるんです。

設計の工夫次第で・・・・・。

 

 

家の中または外で、どの様な位置に、

どの様な形状でその「畳一枚分」を

デザインするのかで変わりますよ、

そのプランの上質さも・・・・・・。

 

 

平面的な部分だけではなくて、

立体的な価値の部分でも

「利用の方法」に対しての「デザイン」が大切ですよ。

 

 

一帖分の空間利用の差・・・・・・。

 

 

設計の工夫で生み出す「プライスレス」な暮らしの器に・・・・・。

暮らしに対しての「本分」のデザインで。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家 ウッドデッキ
シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル 純和風 モダン 和モダン インテリア
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」 
---------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の時間…。

2015年06月28日 | 掲載誌、雑誌、専門書籍



今夜は、デカルト…「哲学原理」を読もうかと思います。

読書の時間…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計・・・・・「収納」が必要となる理由の部分と、考えておくべき要素がありますよね。

2015年06月28日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいの設計・・・・・色々と考えておくべき要素がありますよね。

 

 

住まい手さんからの

「収納を多く・・・・・・」という要望や希望も、

二歩三歩と踏み込んでいくと、

もしかしたら建築の根源的な問いへの答えが、

隠れているのかも知れないといつも思うのです・・・・・・。

 

 

収納が必要な「理由」となる基礎の部分。

根本的な部分が「解決」出来るように

「思考」を傾けていくんです・・・・・・いつでも「ロジカル」に「ラテラル」に。

 

 

 

単純に収納のスペースを多く計画すると

その「モノゴト」が解決するのかというと、

そうでもありませんよね・・・・・・「整理」・「整頓」・・・・・「片付ける」という行為が

生み出すものを考えておくことが必要ですよね。

 

 

収納を多く計画することは、

物の置き場を増やす事にはなりますが、

逆に「片付かない」要素を増やすことにもつながりますよね・・・・・・。

 

 

適所に適量の計画が大切。

物の量を把握しながら、

生活にとって必要な「モノ」と「収納スペース」の意味も考えながら・・・・・。

 

 

収納の計画には「物資的な量」の話しと同様に

別の角度からの「モノ」と「コト」に対する設計の配慮が必要ですからね。

 

 

暮らし本質を考えていくことで、

そのあたりの「必要な事」も見えてきますよ・・・・・・。

それぞれの家族、家庭にとって、

その希望する収納スペースの量が必要な根本的理由の部分。

そこをひも解き「暮らしに反映」するような計画に・・・・・・。

 

 

 

暮らしの中に必要な収納の「イメージ」。

生活の「区分」としての「バランス」が大切ですからね。

 

 

 

設計の工夫で生み出す「プライスレス」な暮らしの器に・・・・・。

暮らしの「本分」のデザインで。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家 ウッドデッキ
シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル 純和風 モダン 和モダン インテリア
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」 
---------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の時間…。

2015年06月28日 | 掲載誌、雑誌、専門書籍


昨晩の続き「知性改善論」を…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの新築計画、予定現場の視察を時間を変えて行う理由、イロイロとプランへ反映すべき事。

2015年06月27日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

住まいの新築計画・・・・・イロイロと思考を始めているところ・・・・・・。

現場には計画のベースとなる「ヒント」が隠れていますからね。

 

机の上やPCだけで考えるのではなくて、

キチンと現場での感じる事を設計のプロセスに取り込んでいますよ、

当たり前の事ですが「非効率」にそこを「大切」にすることで、

「暮らしの質」が変わりますからね・・・・・・。

 

 

時間の経過で変わる「現場とその周辺要素動き」の部分。

 

住まい手さんとの打ち合わせ「前」にも「後」にも

それは繰り返しますよ、

「始まりの部分」が大切なので・・・・・・・。

分かる人には分かると思います・・・・・昼と夜の現場での「違い」の部分。

同じ現場であっても・・・・・雨の日、晴れの日、明るい時間帯、暗い時間帯で

その表情は変わりますよね。

現場となる土地の、

周辺要素の変化を暮らしの設計として計画に取り込むように。

デザインの「着地点」を考える途中。

 

 

勿論「平日」と「週末」の差もプランに盛り込むように・・・・・・・・。

 

 

そのうえでの「住まい手さんの希望と現実」の部分をフラットな目線で考え、

建築家としての僕が考えるべき部分を「デザインの奥行」として

思考しますよ・・・・「ロジカル」な「垂直思考」と

「ラテラル」な「水平思考」で・・・・・・。

 

 

現場の視察で見えてくる事、感じる事をまずは整理して、

明日の日曜は・・・・住まい手さんとの打ち合わせに。

 

 

「想い」の部分を相談ですよ・・・・・・丁寧に。

設計の工夫で生み出す「モノ」と「コト」の質を

日頃から思考の中に・・・・ロジカルにラテラルにデザインしていますよ。

 

 

設計の工夫で生み出す「プライスレス」な暮らしの器に・・・・・。 

暮らしの「本分」のデザインで。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家 ウッドデッキ
シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル 純和風 モダン 和モダン インテリア
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」 
---------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・。

2015年06月27日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜のつまみ食いは、cafeスイーツ・「宇治抹茶」。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする