奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

今夜のつまみ食い

2010年06月30日 | グルメ つまみ食い 夜食
今夜は長丁場なので…アーモンド。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間取り、住み方の工夫 と 自然の取り入れ

2010年06月30日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんにちは、やまぐち建築設計室 建築家の山口です。


 

 

夏っぽい空と風・・・緑を感じるのは気持ちがいいですよね。

 

その気持ちよさを家の中に取り入れて、

広く感じるような・・・解放感のある家を計画するときは、

やっぱり「家の内と外の区別を曖昧」にする・・・・・・。

 

という手法を用いますね。

 

 

リビングのテラス窓(掃き出し窓)はガラス戸がすべて開け放てるもの、

床やウッドデッキとの段差がないものを使用したり・・・・。

 

窓枠や壁際の額縁・・・枠を極力薄く・・・または目立たないようにして。

 

ただ、ガラス面が大きいため気密性や断熱を考えて・・・・・。

 

 

 

休日の昼の時間帯をのんびり過ごすため、「ヴィラ」をイメージしたような

感じもいいかもしれませんね。

 

より快適でリラックスできる「家」になるように・・・・・・。

 

家全体で風の入口、出口を計画。

 

家の中に入ってきた風はまっすぐ吹き抜けるので・・・・・。


扉は出来るだけ「引き戸」にして、開け放てば家中に風が行き渡るように

するのもいいですね。

 

 

解放感と風が抜ける家・・・・・。

庇を深く伸ばすことで、日差しを防ぎ、「日陰」をつくりだす・・・・・。

「エコ」ですが・・・・「昔の日本の家」の造り方ですね。

 

環境を利用した「家のつくり方」ですね。

先人の知恵はやっぱり素晴らしいと思いますよ・・・・・・・。

そういう気持ちで「古い街並みの家」・・・「古民家」を見ると工夫がいっぱい。

 

 

 

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしのデザインを手掛ける建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプル 住みやすい間取り いい間取りの設計と提案

新築 二世帯住宅 古民家 中古住宅もリフォーム リノベーションで

収納計画も家事動線の勘どころ

20坪台 30坪台の家も広く快適

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動と結束とアイディア。

2010年06月30日 | 奈良県吉野郡吉野町
おはようございます。 今朝の吉野は青空・・・とまではいきませんが、

晴れています・・・・。








吉野のアトリエにお越しになった商社の営業マンさん・・・・。

今日は少し寝不足のようで・・・・。





やっぱり昨晩の「試合」のようで。

終わった後もしばらく眠れなかったようです。




「久々に熱くなったんですよ!!」


という感じで、「岡田ジャパンは全員でよく頑張りましたよ~。」



「うちの会社も無駄省きばかりじゃなくて、結束力でアイディア出したり、

頑張れる環境つくったりしやなあきませんねん!!」



と、岡田ジャパンに例えて・・・・・話し始めて・・・・・。


「いゃー、感動って」だいじですよね~」・・・・まで。







あと一歩だったけど、素晴らしい試合でしたね。


「拍手」が自然に起こったんじゃないですかね・・・・皆さん。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やたがらす・・・岡田ジャパン。

2010年06月29日 | 奈良県吉野郡吉野町
さて、今夜は日本代表・・・・岡田ジャパンがワールドカップ8強入りに挑戦。

決勝トーナメント。




パラグアイと対戦しますが・・・・・。

チーム力で勝ってほしいですね。






FIFAワールドカップ2010 南アフリカ大会。











Mさん、頑張れ「サムライブルー」岡田ジャパンですね。






話は変わりますが・・・・・やたがらす(八咫烏)は、


吉野の清酒メーカー・北岡本店のブランドでもあるので・・・・。


ずーっと思っていましたが、なんとなく身近・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野のアトリエでの打ち合わせ時に、今夜のサッカーも気になりますが・・・。

2010年06月29日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事
業者さんが吉野のアトリエに来ての打ち合わせ。




家づくりにはホント沢山の人達が携わりますからね・・・・。




業者さんと打ち合わせが終わったその後、

事務所でしばし「本談義」。





意外だったんですが、好きな本が似ていて話が弾みました。




Kさん、お話した本用意しておきますんで・・・・待っててくださいね。

次回の打ち合わせまで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活の基本が詰まっている・・・・家。

2010年06月29日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんにちは、やまぐち建築設計室 建築家の山口です。

 

 

今日はホント夏日ですね。

外は暑いです。

「暑いですね」が挨拶かと思うくらいに頻繁に聞きましたよ・・・・・・特に今日は。

 

 

現場での職人さん・監督さんとの「コミュニケーション」も終わり、

今は吉野のアトリエに戻って朝からの現場の間取りへの活かし方を考え中・・・・。

辺りは緑が多くって気持ちいい場所。

便利さではない良いところをどうやって暮らしに取り込むかが課題。

非日常も大切だけど、日常が一番大切。

家って大事ですもんね。

 

 

生活の基本が詰まってますからね。

 

 

住まいづくりのアンケートが帰ってくるまで、

イロイロ考えてみますね・・・・・・。

 

 

 

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしのデザインを手掛ける建築設計事務所の建築家

和モダンでシンプル シンプルモダンの家 暮らしやすい間取り いい間取りの設計と提案

純和風の味わいも反映

新築 二世帯住宅 中古住宅 古民家再生でリフォーム リノベーションの活用

収納計画も家事動線には設計の勘どころ

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の午前中は

2010年06月29日 | 移動中のこと いろいろ
大淀町内での打ち合わせ…。早くに現場へ着いたのですが、今日は夏日で…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食い

2010年06月29日 | グルメ つまみ食い 夜食
今夜のつまみ食いはひょっとこ饅頭。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「設計への想い」  住まい手さんとの会話。

2010年06月28日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんばんは、やまぐち建築設計室 建築家の山口です。

 

 

今日は、夜からある「住まい手さん」とお話をしていたのですが、

その一部をご紹介。

 

 

 

設計の基本は「安心して末永く」、「心地よい空間に」ですね・・・・。

新築・リフォームと様々な計画がありますが、どの計画でも「想い」の基本は一緒です。

 

 

見えなくなる部分こそしっかりと強度と耐久性を確保するための構造。

居住部分は快適に心地よく。

ときには「わざと計画し、つくりだす不便さ」もありますが・・・・・・。

 

 

人も家も気持ち良く呼吸できる家が大切ですね・・・・・。

 

 

頑丈でも、「悲しい家」には住みにくいですからね。

「暮らしを反映する」という事は大切なんですよ・・・「家族が明るく暮らせる家」には。

 

お話しができてよかったです・・・・・。

 

 

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしをデザイン・設計する建築設計事務所の設計士

和モダン モダン和風 住みやすい間取り いい間取りの設計と提案

新築 二世帯住宅 中古住宅 リノベーション リフォーム 古民家再生

収納計画も家事動線にとっては大切

無垢デザインを取り入れ気持ちのよい住まいに

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場工事中・・・内装、室内の工事も・・・・。

2010年06月28日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんばんは、やまぐち建築設計室 建築家の山口です。

 

 

 

夜になって少し蒸し暑さが解消されて・・・・屋外に出ると気持ちいいです。

辺りが静かなので、なんだか気持ちも落ち着きますよ・・・・・。

 

 

住まい手さんからのメールでの対応もひと段落です・・・・。

 

 

さて、現在上牧町内で工事中の現場。

工事は順調に進んで・・・・外部を覆っていたシートも外れ、

仕上げ段階の工事に向けて、内装工事が急ピッチです。

 

 

「カタチ」である「下地工事」もほぼ終了で、

屋内・・・室内の仕上げとして見える部分の工事がスタート。

 

 

 

キッチンや洗面、トイレなど、設備系も・・・・・。

今後は工事現場が設備部品などで少し「混雑」するかな・・・・。

間違わないように部品・・・・・「確認」・・・・・もスタートです。

 

 

 

 

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしのデザインを手掛ける建築設計事務所の設計士

和モダンでシンプル シンプルモダンで住みやすい間取り いい間取りの設計・提案

小さい家で広く住む工夫のある設計

新築 二世帯住宅 古民家 中古住宅も リフォーム リノベーション 再生

自然派健康住宅 

家事動線 収納計画が勘どころ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左官の「良さ」と「これからの良さ」。

2010年06月28日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

こんばんは、やまぐち建築設計室 建築家の山口です。

 

 

建築を構成していく存在で、

壁や床・天井の土・漆喰を巧みなコテ捌きと、長年の経験や独自の研究で

調合させる「捏ねる職人さんの世界」。


 

 

古い建物の木組みを見て廻ると、

それぞれに当時の大工さんの技量を感じ取るわけなんですが、

建築全体においては現在以上に当時の左官職人さんの重要性を強く感じます。


 

新しい時代になることによって大工職人以上に失ってきた左官職人さんの仕事。


 

建築を通じて「左官」の新たな創造を夢見ることで、

従来とは異なった「新しい境地」へと行けるような気がするのですが・・・・・・・・。

 

 

 

 

左官の良さが見直されている現代建築と生活・・・・・。

「効率の良さ」だけの建築ではなくて・・・・。

 

左官職人のY君、どう思う?

「自然派健康住宅」 近々ゆっくり話し合うかい?。

 

 

 

 

奈良で住まいの設計と暮らしをデザインする建築設計事務所の設計士

和モダンでシンプル、シンプルモダン 曲線も使いつつ住みやすい間取り

いい間取りの設計 

新築 二世帯住宅 中古住宅 建て替えでなくても いい間取りに

リフォーム リノベーションで変革

家事動線には収納計画も勘どころ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2010年06月28日 | 移動中のこと いろいろ
住まい手さんと、庭に咲いている紫陽花の話しで盛り上がり…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場

2010年06月28日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事
工事進行中の現場、工事中のシートも外れて…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい手さんとお話・・・・・。

2010年06月28日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事
住宅は「生活の器」です。


つくられた「器」・・・・・なる箱は、そこで暮らす事で「住まい」になります・・・・。




ある新聞社の「記者のKさん」にも取材時にお話しさせていただいたことがあるのですが、

今朝、お越しになられた「住まい手さん」にもそんなお話をさせていただきました。




「家」は大事な家族を・・・資産を・・・安全に、「心豊かに過ごす」原点ですね。

建築家、工事業者の「エゴ」であってはいけませんね。

吉野のアトリエにお越しくださいました住まい手さんと、朝からそんな話を・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二世帯住宅

2010年06月28日 | 2世帯住宅

おはようございます、やまぐち建築設計室 建築家の山口です。

 

 

この時期独特の気候は・・・・・堪えますね。

現場の皆さま、お疲れ様です。

明日は差し入れしますね。

 

 

さて、ここのところ、2世帯住宅もそうですが建築家が手がける

住宅のリフォーム事例が増えてきたように思います。

 

 

私の事務所でも同様ですが、

ご両親の実家を2世帯住宅に建て替える、

或いはリフォームするというお話が増えてきました。

 

 

都市部においては新たな宅地がなかなか見つからないこと、

親の支援を受けての子育てをしながら仕事を続けたいという人が増えたこと、

家を建てる世代の人の経済的な理由といったことが主な要因ですかね。

 

 

どちらにしても「家族のつながり」が濃くなる家が増えることは「子供達」にとっては

良いことかも・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする