奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

どんな未来を想像できますか?暮らしと生活の環境が将来へのビジョンにもなり、今を形成することで将来のあり方も変化するという事へつながる部分かも知れませんね。

2019年04月30日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

図面を描いたり、現場での監理だけが

設計のお仕事とは

違うんですねと「ご相談者」さん。

 

ありがたい・・・漢字で書くと 「有り難い」です。

まだ詳しくは書けませんけど、

GWに入る一週間前の初期面談の

打ち合わせにて、

ご相談にお越しになった方のお子さんが、

橿原アトリエにて衝撃を受けたらしく

その日から図面や模型、

パース等もそうですが

暮らしや生活に興味を持ちだし

学校で将来の夢は「建築士」(建築家)と

話してくれたそうな・・・・・・。

 

前回のご相談後の今回のご相談時のメールにて

奥様(お母さん)からそういったお話をいただく。

 

そういった話をいただくので、

より一層頑張ろうってなるのです。

建築の仕事もそうですが、

どんな仕事にも

人の気持ちが大事だと思いますよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築の空間とインテリアの構成と融合のデザイン設計で変化する空間の居心地、住まいの設計デザインと和風+モダン・・・和モダンの居心地、シンプルだけど窓際の装飾で二次的な感度での効果。

2019年04月30日 | インテリア 家具 IDC大塚家具

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まいの設計デザインのソフトとハード面。

暮らしの色度・・・・・。

建物工事の引き渡し後ですけど

窓際を飾るインテリアの価値を

この日は設置工事。

 

IDC大塚家具南港SRへ

住まい手さんをご案内して

選定したプリーツスクリーンやロールスクリーンを

窓際へ設置して雰囲気がようやく完成。

 

全体の空間へのコーディネートで

暮らしの趣を整理するように。

 

それによって雰囲気の調和と

外からの明るさが室内へ入る

恩恵のバランスを調整することで生まれる

二次的な効能を満喫できるように。

設計とデザインの意味が設置することで

見えてきますよ・・・・・。

空間と暮らしを彩る「色の雰囲気」。

 

室内の色の効能がわかると

その意味も分かりやすくなります。

色と質感が空間を変化させる上質なデザインでの

心地よさの演出と居心地。

 

選択で変化する居心地の妙に

実は「そういう部分」は大切なんです。

設計デザインの意図がそこに反映されるように。

窓際のデザイン選択一つで「そこ」が

適切に選択されることで、

上質な空間と共に気持ちの部分が

意識と共に暮らす事で

昇華されていきますよ。

 

日常に居心地の意味をレイアウトする

設計デザインとして、

僕の提案の仕事・・・・・。

 

遊び心と住まいの本質を丁寧にデザインして

ワンランク上の質感を感じてみませんか?

住まい造りでの計画性の部分・・・・・。

適度と適切のバランスを検討しながら 

違いを知る事で「その後」が

良い意味で変化する様に。

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという考え方から思考する「パレートの法則」色々と是非を語る夜に。

2019年04月29日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜は仕事関係者さんと一緒に・・・・・。

 

事実と事実の関連性を探ろうとする

心の習性がアイデア作成には

もっとも大切ですよね・・・・。

人の「情動」が空間で起こる作用についても、

そうかもしれませんね。

 

色々と意味を込めた

アイデアの深い夜に・・・・・。

 

パレートの法則の是非。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)古民家と和モダン・奈良を味わうYさんのB&B住宅付店舗(旅館)古民家風ゲストハウス新築工事・・・他の建築もそうですが考えるのは見た目の良さだけでは無くて本質のデザイン設計と価値。

2019年04月29日 | (仮称)古民家と和モダン・奈良を味わうYさんのB&B

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※デザイン設計提案古民家外観ゲストハウスCG

 

 

奈良・西大寺で建築中の木造二階建て

古民家風のゲストハウス新築工事・・・・・。

 

(仮称)古民家と和モダン・奈良を味わうYさんのB&B住宅付店舗(旅館)。

法律上は旅館扱いの建物。

建築基準法や旅館業法、風致地区条例や消防法等、

様々な法規等則って計画しながら

勿論計画性や「ゲストハウス」としての実際の収益、

今後の展望等を視野に、設計デザインを施していますよ。

安全に配慮しながら、

法律上の基準を守ればそれでよい

という事では無くて、

配慮と価値と方向性の部分も視野に。

 

 

 

現在は、現場で建物の基礎工事。

 

 

 

 

コンクリートの中に隠れる鉄筋の配筋工事が終わり

その確認やチェックをした後に

生コンクリートを打設して

現在はコンクリートの強度が発現するまで

養生の期間・・・・・。

耐震上の強度も色々な視野での意識で大事な部分。

実際にはコストのかかる部分ですけど

ニュースで問題になったり

地震が頻繁に発生したりすると

皆さんは意識する事が多くなると思いますが

直ぐに風化してしまうところ。

 

安全に、耐震、勿論・・・制震等の構造の部分は

だいじです、でも僕たち専門家が指し示しても

実際には「コスト」が重くのしかかる部分・・・・・。

 

でもこういったところに「ローコスト」の意識は危険。

適切なコストの分配で。

※設計デザイン提案構造検討CG作成時の画像

 

今後は骨組となる土台や柱、

梁といった躯体の部材が

現場に運び込まれてきますが、

適正価格で適正な安全が担保されるという事を

忘れないように・・・・・。

 

無理なコストコントロールは住まい手さんや

その建物を使う人達に最終的には

跳ね返ってきます。

勿論構造だけでは無くて「建築」としての

本分の役目に対しても。

 

適正な見積もりで適正な価格で

建築はその役目を発揮します。

大切な意識の部分・・・・・・。

そういった内容をいつも加味しながら

建築に携わっていますよ。

 

そしてこのゲストハウスの新築現場も

変わらずにその視野で。

いつもそうですけど、

基礎工事の段階では実際の建物の規模よりも

少し小さく見えるんですよね。

 

そして骨組みが立ち上がり、

立体が出現すると、

スケール感が変化して

大きく感じるという一連の流れ・・・・・。

 

 

4月から5月のGW・・・・連休をはさんで、

色々な作業準備も連動ですよ。

そうそう、5月半ばの棟上げの際、

清酒はいつもの美吉野醸造さんで

用意の予定です。

 

色々な可能性の視野からも

建築とその空間、

そしてその役目も周辺要素を含めて

設計デザインする事で上質に変化しますよ。

 

ソフトとハードの関係する部分。

遊び心と住まいの本質を丁寧にデザインして

ワンランク上の質感を感じてみませんか?

住まい造りでの計画性の部分・・・・・。

 

適度と適切のバランスを検討しながら 

違いを知る事で「その後」が

良い意味で変化する様に。 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)あすかの趣をエスプリに伝える和モダンの家新築工事・・・現場は大工さんを中心に、内部空間の開放感のデザイン設計と和モダンの趣と吹き抜け、斜めの空間工夫、外部は和風で隠し味と隠れたお洒落。

2019年04月28日 | (仮称)あすかの趣をエスプリに伝える和モダンの家

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

奈良県明日香村で新築工事中の

(仮称)あすかの趣をエスプリに伝える和モダンの家、

現場での作業が大工さん中心に進んでいるところ。

※計画時の外観提案CGイメージ図

 

工事の工程は、内部を一部中断して

外部を先行で囲うように

作業を進めているところ・・・・・。

内部で屋根・軒裏となる部材を

サイズ加工して軒裏に化粧材として張りつつ、

全体構成の外観を加味して

主張しすぎず、控えめすぎないように

外観のエッセンスを守る視野での選択。

その軒裏も仕上がりつつあり、

雰囲気が段々と見えてくるように・・・・・。

素材の集合体である建築は

料理や服装などと同じように

全体の素材が重なってひとつの「建築」として見えます。

だから美味しそうに見える料理や

お洒落に見える服装と同じで

素材と建材の選択で同じカタチの家であっても

受け取る印象や心地が変わります・・・・・。

 

だから、色やパーツを含み

その違いは大きな意味での完成度にも

影響しますからね。

 

同時に少し作業をとめている内部空間。

一階も構造要素を十分に耐震強度を確保しつつ

開放感と拡張性を設計デザインの工夫で

持ち込み落とし込み、

そして「レイアウト」していますよ・・・・・。

左右前後、上下への視界に付加して

斜めの視線での距離感。

角度をつけることで延長距離が変化します。

視覚に対して、距離を取る際、

内部で角度を変化させて「斜め」を

デザインする事で「長さ」が変化しますよね。

つまりそういう部分を平面的だけでは無くて

立体的に、ボリュームの中で使って

視界を拡げていますよ・・・・。

 

 

屋根の角度と調整した二階の天井もそう。

水平を活用する事と

斜めとしての斜面を活用する事で

視界の広がりを生み出すように。

※計画時の2階フリースペースデザイン設計鳥瞰間取り図CG

 

そいて、あえて部屋をつくらない「フリー」空間。

仕切りが無い分「奥」が見えて「視界」に

延長が生まれる様に・・・・・。

 

そして部屋として仕切らずに、

目的をフリーとする部屋になる事で

その場所での「行為」そのものが

部屋となり役目を与える様に・・・・。

 

人が集まりそこで食事が始まれば

広いダイニングスペース、

語らい、リラックスすれば、

第二のリビングやパーティールームに

本を読めばそこは書斎や図書空間に

布団を敷いたり、置き畳を用意すれば

そこは寝室に、

子供が遊べば子供部屋に、

楽器を持ち寄って演奏を始めれば

そこは音楽スタジオやステージに・・・・・etc。

 

場所があり、そこで人が行う行為で

部屋が拡張するような

フリールームの可能性を設計していますよ。

 

暮らしの居心地は

そんな視野からも上質に変化しますよ。

遊び心と住まいの本質を丁寧にデザインして

ワンランク上の質感を感じてみませんか?

住まい造りでの計画性の部分・・・・・。

 

適度と適切のバランスを検討しながら 

違いを知る事で「その後」が

良い意味で変化する様に。 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計とデザインの付加価値と暮らしの質を変化させる家具選択のレベル、SRへのご案内時間、家とインテリアの融合性を心地よくそして機能的に、行為そのものが居心地を変える、設計デザインの感度。

2019年04月27日 | (仮称)あすかの趣をエスプリに伝える和モダンの家

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

インテリアコーディネートで

住まいの新築(家の新築)途中で

家具ショールームへ住まいてさんご夫婦をご案内。

 

トーヨーキッチンスタイルSRにて。

SRコーディネーターは今江さん。

前回の案件から

担当で付いていただいていますよ。

キッチンや水まわりの商品もそうですが

インテリアも・・・・・。

 

現在新築中の住まいにレイアウトする計画。

 

今回設計デザインさせていただいた

新築の住まい・・・・・。

揃っているけど揃っていない、

バラバラの選択だけど

違和感のない自由度と統一感のある空間。

その家の中にある

吹き抜けと遊び空間としてのLDKでの融合。

 

それにちょうどいいのですが、

見た目のそれ以外の機能性の部分も大事。

座り心地で変化する気持ちのモード。

 

ダイニングスペースのテーブルとの相性も

加味しつつ空間への

遊び心のレイアウト。

空間只者じゃないこのシート。

座る行為をデザインする事は、

暮らしの心地を変化させますよね。

そういう意味での、

行為そのものを提案させていただきましたよ。

 

この椅子たちと暮らす

インテリアコーディネートで

遊び心と心地をレイアウトするように・・・・・・。

 

見た目だけではわかならい

充実の機能と精度と質の良さ。

僕が家づくりのタイミングを見てSRへ

住まい手さんをご案内する理由の部分。

知る内容体験・体感する事での選択の生まれる違い。

 

デザインの要ですからね・・・・・。

人の行為と住む居場所の心地は。

シートそのものでの行為が

心地よくなる事で空間意識も変化します。

 

経験ありませんか?

居心地が左右される要素。

ソファーやベッド、勉強机等が使い辛いと

居心地そのものが悪いと感じる事・・・・・。

 

そうならないように。

設計デザインの意図がそこに反映されるように。

家具の選択一つで「そこ」が適切に

選択されることで、

上質な空間と共に気持ちの部分が

意識と共に暮らす事で昇華されていきますよ。

 

日常に居心地の意味をレイアウトする

設計デザインとして、

僕の提案の仕事・・・・・。

 

遊び心と住まいの本質を丁寧にデザインして

ワンランク上の質感を感じてみませんか?

住まい造りでの計画性の部分・・・・・。

適度と適切のバランスを検討しながら 

違いを知る事で「その後」が

良い意味で変化する様に。

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜・・・アトリエにて「情緒と機能性」。本当の居心地の良さとは?

2019年04月27日 | 読書の時間

 

情緒と機能性・・・本当の居心地の良さ。

 

深夜のアトリエにて、

色々と訳あって、

とある方から折角の機会ですしと、

書籍をいただいたので・・・・・。

 

堀部安嗣さんの「住まいの基本を考える」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事・外構・・・庭(庭園)の工事、スケールというサイズ感で広さの認識や庭の広さの感覚を適切にデザインする感度の部分、和風の魅力。

2019年04月26日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※現状の全体の状態

 

 ※イメージデザイン外観CG提案時のもの

 

数寄屋の住宅建築から外構工事(庭工事)へ。

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家。

 

 

バランスという感覚の部分・・・・・。

周辺に出現する立体で

視覚的なスケールを認識するという事。

 

どんな場所でもそうですが、

廊下の幅や玄関の広さ、勿論リビングやキッチン

寝室などの家の内部空間もそうですが、

外側についても広さの感度がどのように構築されるのかを

意識しながらデザインのボリュームを決定していますよ。

 

何かのサイズを基準にして

人はそれぞれの間隔や大きさ、広さ

小ささ、狭さを意識に持ち込みます。

 

日本の寺社仏閣等の庭園で用いる遠近法も

そういう部分・・・・・。

 

石のサイズを変化させることで

奥行を感じさせるデザインの工夫。

そこにもしっかりと「サイズ」が存在して

その「サイズ」を変化させることで

広さの認識を変化させていますよね・・・・・。

見える範囲に何が存在して

どんなサイズなのかで

同じ広さであっても「違い」が生まれますよ。

 

感覚相応スケールと微調整が

庭づくりにも大事ですよね。

 

認識が生まれるスケールとバランスで

広さが変化しますから・・・・・・。

 

暮らしの空間の外側にも「認識の差」で

生まれる付加価値をデザインと設計で

工夫を施していますよ。

 

和風のエッセンスを散りばめながら。

ワンランク上の質感を感じてみませんか?

住まい造りでの計画性の部分・・・・・。

適度と適切のバランスを検討しながら 

違いを知る事で「その後」が

良い意味で変化する様に。

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーヨーキッチンスタイル大阪SRにて、インテリアと暮らしの趣を昇華するように・・・和モダンと新しい価値観の融合をシンプルに遊び心を交差させて「融合」する設計デザインの価値でキッチンから暮らしを上質に。

2019年04月25日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まい手さんとの打ち合わせ。

インテリアのコーディネートを含み、

住まいの計画に沿って、

トーヨーキッチンスタイル大阪SRにて・・・・・。

インテリアの趣として、

仕上げのイメージを昇華しているところ。

選定しているアイランド型キッチンの派生で

その周辺床にはモザイクタイルを

仕上げとして選定していますよ。

LDK空間に遊び心の価値観で。

床が変化するだけで

空間全体のイメージが変化しますから。

 

家の本質を深く掘り下げつつ

暮らしの楽しみ方をリアルな選択として

今回はモザイクタイルでの価値。

和モダンでシンプルでありながら

どこかに意図を感じる「懐かしい新しさ」を

デザインと設計の工夫で

生活環境に盛り込んでいますよ・・・・・。

 

素材は光を反射してそれで色を感じます。

反射が一定ではなくて

煌めく事で質感を変化させて

空間に変化を促すように・・・・・。

最終的に「水盤」と「深海」をイメージして

当初から想定していた「遊び心」で。

 

そんな空間をデザインする事で

よい意味で、ありきたりな日常時間に

変化を促して空間の用途にも

台所、キッチンスペースに新たな魅力を。

 

それはキッチンそのもをの提案、

選定させていただいた際にも

様々な価値観の中で、

住まい手さんの暮らしを

創出するべき方向性を意識しての提案でしたが

そんな未来がもうすぐ見えてきますよ。

 

キッチンから暮らしが変化して

ワンランク上の上質空間に・・・・・。

 

住まい造りでの

計画性の部分・・・・・。

適度と適切のバランスを検討しながら 

違いを知る事で「その後」が

良い意味で変化する様に。

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は仕事関係者さんとのSR終わりの会食で・・・・・。

2019年04月25日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜はSR終わりに、

仕事関係者との会食にて・・・・・。

 

日常会話から考える道筋は大事ですよね。

大枠という意味で。

 

勿論目的もそうですが

そのプロセスに「家づくり」の着地点がある様に・・・・・。

 

住まい手さんの声だけではない部分に

着目してくれる

仕事のパートナーが増えますように。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素材や建材の吟味・・・・建築のパーツ、住まいの構成に必要な床、壁、素材、骨組みから屋根、内装の仕上げ、キッチン、洗面、トイレ、浴室、照明から窓やドア、多くの資材関連の選択と結果で変わる部分。

2019年04月24日 | 素材・建材・打ち合わせ・検討

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

家づくりでの現実の部分・・・・・。

「理想」と「予算」の間で揺れ動く

家づくりですが、

耐震性能は高めたいけれど

太陽光発電やキッチンにもお金を使いたいなど、

注文住宅は選択肢が多いため

迷うことも多くなります。

 

それは楽しい時間でもありますが、

理想を追い求めすぎると予算オーバーになり、

そうかといって費用を抑えることばかりに意識が向くと

住みはじめてから後悔しかねません。

 

家族のこだわりや優先順位をよく考えて、

お金をかけるところと

抑制するところのバランスが取れた

家づくりを目指したいものですよね。

 

マイホームを手にするときに迷うところ。

予算の掛け方もにも色々とあります。

業界誌や業界の情報網などでも

よく調査はあるのですが、

「耐震性能」に最もお金をかけた人が一番多く

その次の「太陽光発電の設置」。

ほぼ同等で「キッチン」・「お風呂」・「水まわり」の順に。

「耐久性能」や「インテリア」と続いています。

最近ではそこに「断熱」や「遮熱」に続き「IOT」等。

時代背景に色々な事柄が推測されますよね。

ちなみに、約80%の人々が

建材のショールーム等を利用して

商品を吟味しています。

その他の人たちは、あまり検討に力を入れずに

カタログだけで建材や商品を検討しています。

その結果、何が起きるかというと、

選んだ商品と現実のギャップに驚き、

選び直したり、

イメージのバランスが崩れたり・・・・etc。

100%の細かな内容までは

建材のショールームで確認する事は出来ませんが、

参考までの範囲など、

僕は毎回・・・利用する事をおススメしていて

基本的に同行させていただき

ショールーム側に無い知識の部分と経験の部分を

カバーするようにしています。

家づくりは「建材の商品知識」と「説明マニュアル」だけでは

足りない部分が多いですからね。

 

あと、その他の素材や工事中の打ち合わせなどでも

商品サンプルを取り寄せて確認したり

微調整を加えたり・・・・・etc。

 

 

話しを元に戻しますが、

理想と予算を考えるときに、

数万円でも家づくりの資金の中で

摘みあがて考えた時に

積もり積もれば大きな額になります。

 

大きなお世話かも知れませんが、

理想を追い求めすぎて

金銭感覚が麻痺しないよう注意したいところです。

 

予算と現実と理想のバランスを考えながら

そもそも家づくりの目的という着地点を

しっかりと考えながら

そこをめがけて、商品や建材や素材等の吟味を

より深く考えておきたいですよね・・・・・。

 

住まい造りでの

計画性の部分・・・・・。

適度と適切のバランスを検討しながら 

違いを知る事で「その後」が

良い意味で変化する様に。

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめに土地・敷地があるという事、計画前段階での情報収集と含まれている内容での流動性と価値基準の違い、毎日の暮らしを支える建築を行う場所、土地選定、不動産に関する決定に至るまでに。

2019年04月23日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

今現在、ご相談をいただいている案件でも

数件がそうなのですが、

「注文建築・注文住宅」では

土地探しからの家つくりを推奨しています。

 

土地そのものの価格+建物価格という

単純構成に見えがちな内容も、

実は選定する土地・敷地によって

随分内訳が異なりますからね・・・・・・。

 

近くに下水はありますか?

舗装してあるその道は、

本当に建築基準法による道路ですか?

上水道は引き込まれていますか?

または道路本管から引き込みやすい位置ですか?

周囲は田畑ですけど、引き込める電柱はありますか?

昼は賑やかですけど、夜は安心ですか?

平日と休日での周辺の交通事情の違いはありませんか?

他にも色々とありますが

そういう具合に、建築の計画に関連する内容も数多く。

 

新たに水道を引かないといけないケースや

下水道の整備がなされていない地域、

都市ガスやインフラの整備に工事費用が掛かる分、

土地が安いけど、最終的に整備すると

安い予定が、調査すると逆に予算を圧迫するケースも。

 

ですので、土地探しからの場合は

不動産だけの目利きではなくて

その後の建物をプランする視野と知識を踏まえて

土地に対してアドバイスを行い、

ご家族と一緒に土地の検討と決定を行っていくのが

最も理にかなっていて

一番確実であると考えていますよ・・・・・。

 

魅力と暮らしの質が一致する事による付加価値。

土地・敷地は不思議なもので、

一般的に条件の悪い土地であっても

私たちが見ると魅力的な土地にみえたりします。

当然の事ながら、

またその逆もあります・・・・・。

 

南道路で日当たりがよさそうに見えても

建物が建つとプライバシーが保てなくて、

カーテン閉めっぱなしの家が想定できたり。

 

でも逆に、敷地中まで光が入ってこない敷地なら

コートハウスやハイサイドライト等の工夫で、

窓の位置を考えて光を導いたりなど

様々なアイディアが生まれてきます。

 

色々な角度から土地の特性を読み取り

隣家との関係、季節によっての光の入り方、

風の道、そして風景の切取り方など

その土地にあったプランを立案しながら

出来る限りの暮らしの環境を整える際に

そのスタートライン「原点」部分の違いは大きいものですから。

 

逆に、磨けば光る土地をどのように見つけるのかで、

その後の暮らしもソフトとハードのバランスで

差が生まれますよね。

 

また、土地の条件が一般的に悪ければ

価格も安価になっていますので、

その分建物の方に費用を割くことが可能となり

デザイン住宅を造ることができますが、

その内容にもよりますから・・・・。

 

建築の計画的に可能な意味での割安なのか

逆に建築不可的要素、

インフラ(ライフライン)整備関連にる割安なのかで

予算そのものもまた異なっていますからね。

 

適正価格と適正な理由による

計画性の部分・・・・・。

 

土地を契約する前には、

必ず一声おかけください。

違いを知る事で「その後」が良い意味で変化する様に。

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)暮らしの趣を時間と一緒に楽しむ和モダンの家新築工事・・・建物本体工事が完成して引っ越し前に引き渡しを、外構工事は少し残りますが、GW(連休)明けには残りの工事も。

2019年04月22日 | (仮称)暮らしの趣を時間と一緒に楽しむ和モダンの家

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※外構アプロ―チ工事中

本当に毎回関係者をはじめ

住まい手さんにも感謝です。

※吹き抜け空間

 

今回の施工店(建築会社)は、

TOC設建㈱さんに工事を発注して

昨年末に建築工事に着工してから、

約5か月後の本日、

建築工事の引き渡しに・・・・・・。

※LDK・ダイニングスペース袖壁

 

インテリア照明の検討で

トーヨーキッチンスタイルSRに、

通い詰めて決定させていただいた

シャンデリア・クランカーの似合う

LDKダイニングスペースでの一枚を。

4月21日、日曜日(先勝)で

青空が広がった気持ちのいい昨日、

外構工事は途中ですが 住まいの引渡し日。

 

 

 

住宅設備機器類の取り扱い説明に立ち会いながら、

一通り、今後の予定説明も。

 

(仮称)暮らしの趣を時間と一緒に楽しむ和モダンの家新築工事

 

住まい手さんとのやり取りも

後僅かとなりますが、

今後のスケジュールを確認して

鍵は現場用から正式に

住まい手さん用のものに入れかえて

少し寂しさもありますけど、

住まい手さんの新しい暮らしが始まる日。

 

そんな人生の頁に立ち会えることは

本当に毎回感謝です。

そういう訳で、最後にもう一枚。

 

暮らしの設計をイメージしながら

毎日の暮らしを変えてみませんか?

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、

ご連絡はホームページお問い合わせから。 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの環境と毎日の整理整頓、特に整理の必要なみずまわりの位置関係と風通しや日照・・・掃除のしやすい素材、日々の掃除の環境など生活の日常を維持する為の環境整備、健康を意識する事の大切さ。

2019年04月21日 | 暮らしの事イロイロ

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※水まわり環境(洗面・脱衣・WC・浴室)日照・風通し環境のデザイン提案

 

住まいと人にとっての

暮らしの整理と同時に

日々の生活環境の整え方は大事ですよね。

 

換気や調湿など、風通し日照条件を

デザインやレイアウトで

整えることは大事ですが、

それと同時に要因の整理も・・・・・。

 

※水まわり環境(洗面・脱衣・WC・浴室)日照・風通し環境のデザイン提案

 

その中でも、水まわりや方位によって

起こりうる部分でカビの話し。

 

汚くて臭いカビは嫌な存在ですが、

実はさまざまな病気を

引き起こす「怖い」存在でもありますよね。

 

例えば、夏場をピークに発症する「夏型過敏性肺炎」は、

エアコンや浴室、台所などに繁殖している

トリコスポロンというカビを吸い込むことで起こる

アレルギー性の肺炎です。

 

夏風邪でもないのに咳が止まらない場合は、

夏型過敏性肺炎を疑ってみる

必要があるかもしれませんね。

 

住宅にとっても人体にとっても

嬉しくないカビは、「温度」「湿度」「栄養分」などの

条件がそろうと繁殖します。

 

繁殖しやすいとされる温度は20~30℃。

湿度は70~95%で、

浴室にありがちな

黒いカビは湿度90%以上を好みます。

 

カビを減らす方法のひとつは、

こまめな換気によって

温度や湿度を下げること・・・・・。

 

そのためには窓や換気扇などの配置を考え、

風通しの良い家づくりをすることが大切です。

 

また、木や珪藻土(けいそうど)、

漆喰(しっくい)などの

調湿機能を持った材料を使用することも効果的です。

 

特に浴室は、温度と湿度の他に栄養分もあり、

カビが繁殖しやすい条件がそろっています。

 

私たちの体から出る皮脂は

カビの栄養源となるので、

お風呂上りには冷水シャワーで

壁や床の汚れを流し、

同時に室温を下げておくと

カビ予防になります・・・・・。

 

また、「皮脂汚れが付着しにくい床材」を

使用したユニットバスなどを取り入れることも

対策のひとつです。

 

ただし、こうしたものも万能ではありません。

日常の暮らしで窓の開閉や、掃除等も含めて

カビ対策はやはり

「風通しの良い設計」「材料」「お手入れ」の

三位一体があってこそですから・・・・・。

 

状況に応じた環境と

暮らしの設計をイメージしながら

毎日の暮らしを考えてみませんか?

 

それで変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを

上質に心地からデザインするように。

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、

ご連絡はホームページお問い合わせから。 

---------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

建築設計事務所 建築家 ・奈良県 建築家 建築士 設計事務所

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

-------------------------------------------------------------------

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計と暮らしのデザイン、間取りと暮らしに対しての収納計画のレイアウト、生活の移動動線、家事動線の途中や、モノに対する利用頻度やサイズを検討して納戸、クローゼット等。

2019年04月20日 | 家 住まい 間取り プラン

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※引き戸のある玄関収納

 

住まいの設計色々と・・・・・。

収納計画を考えるように。

 

扉は利用する場所や

収納する物などによって、

その種類を考える必要がありますよ。

※引き戸のある玄関収納

 

調理で動き回るキッチンやベッドで

窮屈になった寝室などは、

観音開きにすると開閉時に

扉が体に当たり使いにくいことがあります。

こうした場所には引き戸が適しています。

 

次に高さですが「高さにおける人の自然な動作領域」は、

膝から目までの間といわれています。

ですからよく使う物の収納場所は

その範囲に作るとよいのですが、

キッチンなどでは

どうしても高い所を利用しなくてはいような

ケースもあります。

 

そうした場合には、

昇降タイプの吊り戸棚を検討するのも

ひとつの方法になります・・・・・。

 

 

また収納スペース確保のために

「取りあえず押入れや納戸を」という

考えは要注意です。

 

奥行きが深すぎる収納は

逆に使い勝手が悪いものです。

布団や扇風機などの

大きな物を収納する場所に

小さな物を収納すると

それで埋もれてしまいますから。

 

このような状況は

不要な物を増やす原因になってしまうので、

何を収納するのかを事前にある程度決めて

収納を間取りにレイアウトする事が

大切ですよ・・・・・。

 

状況に応じた環境と

暮らしの設計をイメージしながら

毎日の暮らしを考えてみませんか?

 

それで変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを

上質に心地からデザインするように。

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、

ご連絡はホームページお問い合わせから。 

---------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

建築設計事務所 建築家 ・奈良県 建築家 建築士 設計事務所

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

-------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする