奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

暮らしのデザイン空間に収納スペースの融合で、納戸やクローゼットのイメージも整理整頓を促す良い場所へと・・・好きなものに囲まれて暮らすという設計デザインの魔法で。

2017年05月19日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※ワインセラーを眺めて暮らすイメージをデザイン

 

住まいと暮らしのデザイン・・・・・・。

部屋としての収納空間をデザインする事も

有効な空間構成を生み出す

設計デザインの工夫だったりしますよ・・・・・。

 

ストレージな空間に対しての

憩いの寄り添い方であったり、

プラスワンのリビングとして。

 

 

空間というのは、

ある意味では「空虚」だからこそ

そこに対しての有効性が

存在しているのだと思うんです。

 

 

反対に・・・・モノであふれかえった

空間は

どれだけ広くても使い勝手も悪く

気持ちもあまり穏やかではなかったり

すると思うんです・・・・・。

 

 

住宅における収納の考え方として

大きく2通りがあると思うんです。

 

 

その部屋ごとに収納スペースを考えて

必要なものを要所に収める計画手法がひとつ。

必要な容量を把握して

空間に合わせたオーダーでの家具を備えて

収納に対応をするという考え方・・・・・。

収納物をディスプレイと捉えるケースもそうです。

 

 

二つ目は、バックヤードスペースとして

納戸やウォークインクローゼットを

計画する手法・・・・・。

目立たない裏方へ広めの収納スペース、

生活動線に応じた場所へ

比較的容量の大きな空間を用意する

といった具合に・・・・・。

 

 

住宅設計においては

どちらのデザインもありで

どちらをも融合して建築空間に

デザインする事が多いです・・・・・。

でもその選択次第で住宅環境は

大きく異なり、

好みも分かれますよね。

 

 

ライフスタイルが如実に現れる

場所だともいえます・・・・・。

 

 

収納はその人の生き方の現れでもあり

生活そのものを映し出すものでもあります。

 

 

沢山の収納場所を用意しても

直にモノが溢れ出す場合もあれば、

必要最低限の収納でも

コンパクトに生活を営み

収納も逆に充実する人もいます・・・・。

 

 

収納場所の考え方として

モノを収納する場所だけと解釈するのではなくて

モノと一緒に暮らすという発想に変革すれば

収納場所の考え方もちょっと違った

方向から見る事が出来ますよ。

 

どうせなら・・・例えば

クローゼットを衣裳部屋として

姿見鏡やセンスの良いショップのようなデザインにして

毎日の洋服選びの時間を「ショッピング」のように

楽しむ空間に設計したり・・・・・・。

 

車庫もガレージライフを楽しむように

趣味t室と融合させて「書斎」として

デザインしたり・・・・・。

 

プラスワンの機能と性能を

収納収納空間へ持ち込みデザインする事で

その場所にまた新しい価値が

生まれたりしますよ。

 

 

その機能を収納空間でデザインする事で

生活の仕方の価値時間も

良い意味で質が高まったり、

収納・・・整理整頓自体を

楽しむことが出来たり・・・・etc。

 

ある意味で新しい暮らしの

スタンダード空間となるように。

 

収納を暮らしに融合させることで

空間価値も生活空間も変化しますよ。

ワンルームに収納を心地よく・・・・・・。

 

 

デザインが暮らしを変えるという思想です。

限られた空間に

人生を豊かに感じる空間として

演出のある暮らしとして

大人時間を楽しめるように、

好きなものに囲まれて生活する場所として

ストレージプラスワンの収納空間を

考えてみませんか・・・・・・?。

 

 

収納と暮らしの融合が

心地よさと趣味時間を

最適化するようなイメージで。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低い目線の先を屋外空間へ延長の視界として外部空間の持つ意味、和室や畳の間・窓の持つ意味を場所に応じてアレンジしながら最適なポジションをデザイン設計するように・・・小さな庭の魅力を。

2017年05月09日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

低い目線を意識する場の空気・・・・・。

例えば、畳の間での座面、

座った目線で

向こうへと視線が抜けるように

窓のサイズや

レイアウトデザインを施して考えたり。

 

 

低い目線で坪庭を切り取る窓。

床付近に計画する地窓という価値・・・・・・。

空を切り取るような高い位置での

ハイサイドライトという価値観での窓や

目線での窓とは異なる視線での価値観。

 

 

見える空間を意識するという事。

 

切り取る目線をかえると

一つの場所でも、

また違う景色をみせてくれるんですよ。

 

 

低い目線も空間の魅力に

変化させる「視界」の持つ意味。

設計デザインの感度も色々と・・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタチを生み出す行為としての設計デザインでその手法として自然は不整合を自己相似の繰り返しで辻褄を合わせといる部分に着目するとデザインの原理の部分での思考も自然に近くなりますよね。

2017年05月05日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

※PLAN検討CG

(LDK空間でのリビングアクセス階段)

 

 

建築の空間に存在するカタチの色々な事。

建築空間にそれが存在する事で

印象も用途も機能も変化しますよね。

 

 

視覚に入ることで

変化が生まれるという事を視野に・・・・・。

 

そうすると、

階段はオブジェとして

鑑賞に耐え得るよう、

端部の納まりや

手摺の割付の整合性等の細部にも、

眺めていても矛盾のない自然の姿にしたい

と思うんです・・・・・。

 

 

ところが、手摺の割付は

均等に割り付けられず、

手摺の角度とササラ桁の角度と合わないと、

何となく落ち着かず、

スッキリとしないものですよね。

 

 

そこで手摺の高さを独立変数とし、

ササラ桁と手摺縦子との交点を

手摺の高さにして角度を一致させ、

手摺の割付の不整合な端部には

同じ三角形の自己相似形の繰り返しを挿入すると、

辻褄が合い、スッキリと

自然に見えるようになるんです。

 

この様に全体の変形により、

割付が不整合となるところを、

自己相似の繰り返しを挿入して

辻褄を合わせて

自然に見せることは有効的な設計の勘所。

 

 

自己相似形の繰り返しが、

先端にいくほど小さくなって、

全体の変形に対し

辻褄合わせする例は、

自然界ではよく見受けられるものですよね。

 

 

そういう部分は建築的な空間にも

創造の手法として持ち込みたい部分です・・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの趣を丁寧に思考する事は大切ですよ・・・和モダンの佇まいを心地よく感じる場所となる様に・・・・・和の佇まいと気候風土の味わいをさり気無く。

2017年04月03日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

暮らしの中に和モダンの要素を・・・・・。

郊外での暮らしを選ぶという価値観。

考える空間としての和モダンの要素は、

大きくは「ふたつ」あります。

 

 

意匠や性能面で、「和」の住まいの

良さを取り入れていること。

 

古い住まいの記憶や良いところを残しながら、

新しくデザインされた空間であること。

 

 

和モダンは、日本らしさと

欧米のスタイルを併せ持つ、

現代の「住まいのかたち」と考えています。

 

 

自然がもつ素材の色合いを

基調とした落ち着いたトーン、

現代の日本だからこそ楽しめる

「和モダン」の安らぎを、

住まいに取り入れて行くように思考しています。

 

 

古来より、日本の住まいは

自然との調和を基として作られてきました。

季節のうつろいを愉しむ感覚や、

光や風を取り入れて、

四季を快適に過ごすなど、

日本の風土に適した工夫がなされています。

 

 

また、自然素材の持つ優しい質感や

色彩を活かした意匠は

どこか懐かしく、心をふと和ませてくれます。

 

 

単に和風のデザインを取り入れるだけではなく、

こうした日本の住まいならではの

良さを取り入れる・・・・・。

 

 

そして、その土地で

最も心地よく暮らせる建築空間を

デザインする・・・・・・。

 

 

これが「和モダン」の思考と連動して

暮らしのカタチを生み出すように・・・・・。

 

 

暮らしの趣を丁寧に思考する事は大切ですよ。

暮らしが営まれるという事、

考えてみませんか?。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の居場所は子供室に限らないというデザイン設計の工夫で暮らしの中で自然に学びの時間を子供たちが考えて行動出来るように・・・家に居場所をデザインする価値観を。

2017年04月02日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

※デザイン設計CG

 

家の間取りを考えるときに、

いつも心がけている事の一つに、

子供室の持つ意味について・・・・・。

 

 

家族構成や家族計画にもよるのですが、

きちんとした子供室を計画することよりも、

子供が家の中で楽しく勉強できたり

読書ができたり、

遊びができたりするスペースを

計画するのがいいと経験上は考えています。

 

勿論「各家庭の生活文化」や「ライフスタイル」も

視野に入れつつですよ・・・・・。

 

個室にするとしたら、

あまり広くしないで、

机と収納とベットだけのスペースくらいが

ちょうどいいように思います。

 

 

子供室というよりも、

ある側面で見ると寝室+勉強室の一部(書斎)して

計画、提案させていただくことが

多いと思いますよ。

 

 ※デザイン設計CG

 

 

それ以外の子供たちの居場所のデザインとして、

階段の横に広場をつくり、

本棚を計画したりするんです。

こうすると階段付近は小さな図書館になります。

 

階段に座って本を読んだり、

通過するだけの階段が

子供たちの楽しいスペースになります。

 

 

キッチンの横の壁にテーブル(カウンター)を

計画したり、

リビングルームやダイニングスペースに

子供たちのエリアを計画すれば、

学校の宿題や塾に行く前の予習や復習、

おやつ・・・軽食など、

お母さんとお話をしながら有効に、

便利に使うことができますよね。

 

 

子供たちやお父さんが共用で使う

ファミリーコーナーも計画すれば、

集まって本を読んだり、

話す機会も生まれやすくなりますからね。

 

 

大きな机で勉強したり、

お父さんがパソコンをしたり

家族全員で自由に使うことができる

家族の情報コーナーのような位置づけでのデザイン。

 

 

子供たち専用に計画することも可能ですしね。

家族の在り方を考える間取り計画は大事ですよね。

暮らし方の基本がそこで丁寧に

育まれる事で、

生活という営みの質も良い意味で

変化しますからね・・・・・・。

 

 

少し先のことを考えて

暮らしをデザインすることで

空間の持つ時間の価値の使い方も

変わりますよね。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和モダンとナチュラルモダンの空間がある古民家リノベーション、設計デザインとインテリアの要素、家具セレクトでIDC大塚家具モダンスタイルショップと南港ショールームへ住まい手さんをご案内。

2017年03月31日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まいと暮らし、

暮らす場所の環境デザインとしての

インテリアコーディネート・・・・・・。

いつも間取りやプランの途中で

イメージを提案しつつ

家具のレイアウトでの変化なども「暮らしへの影響」が

生まれる部分なので大切に丁寧に

その時間を提案させていただいていますよ。

 

今回も・・・・住まい手さんへは

事前に提案をさせていただいていて

引っ越し、建物完成の状態が視野に入ってきたので

最終的なセレクトという意味で・・・・・・。

 

 

IDC大塚家具モダンスタイルショップ淀屋橋ショールームと

西日本最大の南港ショールームへ

住まい手さんご家族をご案内させていただきましたよ。

 

 

いつも担当していただいている

淀屋橋ショールーム

プランニングチームマネージャーの是澤さんに

同行いただき、詳しく空間との融合も考えて・・・・・。

 

まずはいつものように、淀屋橋ショールームで

これまでの提案内容を見直しながら

空間構成とのバランスを再確認して

イメージを持ちながら・・・・・・。

※完成したLDK空間+吹き抜け

 

 

和モダンのLDK+吹き抜け空間へのアレンジ。 

カタログやセレクトショップ的な展示内容を

確認していただき「方向性」を確認して

南港ショールームへ移動・・・・・。

 

南港ATCなのでちょっと海側も眺めながら

ショールームへ。

フロントフロアの雰囲気を楽しんでいただきながら

目的のフロアへ・・・・・。

 

無垢銘木・一枚板でのダイニングテーブルのセレクト。

日本の木は長い時間をかけて成長するので

木目は細かく、海外は成長の早い木も多いので

木目は荒くなっているのですが

それの選択はテーブルの

表情と雰囲気も関係してきますから

吟味しながら・・・・セレクトの時間。

 

それぞれの展示から表情をくみ取りながら

自然の風合いを眺めてポジションも吟味・・・・・。

 

色の濃さ淡さ・・・・濃淡の具合と

木目の表情を暮らしのインテリアとして

楽しむ要素に置き換えて僕も建築家として

アドバイスさせていただきながら

その「使い方」の面も含めて「脚」のセレクトで

バランスは変わりますから「意見交換」させていただきつつ

チョイスの方向性も「イメージ」と「実用性」をバランスよく。

 

今回の建築空間は和モダンベースの位置づけなので

カラーによる印象の操作もポイント・・・・・。

縦方向、横方向の色の違いを

テーブルに置き換えて「空間要素」としての

バランスに、オブジェ的要素を盛り込みつつ

セレクトしましたよ・・・・・。

 

テーブルとあわせて大事な「椅子」。

安定感もありつつ腰を下ろす際の「移動」も視野に。

軽さがある・・・でも安定感もある椅子を選定。

 

 

ゆったりと落ち着いて座る時間の想定は

大切ですからね・・・・・。

椅子によっても過ごす時間に差が生まれますから。

 

 

それはダイニングスペースだけではなくて

リビングスペースにも同じ事。

 

一階の「LDK+L」の設計を施してある

+L空間用のリビング家具として・・・・。

 

その場所は古民家和モダンから少しナチュラル寄り

空間でデザインを施しています。

※完成したLDK空間+L空間

 

床は無垢桜のフローリングでスマートな「やさしさ」のある

空間のベースをつくり壁面にはその連続性を生み出す

建材メーカー朝日ウッドテックの

クールジャパンシリーズ「桧」での「壁化粧材」。

天井にも「ズレ」を程よく一体化させるデザインの工夫として

計画した無垢桧材での勾配「傾斜」天井と

元々の骨組みである古材との融合空間・・・・・。

 

 

そこに程よいエッセンスとして

家具が佇むように選定ですよ。

 

 

ちょうど展示していたグリーンが基調となる

バランスで「ナチュラルテイスト」が

良い意味で程よく馴染みますから。

 

 

それぞれの空間で程よさを生み出す関係で

家具のセレクトを行う事は大切ですよ・・・・・。

 

インテリアの要素で暮らしの時間も

良い意味で変化します。

それは時間を感じる密度に対しての

質の違いにリンクする部分ですからね。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家リノベーションの現場・・・・ビフォーアフターでの間取りの違い、和モダンの空間に灯りによる時間の流れの穏やかさと陰影による効能を設計デザインの魔法として施していましすよ。

2017年03月19日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

古民家がよみがえるように・・・・・。

庭部分の工事も進みつつ、

ビフォーアフターのある空間。

 

昔の良さを残しつつ

新しく和モダンの空間に・・・・・。

 

吹抜けを持つLDKの空間では

システムキッチンの組み立ても。

 

古民家リノベーションの現場、

(仮称)暮らしの環境と味わいの時間を丁寧に感じる古民家リノベーション。

空間全体の構成のデザインが終わり、

照明器具としての灯りの効能を

チェックしつつ「空間の魅力」を

灯りの効能と合わせて確認したり・・・・・etc。

 

 

立体的な構成に

灯りの効能をプラスしつつ

 

陰影の生み出す時間の価値を

もうすぐ住まい手さんにも

楽しんでいただく予定ですよ。

 

 

落ち着いた柔らかな光が似合う

設計空間の魅力で・・・・・。

 

和室との間にある欄間にも息吹が宿る様に・・・・・。

生活のシーンを彩る空間に

あかりの組み合わせによる

妙の存在価値がありますからね。

床を照らす事だけではなくて

その周辺である

壁と天井を照らす事で生まれる新しい空間の価値と

光の空間整理術・・・・・・。

 

玄関部分の光天井も「もてなす気持ち」を

カタチにしたもの・・・・・・。

 

 

アクリルワーロンで和のテイストを使い、

オリジナルデザインを僕の方で

設計させていただきましたよ。

 

 

竹を多用して垂直を強調させて

ランダムで佇まいの調整を

光天井で・・・・・。

 

 

明るさだけが光(照明)の価値ではありませんからね。

時間の流れる速度を

デザインするという事も

空間を生み出す要素ですからね。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家リノベーションの現場・・・・和モダンの空間に新しいカタチと設計デザインでの付加価値を落とし込むように・・・・・玄関部分での「価値変換」も同様に壁と天井での意味を心地よく。

2017年03月17日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※玄関部分リノベーション後の状態

 

 

暮らしの場所をデザインするという事。

古民家リノベーションの現場。

そこに存在するものを再利用して

新しく息吹を吹き込むように・・・・・・。

 

 

(仮称)暮らしの環境と味わいの時間を丁寧に感じる古民家リノベーション。

 

 

価値を変換したり場所を変える事で

新しい価値が生まれる様に・・・・・・。

※リノベーション前(ビフォー)の現場調査時の状態(天井)

 

 

玄関部分の天井。

※リノベーション前(ビフォー)の現場調査時の状態(天井)

 

 

和の住宅ならではの格天井。

格天井とは、伝統的な天井様式で、

最も格式の高い天井様式といわれ、

有名なお寺や神社、

お城の天井にも多く使われています。

 

余談ですが・・・和室の様式は、

高い順に「真」・「行」・「草」の3つの

格式に区分され、

格天井は「真」の格付けにあたります。

 

その真の天井をアレンジして「現代的な価値要素」に。

※格天井を撤去して原寸で打ち合わせの途中

 

 

和モダンの空気を生み出す要素へのデザインで

天井から壁に位置を変えてサイズも。

そしてバランスもあえて「崩す」事で

玄関のイメージを和モダンに色濃く。

でもシンプルに「スッキリ」としたイメージに・・・・。

 

 

現場で一旦格天井を撤去して保管。

それを原寸で「サイズ」調整して

価値変換して、

壁様にアレンジ・・・・・・。

 

※サイズを調整して意味の持たせ方を変えて形状の変更加工途中の状態

 

 

タペストリーとしてデザインしました。

 

※玄関部分のリノベーション工事途中

 

 

それを場所に合わせて二分割して

現場で原寸検討して

床段差に角度を合わせて「段差」のデザインを反映。

※原寸を現場で実際に位置と角度を見ながらレイアウト決定の途中

 

 

 

※壁の工事を行いながらリノベーションの途中、設置完了の状態

 

 

 

※全体のリノベーション同様に玄関部分のフルリノベーション(アフター)

 

壁際の価値設計を和モダンに。

空間全体も和モダンの空間にリノべーションも

設計デザインのフェイズも最終へ・・・・・・。

 

 

 

それ単独での価値も良いものへ変換しつつ

玄関全体でのバランスも和モダンへ変換の途中・・・・・・。

 

古民家リノベーションが進んでいるところ。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の思考・・・・仕事の事、日々の暮らし、環境は毎日の過ごし方で変化しますよね、良くも悪くも・・・毎日のルーティーン。

2017年02月27日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

「仕事力」や「考える事」も「誠実さ」も

日々の蓄積からの

予測の範囲の違いが生まれる様に思うんです。

住まいと暮らしの事・・・・・。

使い方を考えて

心地よさを落とし込む事も丁寧に日々考える様に。

そして・・・・思考も日々鍛える様に。

ルーティーンは確実に力になるのだから・・・・。

 

日々の思考から行動を始める事で

色々と変化は生まれますよね。

 

 

僕は基本的には体が硬いんです。

私も・・・という方もいるかもしれないけれど、

昔は違いましたけど、

今は本当に体の硬さはある意味尋常ではなく・・・・・。

 

 

昔と比べると、

絶望的すぎて、

体質改善など端からやる気も起きなかったんですけど

人の勧めもあって、

年が明けてお正月からストレッチをはじめました・・・・・。

 

 

最初はまさに前述の通りで、

ほぼ絶望的。

そこから毎晩「つまみ食い」と同じく、

ストレッチを続けているんですけど・・・・・。

文字通り毎日、休まずに。

 

 

そうすると・・・段々と体も馴染み、

若い頃のように柔らかく・・・・・。

 

諦めていた自分の体が、

こんなにも劇的に変化するなんて

思いもしなかったんですけど、

本当に嬉しくて・・・・・。

 

 

今では毎晩のストレッチが

楽しみにすらなっている状態・・・・・。

 

 

ストレッチをすると体が悲鳴を上げる。

それと同時に、

あぁここがこんなに

縮こまっていたんだなあと気付く。

 

それを数日続ける・・・・・。

 

 

そうするともう痛くなくなる。

もう少し負荷をかけてみる。

また体が悲鳴を上げる。

これを毎日続けると、

少しずつ少しずつ伸びてゆく。

 

 

これはきっと「仕事力」にも

言えることなんだろうと思うんです。

その仕事力は最初はみんなカッチカチ。

嘘でしょ?とか冗談でしょ?というくらい

柔軟性にも注意力にも欠けている。

 

それを・・・・ほら、こうやるんだよと

手本を見せても、

異生物を見るような目で

見られてしまう。

 

 

ストレッチでも痛い痛いと思いながら少しずつ、

少しずつ延ばしていると、

いつしかつま先に指が届くようになる。

 

 

そこが本当のスタートライン。

 

 

自分では毎日の自分の変化には気付かない。

続けることが大事。

そう、コツコツと続けることが

大事なんです・・・・・。

 

 

ルーティーンは確実に力になるのだから。

日々の思考もロジカルにラテラルに

そのあたりの思考を大事に・・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家改修・リフォーム・・・・リノベーション、和モダンのデザイン設計で新旧の趣融合の途中、(仮称)暮らしの環境と味わいの時間を丁寧に感じる古民家リノベーション工事。

2017年02月26日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

古民家リノベーションの途中。

(仮称)暮らしの環境と味わいの時間を丁寧に感じる古民家リノベーション。

 

現場簡易打ち合わせスペースでの

住まい手さんとの打ち合わせも踏まえながら

「現場のリアル」を

カタチとして出現させていますよ。

 

 

 

 

既存の状態でのよさを残しつつ、

新しいよさをデザインでその空間へ。

一階LDKの吹き抜け部分から

二階ホールを見上げると

その空間の奥行が

縦方向のスケールを全体として

程よく包み込むようなイメージとなるように。

新旧のバランスが程々の距離感で・・・・・。

融合するように。

 

 

解体時に出てきた物を

甦らせて息吹きをそこへ

発生させるデザインで生まれる時代の良さ。

 

見え方を変化させると既存の欄間の効能も

新しい時代に応じて変化しますからね・・・・・・。

 

光が透過する状態を

どのようにデザインするのか?。

という事での違いの部分。

光と灯りの効果も、

安易に明るさを求めるだけではなくて、

時間の質と、空間の趣へ

寄り添うように・・・・・・。

 

 

玄関部分への光天井も、

オリジナルでデザインしましたよ。

 

一階玄関の天井部分へ仮設置して

その状態をシミュレーション・・・・・。

 

 

 

障子をモダンに起こしたイメージでの「光天井」。

 

 

空間の共感をそこへ落とし込むように。

二階ホール部分で計画した「欄間」を

現代的和モダンにデザインした状態と同様に

一階にも光の透し方を

共有させるようなイメージですよ・・・・・。

 

 

乳白色によるアクリルワーロンで

和紙と障子のイメージをデザイン。

 

和モダンの息吹を古民家の空間へ

落とし込む作業の途中。

イメージから生まれ出る和モダンの空間美。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計デザインの事、人生の1/3を過ごす場所として・・・・・寝室の役目を丁寧に考えておくことは大事ですよね、暮らしのリズムも含めて家の中での睡眠、寝室を考える様に・・・・。

2017年02月22日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家・山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※設計デザイン事例CG

 

 

住まいと暮らしの設計デザインの事・・・・・。

間取りによる暮らしの「時間」を考える様に。

寝室のデザイン設計と睡眠の時間、

そして・・・その睡眠の質にもつながる前後の時間。

つまり「過ごし方」という意味です。

 

 

様々な「いわれ」はありますが、

日本人の睡眠時間は

平均470分で世界的に短いそうです。

 

 

とはいえ1日の3分の1は睡眠時間で、

その間は寝室にいますよね。

つまり、よく聞こえてくる話しのように

寝室は人生の3分の1を過ごす場所であり、

寝室を快適にすることは

生活の質を向上させる事にもつながります。

 

 

快適な寝室にするために

まず必要なのは

適切な広さです・・・・・。

 

ベッドを置く場合は

ベッドメーキングができるスペースも

考慮しておくようなスペースの確保が必要。

 

 

ダブルやセミダブルのベッドなら6畳以上、

シングルベッドを2つ並べるなら

8畳以上の広さがひとつの目安・・・・・。

 

 

照明器具は強く白い光のタイプではなく、

柔らかく暖かい色の光で

広がるタイプが最適・・・・・。

寝る時間の前を思い浮かべると

わかりやすいですよね。

 

また、横になったとき

目に直接光が入らない配慮も大事。

照明のレイアウトとベッドの位置は

関連してきますからね・・・・・。

 

 

さらには窓から入る外の光や音、

熱気や冷気を遮断するために、

シャッター雨戸や厚手のウインドートリートメント「カーテン類」で

対策も考えておきたいところ・・・・・。

 

 

特に東の窓は、

夏場の早朝から

強い太陽光がさし込みます。

 

 

不用意に早く目が覚めてしまわないよう、

窓対策もそれに合わせて

検討しておくことが大事。

 

 

ところで、各家庭において夫婦の関係も

色々な事があります。

就寝の時間に対する違い、

趣味による違い

寝る前の過ごし方の違い・・・・etc。

 

寝室を別にすべきか、

コンパクトスペースだとしても、

別々にするべきか・・・・・・。

その傾向についても「間取り」の計画前に

丁寧に吟味の時間を。

 

 

主なその理由を吟味して

生活リズムの違いについてもプランに反映するように・・・・・。

いつまでも、

夫婦仲が円満であるように、

寝室の計画については「場所」も含めて

お互いのペースを尊重する工夫も

しておきたいものですよね。

 

 

暮らしの時間はそういう部分の配慮も計算して

間取り計画を練る様に・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家リノベーションの現場・・・新しく息吹を吹き込みつつ和モダンと暮らしの融合を設計デザインの工夫で程よく「距離感」と「居心地のよさ」をデザインで感じる空間に「カタチ」として落とし込むように。

2017年02月11日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

 

住まいと暮らしの空間・・・・・。

その場所に残る良さを新しい暮らしの空間に

反映出来る様に。

 

 

(仮称)暮らしの環境と味わいの時間を丁寧に感じる古民家リノベーション

 

 

現場の作業は庭(庭園)側も始まっていて

環境の良さを活用する暮らしの場所となる様に

家と場所の全体が良い意味での

変革の途中・・・・・。

 

 

内部の工事も古民家の良さを活用しつつ

現代的に、環境を整えて

暮らしの質感を変えていく途中・・・・・。

 

 

昔の良さを「味わい」として残しつつ

和モダンの空間へと。

 

 

LDKスペースにリビングアクセス階段として

設置したストリップ階段で

吹き抜け部分を階段空間の役目も

一階と二階の通り道という役目だけではなくて

採光と通風・・・インテリアと

コミュニケーションツールであり

そのための空間として、整えたところ。

 

 

 

リノベーション設計デザインにより一階より先に

和モダンの空間へと

変革を遂げている途中の二階部分ですが、

解体前に住まい手さんから

「どこかで使っていただきたいです」と

ご希望をいただいていた「二階の造作本棚」も

場所とカタチを変えて

歴史を引き継いでいく予定で

デザインを整える計画を

現場で空間に落とし込む途中・・・・・・。

 

 

場所とサイズを変えて

一階寝室の飾り棚として

元々既存の建物の二階部分にあった

造作本棚を再現・・・・・。

 

同じように文庫本を置いたり

小物、雑貨を置いたりしながら

季節感を感じたりできる

「魅せる収納棚」として・・・・・。

 

 

どこかで使って再現を・・・とのご希望もあった

「玄関の格天井」も二階の本棚と同様に

変革の途中・・・・・。

 

 

そして玄関部分の格天井は

その良さを残しつつ、

歴史感と和の佇まいを残しつつ

和モダンへと価値観を変化させて

壁へ「タペストリー」として

使用する予定ですよ・・・・・・。

サイズも居場所も変える様に。 

 

※解体途中時(リノベーション前)

 

※工事中(リノベーション途中)

 

変革が心地よく感じる事の出来る

和モダン空間へと。

 

古民家リノベーションの現場は

暮らしを引き継ぎ良い意味で変革する

場所で心地よく暮らすことの出来るように、

設計デザインの奥行で「暮らしのボリューム」を

カタチに落とし込んでいますよ・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家リノベーションの現場経過・・・・・設計デザインの内容を現場の空気でよりよく「昇華」、住まい手さんの想いと記憶を継承するデザインをより深く丁寧に「カタチ」へ落とし込む経過。

2017年01月25日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

古民家リノベーションの途中・・・・・。

(仮称)暮らしの環境と味わいの時間を丁寧に感じる古民家リノベーション

ある意味、連立方程式を解くような経過。

 

 

全ての「解」をデザインの表現で丁寧に

調整の途中・・・・・。

机上だけではなく現場での昇華がファクターを

より精度よく、そして程よく整えますよ。

 

 

様々な可能性をそのデザインとして

カタチに落とし込んでいるところ。

 

 

吹き抜け部分とLDKから続く

二階ホールの仕上げを残して

2階の大部分は「完成」に近い状態・・・・・。

 

白いシンプルな壁と天井は

「古材」部分を引き立て陰影を引き立てる。

そして明るさを取り込み反射により

空間全体に「屋外の豊かさ」を引き寄せる空間に。

 

そして明るすぎない程よさを生み出す

設計の工夫も落とし込んでいますよ。

壁と窓の位置とサイズによる計算で・・・・・。

 

 

一階部分も同様に工事が進んでいるところ。

玄関の雰囲気も以前とは異なった趣に

でも「和の趣」はきちんと丁寧にデザインしています。

 

 

シンプルでありつつ和の情緒を・・・・・。

フォーカルポイントも「和の佇まい」を

忘れないように。

その検討の一部始終・・・・。

庭にあった植え込み。

それらは庭のリフォームにも関係するので

残す植え込みと処分する植え込みに分けたのですが

その処分する植え込みの一部から「気になる枝ぶり」を

残しておいたので、

それを玄関のデザインの一部に

使わせていただきます。

 

 

枝ぶりと向き、角度を色々と調整する途中・・・・。

大工棟梁に角度を変えてもらいながら

調整しましたよ。

それの完成形は、またの機会に・・・・・。

 

 

玄関部分での選択で

材種を絞り終えた「変木」も

候補の中から最終決定しますよ。

最終選択した「ムロ」の変木の

二本のなかから・・・・・。

 

その内容は次の機会に書かせていただこうと思います。

写真左側・・・二階ホールの壁面へ、

ランダムに配置した「飾り棚」の

基材となった松・・・・・。

 

それも庭にあったものなのですが、

その一部がまだ残っているので

それも最後までカタチを変えて「再生」したいと

住まい手さんのリクエストもあり

残りの部分も「再生」させますよ・・・・・。

 

 

場所とカタチを変えて価値ある空間の一部に。

サイズをミニマムにしてLDKの一部と

ある程度のサイズを残して「I型キッチン」を使った

「アイランドキッチン」としてのレイアウトで

シンプルセレクトした状態に趣を足し算するようなイメージで

クドイイメージにならないように

「デザイン」する予定ですよ・・・・・。

 

壁の価値を最大限生み出すように。

壁面に浮かび上がるような「アート」的な。

それはまたある意味で「フォーカルポイント」。

古材と・・・・風情のバランスを

程よく整える予定ですよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの環境改善・古民家デザイン・・・・・設計デザインでの効能のカタチと空気、和モダンのデザインで暮らしの心地よさを感じる事が出来る様に・・・・・。

2016年12月27日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

古民家リノベーションの現場・・・・・・。

(仮称)暮らしの環境と味わいの時間を丁寧に感じる古民家リノベーション。

 

一階部分ではLDKスぺースへの床暖房の準備。

和室部分の工事にも取り掛かっているところ。

二階部分一階部分も全体的に

段々とその内部空間も

「見える化」してくる状態に。

 

古い味わいの部分を残しつつ

モダンに仕上げる準備の途中・・・・・・。

 

 

 

空間に奥行を持たせる傾斜、

勾配天井を活用した部分にロフトのデザインも

しっかりとカタチとして出現の途中。

 

 

二階ホール部分の仕切りの為の壁。

その部分は、

天井を勾配で仕上げる事での

付加価値で・・・・・。

 

 

以前に検討していた「アクリル板」。

ここに「光の通り道」として「欄間」の意味も持たせて

半透明の価値で「抜け」をデザインしていますよ。

この場所を普通に壁にしてしまう事と、

そうではなく「このデザイン」を設計する事での

環境の違いでの質の差が生まれます。

 

 

奥まで光を呼び込み

和モダンでの「障子窓」のイメージ。

空間全体に和のエッセンスが生まれる工夫を

盛り込んでいますよ。

 

二階洋室部分の既存柱の移動できなかった部分も

その移動出来ない事を逆手に取り、

構造を「意匠デザイン」として取り入れて

「壁の位置」をずらして、

空間に余裕を計画して、その隙間に棚の設置・・・・・。

 

棚にも実用性+意匠性を持たせて

飾り棚のしての役目を十分に持たせていますよ。

それもデザインの効能・・・・・・・。

 

そして・・・古い部分を活用するという意味では

カタチを変えて「変化」を持たせて

空間の味わいと実用性に転用したものも・・・・・。

 

解体時の「庭」の植木。

それを工務店の倉庫で預かってもらっていたのですが

この場所に「カタチ」を変えて「不揃い」の良さを

モダンにアレンジして「化粧」として「棚」に・・・・・。

 

 

 

この日は現場で原寸「リアルサイズ」で

位置の打ち合わせを・・・・・・。

予め「デザイン」でイメージしていた

設置寸法を改めて「現場」の「リアル」で

昇華するデザインの仕事。

 

新しい役目を空間の味・・・エッセンスとして

デザインしていますよ。

現場監督に、位置を仮に押さえてもらい、

下書きしながら「ずらす」為の「寸法」を

僕の方で指示しながら調整を。

規則性ではなくて「ランダム」をデザインに取り入れて

サイズとカタチが不揃いだからこそ

この空間に生きる「壁際」へのレイアウト・・・・・。

 

吹き抜けと2階ホールの手摺部分にも同様に。

建物一部解体時の構造体で

不要となった梁を残しておいたモノ。

 

 

それを二分割して味わいの細工として

手摺の和モダンに意匠として取り込みますよ。

大工棟梁に「斜め」・・・傾きの寸法を

指示しながら現地で微調整。

 

 

そしてそこにはもう一つの

設計デザインの工夫を盛り込みますよ。

その部分はまた次の機会に・・・・・・。

 

 

ヒントは「吉野窓」と解体時に出てきた「竹」。

続きをお楽しみに・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家リノベーションの現場・・・吹き抜け空間と連動した設計デザインの仕掛けでLDK空間も生活環境の改善として「屋外の魅力」を室内空間へ取り込むように・・・・。

2016年12月25日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

住まいと暮らしのデザイン・・・・古民家リノベーション。

(仮称)暮らしの環境と味わいの時間を

丁寧に感じる古民家リノベーションの現場。

 

外部の補修部分も二階から調整しつつ、

屋根も仕上げの瓦を拭き替えるので

一旦工事用仮設の足場を取り外しています・・・・・。

 

 

 

この日は、「仮り住まい中の離れ」で

住まい手さんとの打ち合わせを・・・・・。

 

 

壁紙「クロス」の方向性と外部の表情として

玄関周辺に張る「タイル」の選定で・・・・・・。

 

僕の方で提案させていただいていた「和モダン」のタイル。

色の方も微調整して提案させていただきましたけど

その内容についての打ち合わせも。

 

 

外部の仕上げのバランスを見て

候補を二案出させていただきましたよ。

その内容も「和モダン」で調整したので

いい感じに「表情」が浮かび上がる予定・・・・・。

 

 

大工さんが作業中・・・・・。

内部も二階部分は仕上げ前部分の下地が

ほぼ現れて「部屋」としての「空間」も

認識しやすくなっていますよ・・・・・。

 

 

 

段々とカタチが。

以前は水平の天井で背の高さ「すれすれ」だった二階部分は

屋根の勾配「傾斜」と

水平に架かっている構造材としての梁のバランスを見て

勾配「傾斜」天井とすることで開放感を立体的に

デザインしましたよ・・・・・。

 

 

その空間による効能も見える段階に。

 

吹き抜け部分も空間を立体的に感じる設計の工夫を

随所に施していますからね。

 

 

化粧材、構造を支える部材としての柱や梁を魅せつつ

古民家としての味わいも連動する工夫を・・・・。

 

二階ホールと吹き抜けを隔てる

手摺部分にもそんな工夫と和モダンを感じる工夫を

デザインしています。

 

 

今はその手摺の骨組みだけしか見えていませんが

解体の際に一階で見つかった「竹」と「吉野窓」を

再現する予定ですよ。

 

 

 

そして「古民家独特の味わい」も表現の予定で・・・・・。

設計内容の心地よさがカタチになるように。

ある意味「端正なカタチ」と「心身の感じる心地よさ」が

その空間に生まれる様・・・・・・。

 

 

その内容は「カタチ」が生まれた際に

もう一度書こうと思います。

 

 

吹き抜け部分には以前からの生活環境を

改善できるように、

開放感と同時に明るさと通風の価値も

デザインしています・・・・。

 

窓を計画する事は勿論ですが、

二階の居室を通して「間接的」明るさを

取り入れる工夫として「内窓」のでデザインも。

 

 

二階南側に面する居室(洋室)を通じて間接的に

明るさを呼び込みますよ・・・・・。

 

補助的な採光の役割をデザインして

明るさのある北側一階の変革を促すように。

 

 

そし吹き抜けの効能として、

窓との価値の連動を随所に計算して

設計デザインしていますからね・・・・・・。

吹き抜け部分と一体化したLDK。

LDKスペースのキッチンにも工夫を。

料理を楽しむ事と空間の一体感を促した

アイランドキッチンとしてのレイアウトを。

 

 

そうした場合には基本「手元」が丸見えになるのですが

そうならない価値が住まい手さんには必要だったので、

I型のキッチンを使い、その周辺に手元が隠れる壁を

程よい高さで計画して

アイランドキッチン風に使う事が

出来るように・・・・・・。

 

 

建築の細工で使い勝手もデザインですよ・・・・。

今はまだ、こちらも「カタチ」の下地の状態なので

もう少し工事が進めば、

それも分かりやすくなりますよ。

 

 

暮らしの趣を整えつつ・・・・古民家リノベーションでの

暮らしについて昇華の途中。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする