奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まい手さんからのお手紙に感謝です・・・・・・。

2014年06月08日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

住まいづくり・・・・・・工事を終えて、引っ越しも終わり、

新居で暮らし始めた住まい手さんから、

お手紙をいただきました。

 

 

 

※お手紙の公表には住まい手さんからご了承をいただいております。

 

 

ご縁をいただき、その後・・・・・僕がプランを考え始める前にも、

家づくりについて当たり前ですが真剣に悩んでおられました・・・・・・。

 

 

新しい家に望む事と、その価値の設計。

建て主目線+αの住まいのプランで、

上質に変わる事もイロイロ・・・・・・。

 

 

大切な日々の暮らしが、上質になるように・・・・・・・・。

「設計の魔法」を掛ける事で、家が完成して生まれる生活。

 

 

どうか日々を心から充実して暮らしていただければと思います。

僕の方こそ、住まい手さんに感謝です・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」 

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/ 

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ 

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム 

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等 

-----------------------------------------------------<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの引き渡し後・・・・・・お伺いさせていただきました。

2014年06月06日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家
昨日は・・・・・午後の打ち合わせが終わってから、
 
夕方も、住まい手さんのところへ。
 
 
 
 
 
昨日・・・・お手紙を送って下さったそうです、僕宛てに
 
 
 
 
こちらは今年の春に「住まいの引き渡し」を終えたKさんのご自宅。
 
 
 
ホームページでもお知らせさせていただいているように、
 
売れっ子写真家の西村センセイに撮影してもらった写真で
 
作成した「特別な住まいの写真集」を住まい手のKさん奥様へ手渡しに。
 
 
 
 
 
 
 
引っ越し後数か月経って、段々と「家族と住まい」との関係も出来上がっているそうです・・・・・
 
こうやってイロイロと、「住んでから」の話しを直接聴かせていただける事は貴重ですからね。
 
 
 
 
 
僕宛てに送って下さったのは、
 
出会いに感謝した気持のお手紙だそうです・・・・・感謝です。
 
 
 
 
 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしに寄り添う和モダンの家・・・・・・写真集を。

2014年06月05日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

Kさんの家・・・・「暮らしに寄り添う和モダンの家」の写真集が・・・・・・。

 

 

 

ホームページやブログ、雑誌記事を通じての、

ご相談、設計のご依頼をいただいた住まい手さんへ、

住まいの完成後に製作して、お渡しをしている「特別な写真集」です。

ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

 

今回の撮影は、売れっ子写真家の西村センセイ・・・・・。

 

 

日頃から、僕の設計の仕事は、

想いの先にあるものをデザインですよ。

 

 

暮らしのページに・・・・・・・・「家族のつながり」のデザインを。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり・・・・庭(エクステリア)の工事もイロイロ細工がる楽しさ・・・・・。

2014年04月01日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

現場での工事にも色々と・・・・・庭にも細工を。

過ごし方の中で屋内と屋外のつながり・・・・・・。

 

 

 

単純に風景としてではなくて

実際に暮らす場所としてのアイデアをイロイロと盛り込むことも

大切ですよね・・・・・。

 

道路と土地(敷地)の段差の部分。

階段でその段差を解消しつつ、

駐車スペースから玄関までのアプローチの部分。

 

 

まだまだ工事中ですが・・・・・・。

 

 

 

単純に段差を解消する為の「階段」」ではなくて、

雰囲気も楽しむことが出来る階段・・・・・・楽しいと思いませんか。

 

 

ちょっとした「遊び心」も盛り込みながら

アプローチを使いやすく工事中。

 

 

正式な正面の玄関はまた異なる性格のアプローチで、

こちらは少し崩したカタチでのアプローチの工事中・・・・・・。

 

 

散策するようなアプローチに。

 

 

少しの変化で大きな差が生まれるのは建築と同じ。

庭の工事・・・・外構(エクステリア)にも暮らしの工夫ですよね。

住み方が変わりますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃いブラウンがラインとして通る事で変わる雰囲気・・・・・。

2014年03月17日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

全体的に白を基調とした外観の(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家。

 

手すりと、玄関横のスリット、

二階のアクセントスリットはどれも濃いブラウンを選択して

レイアウトしました・・・・・。

 

 

濃いブラウンの効果は生まれていますよ。

 

 

 

白で単調になりがちな外観も、

その単調さにエッセンスを加えるように、

生きていますよ・・・・効果が。

 

 

 

落ち着きという意味でも・・・・・。

 

 

色の効果は室内だけではなくて屋外にもありますよ。

雰囲気をつくり出すように

セレクトにも意味がありますからね・・・・・。

 

 

それぞれの色の持つ意味も思考して

外壁の色の位置関係も調整しますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関で目が行く場所をつくって・・・・・棚がある事で逆に奥行き感を・・・・・。

2014年03月15日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

現場での「カタチ」が完成しているところ・・・・・・。

(仮称)暮らしの寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事。

 

 

玄関を入ったところのホールに設けている棚。

中間に設けたガラスの棚と下部に設けた木製の棚。

 

その役割を持たせた部分も完成したところ・・・・・。

 

 

天井部分には照明器具も仕込んであるので、

その灯りでガラスの棚の部分も照らされて、反射と透過で

下の段の木製棚の部分も明るく・・・・・。

 

 

それにより「壁部分」も広く感じるようになりますよ。

 

 

「フォーカルポイント」としての役割と、

その棚を利用しての「見せる収納棚」としての役割も・・・・・。

 

 

飾るための物も収納棚の棚を工夫して「床近く」は収納に・・・・。

 

計画の仕方で変わりますよ、

使い方の部分も・・・・・。

 

木製の棚をフタのように使うことができるように細工して。

そこに飾るものを収納しておくことが出来る「収納」がある事で、

片付けもすっきりと・・・・・。

 

 

見たときに視線がそこに行くように設けた「フォーカルポイント」は、

そこに視線がに集中することで、

周囲への視線もコントロールできますよ・・・・・。

 

 

視線を考える事で生まれる工夫の部分。

照明の灯りで奥行も感じるように・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンスペースの工夫にも色々な魔法を掛けるように・・・・・。

2014年03月13日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

住まいづくり、開くと閉じるを上手に活用することで、

空間の利用価値も上がりますよ・・・・・。

 

 

勿論、住みやすさや使いやすさも。

 

 

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンんの家新築(建て替え)工事。

 

 

システムキッチンのあるスペース。

この場所は住み方に合わせて「柔軟」に

可変するスペース・・・・そしてフレキシブルなスペースとして設計の魔法を掛けていますよ。

 

 

開く・・・・閉じるという「空間」の合わせ技。

対面式のつくり方でありながら、対面式ではないキッチンのレイアウト。

それにより「横移動」の価値を十分に発揮できるように設計していますよ。 

キッチン横にある、3枚の引違戸と一枚の工夫した「壁」を使うことで「魔法の壁」のように。

閉めれば独立した部屋となり、

広く使いたいときや一体性をLD・・・・・リビングダイニングのスペースと

共有したいときは、引違戸を開ければ、

部屋同士がつながり、

広い一つの空間として利用できるLDK・・・・リビングダイニングキッチンのスペースとなるように。

 

ある意味日本的な「和室での障子やふすま」で仕切るという発想と同じ・・・・・。

それを「現代的」にアレンジするように・・・・・。

 

 

 

それにより「孤立」しないキッチンだけのスペースに。

スペースの使い方のデザインですよ。

 

 

通り道も合わせて・・・・空気も人の動きもデザイン。

それが住みやすさや使いやすさ・・・・暮らしの豊かさにつながっていきますよ。

 

 

家の中での「回遊性」も合わせて、

このキッチンのスぺースが

家の機能の中心となる住まい・・・・・・。

 

 

デザインで家の使い方も変わりますよ・・・・・よい意味で。

そういう部分でも「デザインの価値」がありますよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和室の空間と収納とのバランスをデザインして、その位置関係の生み出し方で「離れ的」に。

2014年03月12日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

和室の空間と収納とのバランス・・・・・・・。

現場での・・・・その「カタチ」が完成したところ。

 

 

 

(仮称)暮らしの寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事。

 

 

 

ゆとりの空間としての和室の位置づけ。

 

 

出入りできる場所の計画の仕方次第で

和室を「離れ」のような空間に。

光と風を十分に取り込むことが出来るように配慮しつつ、

「西日」への対策も・・・・それでも

「西側」からの良い条件を室内に取り込むことが出来るように。

 

 

今回の計画の住まいで和室は一か所のみ。

その一か所の和室で「豊かな時間」を過ごすことが出来るように。

 

 

座面での豊かさを計算しての「雰囲気」を。

玄関からは最初の場所に近く、寛ぐLDKからは、少しの距離をデザインして、

遠すぎずに近すぎずの「位置」の関係で・・・・・・。

 

 

南側の設ける庭へも直接の出入りが出来て、

来客の際には「客間」としての機能も果たすように・・・・・・・。

 

 

普段使いも出来る

「フレキシブル」なすぺーすとしての和室ですよ。

 

 

藁入りの珪藻土が生み出す壁のイメージで、

落ち着きもシーンの一部に。

 

 

暮らしの中で「ゆとりの一部」となるように

計画しましたよ・・・・・・。

 

 

 

床の間や吊り押し入れによって設けた「小さな空間」が、

畳に座った際には大きなゆとりを生み出しますよ。

 

 

余白の空間を用意しておくことも

住まいづくりでは「大切」だと思いますよ。

 

 

心にもゆとりを生み出すように・・・・・。

それだけでも「暮らし」が変わりますから。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの中でその機能を発揮する「魔法の壁」がほぼ・・・・・完成。

2014年03月11日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

魔法の壁・・・・・イロイロな住まいで、

その家族の住み方、暮らしに寄り添うように、

平面的な暮らしの場所とは別にその「機能」を発揮する壁・・・・・・。

 

 

今まで手掛けさせていただいた住まいの「住まい手さん」のお一人が

「魔法の壁」・・・・そう名付けてくださいました・・・・・。

 

 

設計の工夫で設ける「壁」の事を。

 

 

その壁もイロイロな暮らしのシーンによって、

カタチや機能を替えて生み出しています・・・・設計の魔法で。

 

 

今回もその「魔法の壁」の「カタチ」が現場でしっかりと「分かる」ようになりましたよ。

(仮称)暮らしの寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事の現場。

 

 

リビングダイニングキッチン、LDKのスペースの一部・・・・・。

 

キッチンスペースとリビングダイニングのスペースを分断するように

設けた「壁」とその前後へ「3枚の引違戸」を設けて、

「動く壁」のように使うことが出来る「魔法の壁」・・・・・。

 

 

来客の多い住まいとなるので、

その「住み方」を考えての工夫の部分。

 

キッチンスペースを隠したり、リビングダイニングのスペースと一体で使うことも

出来るように、風通しや家族の生活動線にも

フレキシブルに対応する工夫で計画した部分。

 

 

 

キッチンを中心に家のどこへでも移動できる「回遊性」と

2重にも3重にも生活の動線を重ねても大丈夫なように、

人の移動もしっかりと「誘導」できるように・・・・・・。

 

 

複数の生活動線を用意した住まいの「中心」部分。

前後左右にも移動が可能だから「動線が交わりにくい」ように・・・・・。

 

 

キッチンのスペースが孤独にもならないように

逆に「個室」として変化するようにも「設計の魔法」を掛けていますよ。

 

 

ダイニングテーブルがその「魔法の壁」の横に取り付く事で、

プラスの機能も発揮しますよ・・・・・・。

 

 

勿論、明るさを取り入れる為の魔法も掛けているので、

家全体・・・奥まで明るくなりますよ・・・・・・。

 

 

魔法の壁と、生活の器となる住まいが、

未来の暮らしのシーンを生み出していきますよ・・・・・。

それまで、あと少し。

 

 

暮らしの可能性を広げる住まいとなるように。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり・・・・・トイレ空間にトイレで使う「日用品」の収納をつくるように。

2014年03月10日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

トイレ空間にも収納は必要ですよね・・・・・・。

 

大きな空間を確保できる場合は良いですが、

そうではないケースもありますよね。

 

少しの余白のスペースを活用することを考えておきたいですよね。

ちょっとした「スペース」でも、住みはじめると必要になる部分。

 

 

トイレ部分はLDKなどのスペースを優先するあまり、

コンパクトになりすぎる傾向もあります。

 

 

少しの余裕をつくるだけでその「使い勝手」も変わるスペース。

 

 

収納スペースとしての「役目」もありますからね。

トイレ用の掃除道具や備品などをどの場所に収納するのかも

考えながら「スペースの有効性」は考えておきたいところ・・・・・。

 

 

備品類を収納するスペースとして

「奥のスぺース」を使う発想で「変わる収納の量と質」の部分。

箱をつくり、その上部に「フタ」の発想で出し入れを出来るように・・・・・。

トイレで使う日用品の置場・・・・・。

毎日の暮らしに密着する部分の思考は大切ですよ・・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和室部分の工事も進んでいるところ・・・・・明るさと広さと奥行きを感じる工夫の部分も。

2014年03月08日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

住宅地であるが故の工夫の部分と、

明るさと奥行きと広さを感じる工夫の部分も「カタチ」としてみえてくるように・・・・・・・・。

 

 

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事の現場。

住まい手Kさんご家族の、暮らしのシーン。

 

建物の完成に向けて、工事が進んでいるところ。

和室の部分も同様に工事が進み、

和室としての「カタチ」も見えてくるように・・・・・・。

 

畳が入る前の段階。

その周囲の部分はほぼ仕上がりの状態に。

 

外周部の窓に面した部分には「内障子」も入り、

屋外からの明るさ・・・・・・光の入り方も「やわらかく」・・・・・。

 

 

住宅地に建つ事による独特の「配慮」の部分も、

和室だからできる事も反映して、

仕上がりの「カタチ」が見えてきているところ。

 

 

視線と視界との調整もあるのですが、

勿論「障子」を通して屋内に入る光との調和の部分・・・・・。

 

 

そして、屋内で和室として使う「座面」からの「奥行き」の感じ方の部分も。

床の部分に少しの「空間」を生み出すことで、

感じる広がりの部分・・・・・。

 

 

「吊り押入れ」の価値で変わる「広さ」と「奥行き」の感じ方。

下側を空ける事で生まれる「余白」。

明るさも引き込むことで「より広く」感じますよ・・・・・「感覚的」な部分。

 

 

価値を生み出す設計の工夫はイロイロあります。

暮らしにとって必要となる「要素」を思考してデザインしていますよ。

 

 

収納の「仕方」と合わせてプラスの要素を考えておきたいですよね。

暮らしが豊かになる「設計の魔法」を掛けるように・・・・・。

 

 

少しの事なのですが、

質としての「大きな差」が生まれますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり「内装」の部分も仕上げの段階に・・・・・・フォーカルポイントもカタチが。

2014年03月05日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

玄関を入ってすぐのスペース・・・・・玄関ホールの奥行きの部分。

少し細工を施しています、設計の工夫で・・・・・・。

 

 

「フォーカルポイント」となる部分。

 

 

今回は、明るく淡い色で統一感を生み出しつつも、

ポイントとしてカラーを変えて、一部素材を変えて調整中・・・・・。

 

 

広がりを感じるように「スッキリ」とカタチをつくる部分。

 

 

そしてガラスのテーブルのような「棚」をその部分の収納棚として計画。

丁度いい部分に設けますよ。

透明感のある飾り棚で生まれる価値の設計・・・・・。

 

 

ガラスなどのテーブルと同じように

視線が抜けつつも棚の役目を果たしますからね。

 

 

広さの感覚を生み出す工夫です。

勿論「照明器具」を仕込み明るさのメリハリで「浮き」のある場所となるように。

 

 

メリハリをつくりつつ、すっきりとした玄関ホールとなるように、

設計の工夫で暮らしの豊かさの一部をデザインしていますよ・・・・・。

 

 

壁と空間の価値を引き上げるように。

少しの差で異なる空間をつくる工夫ですよ・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさなスペースでも余裕を生み出すことが出来る視覚的効果で、カウンターやニッチなど。

2014年03月03日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

現場ではカタチがイロイロ出来つつあるところ。

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事・・・・・。

 

 

玄関ホール部分・・・・・。

動線と間取りの工夫の効果で、

階段からの風や光を一階のホールや玄関部分に落とし込む

設計の工夫が生きていますよ・・・・・。

 

それと同時に、玄関に入った際に感じる「フォーカルポイント」の部分。

 

 

フォーカルポイントとは、

視線が集まる場所の事・・・・・。

その効果で広さを感じる事も出来るんです。

プラスの効果としては「見せる収納」という位置づけで物を飾り、

ワンポイントのスペースににる事もできますからね・・・・・。

 

 

雑貨や花などを飾る事で生まれる効果もありますからね。

 

 

天井には「照明」も仕込み、

空いている部分には「ガラスの棚」が入りますから・・・・・。

 

 

小さなカウンターで大きな効果が生まれますよ。

心理的にもプラスの要因が・・・・。

 

 

勿論、見せる棚とは別に「物を収納して隠す棚」も同時に設けていますよ。

蓋を開ける事で「収納」できるように・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場でできつつある「カタチ」の部分・・・生み出す設計の魔法で「暮らし」も変わる・・・・。

2014年03月02日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

工事が進んでいる

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事。

 

 

内装も仕上げ段階に入ってきましたよ・・・・・。

屋外からの光の反射を利用して「暗くなりがち」な部分にも明るさを呼び込むように・・・・。

 

実際にこの日もほとんどの部分は「シャッター雨戸」を閉めていて、

それで部分的に開けた状態でも「奥まで光を呼び込む状態」にしっかりと計算通りに・・・・。

 

 

通り土間の工夫をアレンジして計画した内容。

そして和室などの「欄間」の発想で

明るさを呼び込むように・・・・・・。

 

 

高い位置に設ける窓にはメリットも大きいですよ。

但し、それは計算した計画でなければ「メリット」は生まれませんけどね。

 

 

同時に「魔法の壁×動く壁」の部分も。

可動することで生み出されるフレキシブルさが暮らしを変えるんです。

良い方向へ・・・・・。

 

 

閉じた状態にしても「明るさ」を呼び込むように。

視界を調整しつつ、

キッチンのスペースが孤立しないように・・・・。

 

 

そして「回遊性」の設計も合わせて設計の魔法をかけていますから。

家事の時間を楽しむことが出来るように・・・・・。

 

 

ダイニングテーブルとキッチンの位置関係もしっかりとデザインに取り入れての工夫。

 

 

 

家事の時間の過ごし方が変わるだけで「豊かさ」も変化しますからね。

「魔法の壁」と「通り土間の発想」の効果は

現場で生まれていますよ・・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場での工事が進行しつつ・・・・・・イメージしていた部分も段々とそのカタチが・・・・。

2014年02月22日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

住まいの新築工事イロイロ・・・・・現場での作業が進んでいますよ。

生活のスタイルを反映しつつ、

スペースの使い方の部分のカタチ・・・・・・。

 

 

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事。

 

 

二階寝室部分と就寝以外に使用するスペースのつくり方。

日常の過ごし方を反映しつつ

暮らしの中での「時間の使い方」をデザインしていますよ・・・・・。

 

 

計画段階から一つ一つ調整していった部分。

書斎のスペース。

 

※CGで検討中のイメージ

 

部屋として独立した空間、閉ざされた場所をつくるのではなくて、

寝室の中心部・・・就寝用のスペースとの、

ある程度の連続性を持たせつつ、壁を設けてその「壁」を有効に活用して、

集中できるスペースをつくり、

書斎スペースに座った際に、

視界に入るものを調整するように・・・・・。

 

※現場工事中

 

見える場所を壁による死角で調整する事で、

部屋ではなくてコーナーにする工夫。

 

 

 

コーナーにすることで「スペースの流用」もできますからね。

部屋として「個室」にするよりも、

「空間にゆとり」が生まれます・・・・限定されたスペースの

有効活用として・・・・・。

 

 

落ち着きながら「書斎」としてのスペースを楽しむことができるように。

 

 

コーナーで生まれる価値を活用することで、

生活に潤いも生まれますよ。

 

 

スペースの兼用で生み出す価値と、

心地よさの設計で・・・・・。

壁の使い方も有効に。

 

 

視界に入るものを「コントロール」するだけで、

それ以上の価値は生まれますからね。

 

 

空間も使い方次第・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする