奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

めでたい・・・・・。地鎮祭。

2009年11月30日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

 

週明けの月曜日です。

月曜日はなにかとバタバタしがちです・・・・・・。

 

 

何事にも節目がありますが、

建築工事には工事に入る前に地鎮祭という祭事があります。

 

 

晴天に恵まれての地鎮祭・・・・・。

今回は住まいでの計画ではなくて、事業所の建築。

 

 

事業所関係者、工事関係者が集まって、

事業所建築工事の安全祈願。

 

 

 

 

何事も節目を大切にしたいですね。

 

 

建築工事の前に、まずは土地の造成工事からスタート。

 

 

 

奈良で住まいの建築設計と暮らしのデザインを手掛ける

建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプルな住まいの間取りを提案

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築現場工事・・・作業中。

2009年11月28日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

週末ですね。

奈良県の吉野近辺。

紅葉・・・・・吉野山への車が多いです・・・・・。

 

 

さて、現場の様子ですが、

橿原市内の新築工事の現場・・・・。

 

ヘルメットをかぶり、職人さん・・・・高い場所の作業中。

 

大工さんだけではなく、こうやって色々な職種の人たちが、

現場では仕事をしてきます。

 

色々な職種の人が携わる住まいづくり・・・・・。

家だけでなく、お店や事務所、工場、倉庫・・・・小さな車庫から

大きなショッピングセンターなど・・・・・。

 

建築は様々な人達のちからで造られていき、

建て主さんやオーナーさんへと・・・・・・・。

 

そんな「携わる人たち」が気持ちよく仕事の出来る環境って

大事だと思いませんか?

 

建築現場だけの話しではなく、

仕事をする人たちが、「気持ちよく働ける環境」づくり・・・・・。

 

 

少し建築から話しが脱線しましたが、

永遠の課題ですかね・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしをデザインする

建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプル・・・住み方を考えて間取りを提案

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実際の広さ以上に、ゆったりと心地よく住む家を

2009年11月27日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

今日はいろんな人と会って話す機会が多くて・・・・・・。

大工さんだったり、電気工事の技術屋さんだったり、現場監督さんに、

同業の建築家仲間や市役所や県の技術職の人だったり・・・・。

なつかしい人にも、偶然会ったりして・・・・・。

 

何人と話しをしたかな・・・・・という感じです。

 

 

 

さて、すこし家づくりの話しを・・・・。

 

 

家を建てる土地・・・・敷地の大きさには限りがありますよね。

入り口が狭かったり、逆に入り口の幅は広いけれど、

奥行きが無かったり、

極端な形状の土地だったり・・・・。

 

 

 

そんななかでも、住みやすさを考えて、

土地の悪条件を逆手に、

心地よい住まいを考えるわけですが、

 

 

 

例えば、

 

 

 

密集地で、プライベートな空間を上手く設けたい・・・・でも、

閉鎖的な家は・・・・。

 

 

 

という相反する希望・・・・。

 

 

 

ホームページなどから、よく「問い合わせメール」で

相談をいただきます・・・・・。

 

 

 

そんな時は、庭のつくり方で工夫します。

 

 

 

密集地や狭い土地では、

建物と一体化した塀、又は中庭を設けて、

周りから見えない部分を探し、そこに大きな窓や出入り口といった

開口部を計画する事で、

外部や周囲からの視線を遮りつつ、

採光や通風を計画します。

 

 

 

 

で、そんな計画を練りつつ、仕掛けを考えて、

間取りで内部に広がりを持たせ、

室内でありながら、外部空間を上手く取り込み、

空間に連続性を持たせたり、人の視線の動きや「見え方」を

考える事で、空間に広がりを作り出します・・・・・。

 

 

 

相反する住まいに対する想いは、そうやって考えていくわけです。

 

 

 

Nさん、いつもブログ読んでくださってありがとうございます。

来週には「窓」の打合せ・・・・・。

「風景を取り込む窓」が課題ですね。

 

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしをデザインする

建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプル、純和風の家

暮らしを考えた間取りを考えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々住まいのプラン(間取り)を考えますが・・・・・。

2009年11月26日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

 

今日は夜から二案件の・・・・打合。

軽く食事も挟みながらの打合せもあり・・・・・先ほど事務所へ戻りました。

 

 

 

Yさん、ご馳走さまでした。

連休中のドライブ旅行のお土産もありがとうございました・・・・・。

ゆっくりと読ませていただきますね。

感想文はお許しを・・・・・・。

 

 

さて、仕事では建築家は色々と住まいの間取りを毎日のように考え、

もちろん間取り以外にも住まい全般について・・・・・。

 

 

で、今日は2世帯住宅の話し・・・・・。

 

 

二世帯住宅住宅というのは、

もちろん「二つの世帯」が暮らす家の事です。

多いのは、両親、そして息子夫婦という世帯。

 

単世帯の住まいと比べると「コスト」も多くなりますが、

暮らすには、よい部分も沢山あります。

 

 

生活面というか、「暮らし」を2世帯住宅で考えると・・・・・。

 

 

親世帯からすると、防犯面や住まいの維持、健康上の不安や高齢化、

という不安要素を拭い去る事ができ、

子世帯からすると、

家事や育児の面で、人生経験豊富な親の意見も聞けたり、

夫婦揃って仕事をしたり、急な用事で家を空けるときも、

助かる事も多い・・・・・。

 

つまり、

 

2世帯住宅というか・・・・「同居」の住まいは、

単世帯の「デメリット」を解消して「メリット」を生み出す

合理的な住まい・・・・・・・。

 

単世帯で住む家に比べて、2世帯は大家族となり、

「コミニュケーション」をとる大切さ、

「とりかた」も自然と「子供達」も考えるようになる事も多いようだし、

2世帯住宅は「子供の教育にもよい場」・・・・。

礼儀や作法、人付き合い・・・・・・。

いろんな事を「人生の先輩」からも「学べる場所」ですね。

 

そんな「よい面」を「より良く」・・・・・・。

考える事も建築家の「間取り」を考える時の大事な仕事。

住まいづくりは「家族のつながり」を考える機会でもありますよね。

 

 

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしをデザインする

建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプルな動線と間取りのある家を提案

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり夜は冷えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見せたい」・・・「隠したい」・・・・上手に使い分けて・・・。

2009年11月25日 | Weblog

キッチンの在り方って、色々ですよね。

 

奥様の「キッチンスペース」の使い方によっては、

「見せたい」、逆に「隠したい」・・・・・。

 

上手に使い分ける事ができれば、一番いいですよね。

 

住まいのプランを考えているのですが・・・・・。

「キッチン」と格闘中というか・・・・「考え中」。

 

「ギャラリー」のようなキッチンという宿題。

 

基地を作ってみましょうか・・・・・・・。

Hさん家族の為の「手法」。

見つかりそうです・・・・・・・。

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしをデザインする

建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプルな間取りと純和風の暮らしを提案

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ事務所開設5年なので・・・・・。

2009年11月25日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

事業仕分け・・・・何かと話題になりますが・・・・・。

ここで書くのもなんですが・・・・。

様々な角度からの見方がありますよね。

 

将来への投資・・・・。

コストとしての不明確な部分・・・・。

使ったお金と結果・・・・・。

 

将来への投資。

未来への希望や人材育成。

技術開発への投資・・・・・。

コストだけでは語れない・・・・・ですよね。

無駄なんですかね?

 

 

 

 

気になるので・・・・・。

少し書いてみました。

 

 

 

さて、話しをいつものように戻して・・・・・。

 

今日はなにかと打合せや書類作成に・・・・・。

「文章」や「書類」とのやりとりも多く、午前中は書類作成に。

 

午後は打合せもありK市やN市に申請書を・・・・・。

その後は、やまぐち建築設計室も開設5年なので、

事務所の「更新手続」の為、

社団法人 奈良県建築士事務所協会」へ・・・・・・。

 

 

建築士の事務所は5年毎に更新手続が必要でして・・・・・・。

 

建築士事務所を管理する建築士は「管理建築士」といって、

法律上、専任で必要で、

これもまた「管理建築士講習」という「講習」と「修了考査」を

修了していないといけませんし、

建築士事務所に所属する「建築士」は

建築士の法律で、「3年毎に」建築士定期講習という

「講習」と「修了考査」を修了しなくては、

仕事をする事ができません・・・・ようになりました。

 

と言う事は、

 

・・・・・そうでない「建築士免許」を持っている場合もあるわけで。

 

 

「建築士」も「ある事件」後の法律改正で、

「試験に合格して免許登録」が済んで、「ハイオシマイ!!」

では無いわけです。

 

 

設計の仕事を続けていく以上は、

「3年に一度、講習と修了考査」を受けるわけです。

 

 

で、建築士事務所の更新の際は、

過去5年間の業務とか、所属している建築士名簿、

「管理建築士講習修了証」と「建築士定期講習修了書」を

添付して申請・・・・・。

 

チェックを受ける訳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明けの火曜日・・・・。

2009年11月24日 | Weblog

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

連休明けの火曜日・・・・・・。

 

連休中には遊びに行った先からの写メをメールでいただいていたり、

奈良7人の建築家での「住まいの新築・リフォーム無料相談会・セミナー」など、

色々と・・・・・。

 

 

住まいにつてお話する機会も多く、

「家」っていうのは本当に大切な「場所」だな・・・・と。

 

「家の間取り」によって多くの不便さや逆に便利さ・・・・が作り出されます。

 

その「家での不快感」や「コミニュケーション不足」などが、

「家族の暮らしを不便さ」をより不便にしたり・・・・・・。

 

そこに「家族と暮らしを考えた間取り」があれば・・・・・。

と思う事もしばしば・・・・。

 

「家造り」を考える事は大切な事です。

 

「しっかりと考える」

 

「暮らし方を見直す」

 

見落とさないよう、しっかり「考える人」として建築家でありたいな・・・・・。

 

建て主さんと話す際は・・・・・。

今日の打合せでも、そんな風に感じました。

 

 

 

奈良で住まいと暮らしを設計する建築設計事務所の建築家

和モダンとシンプルな暮らし方・・・間取りの提案

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓の使い方・・・・・。色々あります。階段とかは、使い方で光の道にもなりますし・・・・。

2009年11月20日 | Weblog

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

週末ですね・・・・。

金曜日。

 

明日から3連休という建て主さんもいらっしゃって・・・・・。

 

 

----------------------

連休中、嫁さんと写メ撮って・・・パソコンに送ります。

今回行くとこは、ええ地酒あんねんけど、

先生はお酒飲まへんから・・・・何にしよかな。

お土産・・・・悩むな~。

----------------------

 

という建て主Yさんからのメールが先ほど・・・・・。

Yさん、いつもありがとうございます。(ブログに書きましたよ。)

連休中のドライブ旅行、楽しんできてくださいね。

 

 

今日の午前中は、そんな建て主Yさんとの打合せ資料を用意して・・・・・・。

 

午後は、(仮称)香芝の家 工事現場へ・・・・・。

大工さんと打合せしながら、

工程の確認と工事写真の確認。

 

で、計画した窓の位置確認も・・・・・。

 

写真は階段の上がった部分に計画した窓。

 

方位によって窓の大きさや「カタチ」を使い分ける計画も大事です。

窓は単にあればよいというものでは無くて、

それぞれに「そこに設けた意味」があります。

 

その「意味」が計算通りかどうか・・・・・・。

大事なところです。

 

「階段」も「吹き抜け」も風や光を「奥くまで」

取り入れる事の出来る大事な場所ですから・・・・・。

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしをデザインする

建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプル 純和風 暮らしを考えた間取りを提案

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)モダンスタイルの家 和のテイストも少し取り入れて・・・・。

2009年11月19日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

朝晩の冷え込みが段々とつらくなってきますね。

大工さんや職人さん達も厚着になってきました・・・・・。

 

 

打ち合わせや現場視察の際、

休憩の時間帯になる時に事持っていく「HOT」の差し入れが喜ばれます・・・・。

 

 

 

最近毎日のように登場していますが・・・・・。

(仮称)モダンスタイルの家。

 

 

今日は、検査日。

建築基準法で定められている「完了検査」の日です。

事前の検査申請と申請済みのチェック項目にしたがって・・・・。

 

もちろん今回も問題なく・・・・・・合格。

検査の合格証を検査機関からいただくことになります。

 

で、今日は仕事がお休みの建て主さんも一緒に現場で・・・・・。

今後の予定などについての相談。

 

 

照明の件なども・・・・・・。

照明はそれで、空間の「雰囲気」をつくりだしますから・・・・・。

 

 

「照明」は

全体のバランスや部屋の使い方、空間の要素あわせて

トータルでコーディネートです。

 

照明のあり方・・・・「あかり」で変わる感じ方。

大事ですよね。

 

 

和室とのつながりも「あかり」でバランスを・・・・・。 

 

奈良で住まいの設計と暮らしをデザインする

建築設計事務所の建築家

和モダン シンプルで純和風の家と住みやすい間取りを提案

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モダンスタイルの家   和とは別に、少し工夫を・・・・・。家に居ながら家でないような・・・。

2009年11月18日 | Weblog

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

 

工事現場で職人さんや監督さん、大工さんと交わす言葉は、

冬のあいさつ・・・・・。

 

 

「だんだんと寒きなってきましたね。」

「冷えますね」

という言葉も多くなってきました。

 

 

現場への差し入れも・・・・「HOT」に・・・・・。

 

 

さて、工事最終段階の(仮称)モダンスタイルの家。

 

こちらも(仮称)香芝の家と同じく、年内の入居予定での工事。

工事が終われば「建築確認」、「中間検査」と同じく、

「完了検査」というものがあります。

 

行政や検査機構、第三者機関などの検査を受けまが、

最近は「建築確認」などと同じく「完了検査」の大切さが、

ようやく認識はされつつ・・・・。

 

 

でも、まだまだ「全般的」には浸透していないように感じられます。

 

「地デジ」のように、建築行政の制度についても「告知」を

お願いしたいと思う事も、周囲の話しを聞いていると・・・・・・・。

 

 

行政の皆さんが思うほど、「一般」には・・・・・です。

建て主さんの意識にもよりますからね。

 

 

 

で、話しを元に戻しますが、(仮称)モダンスタイルの家。

 

「家に居ながら家でないような空間」を持つ住まいです。

2階の開放的な「空間」もありますが、

「家に居ながら家でないような空間」は、少し閉鎖的に・・・・・。

お酒を楽しめるスペースになれば・・・・・。

 

と思います。

 

家づくりには「見せる工夫」と「見せない工夫」がありますよね・・・・・。

それぞれの家族の「住み方」で「工夫」は変わります。

 

 

そんな「工夫」を考える事も建築家の仕事の一つです・・・・・。

 

 

 

奈良で住まいと暮らしをデザインする

建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプルな間取りでの暮らし

2世帯住宅の暮らしを提案

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の火曜日、肌寒いですね。 (仮称)香芝の家・・・現場は床や内装材料の・・・・・。

2009年11月17日 | Weblog

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

 

雨の火曜日、今日は葛城、橿原、香芝~と

移動の多い一日でしたが、どの地域も肌寒く・・・・・・。

 

現場で交わす挨拶は、「雨降ってますし、今日は寒いですね・・・・。」

 

大工さんや職人さん、現場監督さんも今日は寒そうにしています。

そろそろ「暖」をとりたい季節になってきたという事でしようか・・・・・。

 

 

さて、建築途中の(仮称)香芝の家。

 

現場では、内部の工事真っ最中。

材料も室内に搬入され、室内のあちらこちらで片付けをしながらの作業です。

 

大工さんによる床貼り工事の最中ですね・・・・・・。

「 フローリング 」

今回の内装は、建材を採用・・・・。

Panasonic製品で統一して、

濃いブラウンに近い仕上げで、落ち着いた雰囲気の空間です。

 

採用するカラーで雰囲気もずいぶん変わりますよね。

そのあたりの「イメージ」を捉えて・・・・・・。

年内の完成が楽しみです。

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしをデザインする

建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプル・・・純和風の暮らしと住まいの間取りを提案

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日、週明けです。現場にて、段差を無くす段差。

2009年11月16日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

 

週明けの月曜日ですね。

風も段々と冷たさをましてきました。

季節柄、そろそろコートもクリーニングに出さないと・・・・・・。

 

 

さて、今日は月曜日という事もあり、打合せの多い一日でしたが、

現場での様子も・・・・・・。

 

 

工事進行中の二世帯住宅の現場。

今では当たり前のように聞こえてくる「バリアフリー」という言葉。

 

段差を無くしたり、手摺をつけたり、廊下の幅や水廻りを広くしたり・・・・・。

色々ありますが、

段差の解消・・・・・・。

 

和室と廊下や洋室には通常、畳の厚さ分程度の段差がありましたが、

バリアフリー化で、その段差も無くすことが多くなりました。

あえて腰掛や収納を設けるために段差を造ることもありますが・・・・・。

 

段差を無くす場合は写真のように、

畳の厚み分を計算して、最初に段差を造っておきます。

 

一階の場合も二階の場合も同じ。

 

段差を無くすための段差です・・・・・・。

 

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしを設計する建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプルな暮らしと間取りを提案

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階の屋根を利用してセカンド゛リビングを開放的な空間にすることで、明るさと広がりを・・・・・・。

2009年11月14日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

 

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

奈良、吉野方面・・・・昨晩の強風はすごかった。

夜の9時過ぎ、打合せの為に現場監督さん2名が来所した際も、

玄関ドアを開けると風がびゅんびゅんと・・・・・・。

 

今朝も落ち葉が・・・・・。

 

 

さて、今日は土曜日という事もあり、ご予約もいただいており打合せの一日。

 

 

完成間近の現場もあり・・・・・。

(仮称)モダンスタイルの家は内部の仕上げの真っ最中です。

 

2階の良さを活かしたプランで、

眺望と採光、そうして開放感と広く感じる空間づくり・・・・・。

 

屋根の空間を利用した勾配天井で木材を見せて、

開放感と奥行きを持たせ、

畳の部屋にあえて設けた段差を利用して、

床の一部を見えなくする事で、目の錯覚を利用して部屋を広く感じる工夫。

 

 

段差も使い方次第です・・・・・・。

 

2階のよい部分を活用する間取りの家はもうすぐ完成。

 

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしのデザインを手掛ける建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプル、生活に沿った家の間取りを考える・・・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居心地のいい・・・・・・キッチンとダイニングスペースはリビング以上に。

2009年11月13日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

今日の吉野は強風。

落ち葉なんかも道に・・・・風に運ばれて・・・・。

屋根の樋やバルコニーなんかには気をつけたいですね。

一般には見落としがちですが、落ち葉が詰まると大変ですから・・・・。

そんな工夫も家にはほしいですね。

「先生、毎日の家への愛着があれば掃除も気になりませんわー。」

というお声をいただく建て主さんも多くいらっしゃいますが・・・・・・・。

 

 

さて、そんな掃除にも関係する話ですが、

昨日の続きで「キッチン」の事。

 

キッチンを使う人の身になって考えれば「掃除のしやすさ」は大切。

 

その為にはあまり「ゴチャゴチャ」した感じではなくて、

「シンプルなキッチン」が喜ばれます。

 

気持ちとしては、「アイランド」や「対面式」が逆によいのでは・・・・・。

という感じがします。

 

「散らかり具合が見えるから隠したい」という話しもありますが、

「隠せば隠すほど散らかします。」と宣言する奥様も・・・・・。

 

それなら、最初から「キッチン」を隠さずに「オープン」にしたほうが良いかと・・・・。

(反対意見もありますが・・・・。)

 

------------------------

汚れを残さずに、すぐにきれいの片付ける事で、

きれいなキッチンにもなるし、

食事後にダイニングやリビングでくつろぐ「家族」とゆっくり「キッチン」から

移動しなくても話しができたり、今は「くつろぐ」事が出来ています。

-----------------------

というメールを頂いたり・・・・・・。

 

やっぱり、

「キッチン」「ダイニング・リビング」は家の中心的な場所であるべきですね。

 

個室が心地よいと・・・・「食事後すぐに個室へ」・・・・・。

 

 

「長居したくなる場所」が「家の中心となる場所」ですかね。

せっかくの住まい・・・・「長居したくなる場所」はどこですか?

Iさん、一緒に考えましょう!

 

 

奈良で住まいと暮らしのデザインを手掛ける建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプルな家を提案

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居心地のいい場所・・・・キッチンスペース。

2009年11月12日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。

 

日が暮れるのも早くなりました・・・・・。

夕方五時には辺りはもう真っ暗です。

大工さんや職人さんたち、現場で仕事をしている皆さんも、仕事場を後にする時間が早まりますね。

 

 

 

家づくりの時に考える時間の大半を使いますが、

家で日中一番長く居る場所ってどこなんでしょうね・・・・・。

平日だと、やっぱりキッチン周りでしょか?

打合せ中も、奥様が一番気になる部分は「キッチンスペース」が多いかと・・・・・。

キッチンとあわせて水廻りに関しては重要なスペース。

 

 

キッチンは、隅っこ・・・という感じではなく、居心地のいいスペースで、

作業場ではあるけれど、リビングと同じくくつろげる場所・・・・。

「家の中心となるスペース」と考えるべき場所ですね。

 

 

単に「食事を作る場所」ではない「キッチン空間」。

家を計画するには、「重要なスペース」となっています。

 

 

 

奈良で住まいと暮らしをデザインする建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプル 純和風の暮らしを提案

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする