奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

暮らしの趣を相談しながら、SR終わりに今夜はお仕事関係者さんとの会食で・・・・・。

2018年04月30日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜はお仕事関係者さんと

SR終わりに会食・・・・・・。

 

 

ワインではなくて、

しっかり100%葡萄ジュースですよ。

 

 

暮らしの趣を相談しながら・・・・・・。

 

 

仕事の枠の中にも

それぞれの想いと行動がありますよね。

そんなお話しをしながら、

普段とは異なった一面からの話題も新鮮でしたよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設計とデザインを施すという事・・・意識のデザイン設計と住まい、空間の関係性を設計するように意識が引き寄せる感覚としての心地よさ。例えばLDK、キッチン、吹き抜け、中庭で心地よさを感じる意味の意識。

2018年04月30日 | 家 住まい 間取り プラン

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/ 

 

※土間ダイニングのあるLDK空間での心地よさを意識した空間提案デザインCG

 

 

住まいの設計デザインに大切な「モノゴト」。

空間が持つ意味は視覚情報だけに

左右されるものでは無いという考え方・・・・・。

 

土間空間が促す行動や

意識の変化も考えながら。

 

インテリア工夫も

窓の風景としての工夫の設計も

建物外観のデザイン設計にも

理由があって・・・・・。

 

誰か大切な人と

時間を共にするときに

心がけていることはありませんか?

 

 

「楽しくなってもらえたらいいな」、

「気持ちのいい時間を過ごしたいな」

そんな思いをもって過ごす時に、

少しの工夫で楽しい時間が

生まれていくのではないでしょうか・・・・・。

 

 

そこに「どういう考え」が発生するのかも

意識したデザインで。

 

 

例えば食事の際には、

食べものと音楽の関係も

大事だと思っています。

 

夏だとジャック・ジョンソンの音楽をかけると、

ビールが美味しくなるんじゃないか?。

とか・・・・・・。

 

聞こえる音で四季を感じたり

雨音で変わる心情や虫の音での意識の変化。

春や夏を感じたり秋や冬を感じたり・・・・・。

夜を意識したり朝を意識したりも

その聞こえる音や、

高揚感、逆に落ち着いた気もしになるBGMがあったり。

 

 

そこに美意識の部分も重なって

窓があいているほうが、

外で食べている気分に近くなって

料理の美味しさが変わるんじゃないかとか・・・・。

 

 

より豊かな時間をどうつくれるか、

そこは意識的にしているところもあります

 

今・・・・書いたような、

物と物以外の関係を

すごく気にしながら空間や個性のデザインを

設計として丁寧にいつも考えながら

建築家としても一人の生活者の視点としても

何をその空間に施すべきかを

住まい手さんやクライアントの思考や

生活文化を意識しながら・・・・・・。

 

ぼくは「関係性」という

言葉の概念が大事だと考えています。

 

知らず知らずのうちに、

いつも「関係性」を気にしているかも知れません。

 

 

赤と書いた緑色の文字を見て

それは「何色か?」を判断する様に。

 

そのときに、少し戸惑うと同時に

自分で考えて答えを出すことの

大切さを求める様に・・・・・・。

 

そう書かれた文字を見ると、

赤というべきか、緑と言おうか、

ちょっと迷いますよね。

 

考えさせることが大事というか。

人が戸惑うということは、

とても大切なこと・・・・・。

 

 

どうしようかなと迷ったり、

はっとするような状況というのは、

いつもとは少し違うから起こるのかなと。

 

 

戸惑ったり悲しんだり驚いたりするというのは、

何かの前提があって判断していると思うんです。

そういう関係性をすごく大事に考えています。

 

人が行動する事や考えたり

居心地の良さを感じたりする前提条件。

広い空間や開放的な空間だけが

心地よいと感じる訳ではないという事。

逆に少し狭くて圧迫感があるほうが

居心地が良いと思うケースもありますよね。

 

 

その前提条件が何なのかを踏まえる事。

暮らしを培ってきた価値観などを

どこに定めるのかは大事。

 

 

どうなると人が驚くのか、

どういうときに、

人は写真を撮りたくなるんだろうとか

本当にそういう意識の部分と行動の心理。

 

 

人の価値観をデザインに意識するように・・・・・。

心地よさ、感じ方の最初の入り口。

人が癒しを感じたりする関係性の部分。

 

空間の趣と居心地の良さは

視覚からの情報だけではない

という部分を丁寧に・・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲストハウス新築計画デザイン・・・その目的とイメージ、場所の付加価値とメリットという部分をイメージしながら「宿泊したい」、「借りたい」という思考と行動、インテリアと空間の価値デザイン設計と古民家。

2018年04月29日 | (仮称)暮らしの趣を時間と一緒に楽しむ和モダンの家

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

※橿原アトリエでのオーナーさんとの打ち合わせの様子

 

 

計画性と柔軟性をデザインする様に・・・・・。

仮称)古民家と和モダン・奈良を味わうYさんのB&B 住宅付店舗 新築工事

 

 

Airbnbを始めとする

民泊サービスの人気が高まるなか、

不動産を所有するオーナーさんは

宿泊者のニーズにあわせて、

これまで以上に

空間づくりに気を配る事が大事ですよね・・・・・。

※古民家を意識した新築デザイン外観イメージCG

 

 

ゲストハウスの計画にも色々な配慮の空間と

機能面での融通性を意識しながら

宿泊の「地域」だけではない付加価値の部分。

※玄関ホール内装イメージデザインCG

 

 

インスタ映えもそうですけど・・・・・・。

 

配慮の行き届いたデザインやスタイリングは、

さわやかで、個性的で、

暮らしてみたいと思わせる家をつくりだします。

 

 

つまり、バケーションレンタル物件として

家を活用するときには、

デザインのクオリティが

きわめて重要なポイントになるのです。

 

わずかな努力が、

借りる人にとって

快適で魅力的に思える場所やシーンを

生み出すことにつながりますよね・・・・・。

 

目的に合わせた空間づくりは大事です。

リフォームや新築の前なら、

民泊に提供することを

計画に盛り込んでおくことが重要です。

 

 

その建物の最大のアピールポイントを見極めて、

最適な間取りを考えるように。

 

間取りを考える時には、

その空間を使ってのイメージが大事。

パーティをする、映画を見る、

夜にゲーム大会をする、追加のゲストを泊める、

食事をする、仕事をする・・・・etc。

それぞれれの目的別に、

どの空間をどう使うのが

理想的かをあてはめていきます。

 

つまり・・・部屋やエリアごとに

役割を持たせる事。

使う人や宿泊する人にとってのメリットの部分が

分かり明日言事は重要ですからね。

 

素晴らしい眺め、美しい暖炉、

居心地のよい小さな空間などがあるなら、

それを生かすように、

ソファコーナーをアレンジしたり・・・・・。

 

誰にアピールしようとしているのか、

どんな人にいちばん借りてもらいたいのか

を考えるのも良い方法です。

 

 

休暇を過ごす家族向けですか?

それとも出張でその街を訪れる人向けですか?

 宿泊予約対象者のニーズに

応えられるように気を配るという事。

 

子どもに配慮したインテリアにする、

オフィス環境を備えた

ノートパソコンが使いやすい

ワークスペースを提供する・・・・・etc。

 

 

暮らしの空間を予備的に提供する様に。

宿泊だけがその価値ではないという事・・・・。

自分に置き換えたりしながら、

その場所を借りたくなるように

考える事は大事ですよ。

ゲストハウス計画にも

色々なシーンを想像する事。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の思考イロイロと・・・・住まいの設計とデザインの感度と勘所、丁寧に考える時間と密度で寸法の違いで心地よく感じる空間の密度での差・・・・LDK、和室、書斎等、部屋のカタチだけではない感覚の部分。

2018年04月28日 | 和モダン 思想

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

※2階セカンドリビングのある家設計デザインCG

 

 

住まいの設計とデザインの感度と

思考の持つ時間を色々と・・・・・。

LDKのカタチや大きさ、

窓のサイズや和室の広さ、

畳の向きとイロ色考えるべき事。

 

 

階段の寸法や色、それぞれの居場所から見える角度、

色の濃淡・・・天井の高さ。

沢山の要素が連動して暮らしの心地よさが生まれますよね。

 

 

設計設計という仕事は、

本当に地味な作業が多いものです。

 

 

人の気持ちや行動の意味、

建築のカタチの理論だけではなくて

寸法の個人差での違いを考えるところから

共有するところまで・・・・・。

 

 

個人差の部分を含めて

カタチだけではない吟味の部分も

ロジカルにラテラルに・・・・・・。

繰り返す密度での練り具合の違い。

 

でも、その地味な作業をしっかりするからこそ、

心地の良くて、暮らしやすい空間ができる。

 

地味な作業が大事だなといつも思いますよ。

暮らしを丁寧に考えて

デザインするという事・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は住まい手さんとの会食で・・・・・。

2018年04月27日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜は住まい手さんとの会食。

連休前に少しお話をという事で・・・・・。

 

普段の生活時間帯の位置づけを

相談したりしながら「日頃」の時間の使い方を

色々と吟味です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築設計デザインと商店建築・・・・ショップデザインを「ならまち」界隈散策して物件を検討、事業拡大と成長で二店舗目出店をデザイン「奈良町」特徴と古民家をモダンに意識して店舗デザイン販売とイーとイン。

2018年04月27日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

※ならまち界隈「クライアント御夫婦」と散策中

 

 

設計デザインと建築が出来る事色々と。

僕の建築家の仕事は

机上で「図面を描く」事だけではない事は

このブログをいつも読んでくださっている皆さんや

現に今、ご相談やプラン、設計を行っている皆さん

勿論既に「暮らしている住まい手さん」には

分かっていただいていると思います・・・・・。

 

 

そんな「見えない部分」での仕事の一部。

 

 

この日は、訳あって「クライアント」さんご夫婦と

ならまちを散策・・・・・。

※ならまち界隈案内看板

 

 

中古物件を検討しながら店舗出店の予定。

現在は一店舗目を経営されていて、

二店舗目の計画・・・・・・・。

 

勿論一店舗目の際も建築家の仕事として

暮らしと事業について、デザインと設計アドバイスで

関わらせていただいていました。

 

※クライアント御夫婦・中古物件内覧中

 

今回は二店舗目という事で

事業の拡大とコンセプトからの波及をデザインです。

ある程度の「コンサルタント」も行いながら

事業計画に対してのアドバイスと

物件の付加価値部分のデザインを検討中・・・・・。

 

 

この日も物件周辺を意識を拡げて観察しながら

その物件自体の特徴を

どのように活用して「事業」に対しての

活用をデザインするのかという部分。

※中古物件の内装状態

 

ならまちの特徴を加味しつつ

その場所だからこそ考えておくべき事

人の流れと、逆につくりだす人の流れ・・・・・。

 

 

様々な要素にスポットを当てながら

ニッチな部分も含めて「事業」としての

店舗デザイン設計・・・・商店建築。

 

 

良い部分を残しながら活用する路線で。

 

 

方向性を見出しながら

アイデアを検討ですよ。

その場所での地域性と

メリットの活用を意識して

デザインでの仕掛けを設計ですよ・・・・・・。

 

 

販売とイートインのバランスを

空間認識とボリューム検討に

人の動きと居心地の行動心理を紐解きながら。

その部分での工夫は

住宅建築も店舗設計デザインも同じですから。

 

想像すべき「ペルソナ」からのデザインが

変わるだけです・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知って得する家づくりの勘所・・・・・暮らしのレシピも色々と「やまぐち建築設計室の住まい造り通信・5月号」が出来上がりました。毎日の暮らしがより豊かに質良く感じる事が出来る様に。

2018年04月26日 | 家づくりアドバイス

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

※やまぐち建築設計室の住まい造り通信5月号

 

住まいの設計とデザイン、

暮らしの事色々と・・・・・・。

 

 

やまぐち建築設計室の住まい造り通信

5月号出来上がりました。

住まい造りの得する情報や工夫だけではなくて、

暮らしそのものを

楽しく過ごす工夫や

食事から気持ちを心地よくするレシピまで。

 

 

お問い合わせはホームページ、

お問い合わせ・資料請求から

必要事項選択・記入の後、

無料ニュースレター購読をお選びください。

 

 

暮らしを豊かに感じる事色々と・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は仕事関係者さんとの会食で・・・・・・。

2018年04月26日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜はSR終わりのお仕事関係者さんとの会食で中華。

勿論僕は・・・・・烏龍茶です。

 

 

 

食事しながら・・・・・未来思考でのお話し。

様々な意味で、

分かち合う事は大事ですよね。

 

常日頃からの意識は大事・・・・・・。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計とデザインでの暮らしの趣・・・玄関から外へつながる中庭のある家、風景がその場所から見える事で過ごす時間の価値は変化しますよLDKや和室と同じように「家の中」と「家の外」へ意識デザイン。

2018年04月26日 | 家 住まい 間取り プラン

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

※簡易CGデザインで内部空間検討中の玄関中庭のある家

 

 

住まいの設計、デザインの勘所。

暮らしの趣をイメージしながら・・・・・・。

 

LDKや和室のスペースだけではなくて

家の中のいろんな場所から

外との繋がらりを考える様に。

 

 

暮らしの時間に対する感覚や

居心地という価値観。

 

良い場所を生み出す工夫とデザインの価値。

玄関扉を開けると・・・・・。

混植の生垣だったり、

シンボリックな樹が、

四季の表情を変えながら

訪れた人を迎え入れるように・・・・・・。

 

 

外とのつながり方をどのようにデザインするのかで

その限られた空間との連動性の差が

生み出す解放感と意識の部分・・・・・。

 

 

夜になって、暗がりの奥に見える

彩りのある坪庭、

昼の明るさを外から引き寄せながら

陰翳のデザインも、

ちょっとした時間の流れを感じさせる

「もてなし」の空間・・・・・・。

 

 

窓の持つ透かす魅力、

そのカタチと場所のレイアウトには

必ず意味がありますからね。

 

 

窓という・・・・「つなげる場所」の

持つ魅力を丁寧にデザインする事で

過ごす時間と場所の価値も変化しますよ。

 

 

窓の選択にも理由が色々と・・・・・・。

玄関から見える外側の風景を中庭で。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は打ち合わせ終わりに八木界隈で・・・・・・・。

2018年04月25日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜は八木界隈でお仕事関係者さんと「呑み猿」。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計デザイン途中、建材ショールームでの商品検討打ち合わせ・・・(仮称)暮らしの趣を時間と一緒に楽しむ和モダンの家新築計画、床、壁、ドア(扉)、階段建材等、内装材素材とカラーコーディネート。

2018年04月25日 | (仮称)暮らしの趣を時間と一緒に楽しむ和モダンの家

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

 

それぞれの家の「コンセプト」から、

カラーコーディネートの着地点をデザインするように。

 

※LDKスペースをジオラマ展示しているコーナーでの打ち合わせ

 

 

住まいの設計、新築計画デザインの途中。

間取りがある程度決まって、

打ち合わせの途中に・・・・・・。どんな素材、どんな建材を実際に使うか?

という部分での工事見積もり

とも連動してくる部分で、

候補は前もって、

住まい手さんと相談したり

打ち合わせの際に調整していますが、

その内容選択に・・・・・・建材ショールームでの打ち合わせ。

※フローリング選択の打ち合わせ

 

 

建材ショールームの専属アドバイザーさんにも

付いてもらって、

この日は建材の選定に・・・・・。

 

※内装扉(ドア)レバーハンドルのセレクト

 

選択の目的の部分を説明させてもらってから

建材の特徴についてアドバイザーさんから

説明を受けながら、

建材の選定中・・・・・。

 

※内装扉(ドア)レバーハンドルのセレクト

 

どちらかといえば、濃いタイプではなくて

色の薄さも求めつつ、

明るさと印象が「ソフト」なイメージ・・・・・・。

 

※フローリング選択の打ち合わせ

 

 

愛娘のRちゃんも床材サンプルを見ながら

座り込んで・・・吟味の途中ですよ。

 

 

床をベースとして色のトーンを決定して

扉のカラーと壁の印象が

モダンになるようなセレクトで

今回は扉を「ホワイト」を選択。

※内装扉(ドア)選択の打ち合わせ

 

スッキリと見える壁の印象で

デザインを整える事になりましたよ。

 

色(カラー)コーディネートで大事なのは

バランスをどのようにデザインするのか?

という事・・・・・。

※内装建材選定からの提案資料

 

 

崩した印象でデザインを整えるケースもありますし、

逆に統一感を大事にしたコーディネートを

実践する場合もありますから。

 

 

そういう部分で大事なモノゴト。

色決めのコツも色々と・・・・・・。

何気なく選んでいる小物や洋服の色は、

実は自分の心理状態を表しているそうです。

 

 

なぜなら、「色」というのは

人が五感でキャッチする

イメージのひとつだからです・・・・・。

 

 

家づくりでも「色」は重要なポイントですよね。

すべてを好きな色でまとめれば

気に入った家になるかと言えば、

そうではありませんから。

 

 

大事なのは先にも書いた「バランス」です。

 

 

家づくりに限りませんが、

カラーコーディネートの基本は

「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」

という3つのカラーバランス。

 

 

ベースカラーは、

全体のイメージを決める基本の色。

アクセントカラーは、

インパクトでメリハリをつける差し色。

ベースカラーとアクセントカラーを

なじませて全体に統一感を出すのが、

配合色のアソートカラーです。

 

 

理想的な割合は、

ベースカラー70%、

アソートカラー25%、

アクセントカラー5%という具合。

 

 

住宅の場合でいうと、

ベースカラーは床、壁、天井などの色。

アソートカラーは家具やカーテン、

ドア(建具)などの色。

 

アクセントカラーは

インテリア小物や絵画、クッションやラグ等ですよ。

 

ベースカラーは、

あとから替えづらいので

慎重に選びたいものです。

 

特に小さな色見本帳で見る場合は注意が必要。

実際には、現場で仕上がった全体を見たときのほうが

最初に見本帳で見た色よりも

色合いがはっきりと明るく見える傾向にあるからです。

 

 

できるだけイメージに近づけるためには、

希望の色合いより彩度(鮮やかさ)と

明度(明るさ)をワンランク下げた色を

選ぶことがポイントですよ。

 

 

そして「窓から入る光」や「照明の灯り」でも

その色の見え方は変化します。

 

ショールームでの打ち合わせの際は

僕からのアドバイスとしては

そういう部分もキチンと「情報」を

お話ししながら打ち合わせしていますよ。

 

ショールームのアドバイザーからだけでは

分からない部分も丁寧に・・・・・・。

 

 

丁寧な打ち合わせの時間と経過は大事。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は読書の時間を・・・・・。

2018年04月24日 | 読書の時間





今夜は読書の時間を・・・・・。

キュレーション、知と感性を揺さぶる力。

 

 

知覚を補う想像力というデザイン・・・・・。

芸術や文化の知性と感性を

どのようにデザインした魅せ方を考えるのかは

実に興味深いです。

 

建築にもその共通言語はありますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計とデザインの勘所・・・・LDKや玄関、階段、吹抜けといったエリア設計の趣き、家全体での暮らしの価値観を意識しながら選択すべき建築仕様の話し・・・杉・桧・その他無垢材と集成材での選択。

2018年04月24日 | 家 住まい 間取り プラン

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※阪口製材展示場 吉野サロン内観

 

住まいの設計とデザインの勘所。

暮らしの趣として

素材の価値観と選択の方向性を吟味する大事なこと。

※床フローリング

 

 

 家づくりに適しているのは「無垢材」か「集成材」か。

 

 

新築やリフォームをするときに

よく議論される話題ですけど。

モデルハウスや完成見学会などに行くと

木を選択する際に

柱や梁、内装の素材が

ハウスメーカーや工務店、

住宅会社によって違うことがわかりますよね。

 

 

無垢材を使用している住宅会社は

無垢材の良さを、

集成材を使っている住宅会社は

集成材の良さをそれぞれ強調しますが、

実際は・・・・・。

 

 

無垢材は、原木から切り出した

接着加工などがされていない

木材のことをいいます。

 

 

調湿機能に優れ、

年月を重ねるごとに増していく

自然な風合が魅力的です。

ただし調湿機能に優れているがために

湿度が高いと水分を吸収し、

乾燥していると水分を放出します。

 

 

そのため「膨張したり」「反ったり」「歪んだり」

することも多くあります。

一方で、「集成材」は

無垢材から節や割れなどの

欠点部分を取り除きます。

そして、木の繊維方向を調整して、

強力な接着剤で圧力をかけてはり合わせます。

 

 

そのため、「反ったり」「歪んだり」しにくく

品質が安定しているのが特徴です。

 

 

「無垢材」と「集成材」には、

それぞれのメリットとデメリットがあります。

ですから、どちらの木材が

家づくりに適しているのかということは、

それぞれの住宅会社が

いかにその材の特徴を熟知し、

「どのように家づくりに活用するか」にも

関わってきます。

 

 

また・・・ある程度、

反ったり歪んだりしても

調湿機能が優れているほうがいい、

自然の風合いに囲まれた暮らしがしたい・・・・。

 

 

逆に。優れた調湿機能を捨てても、

反ったり歪んだりしないほうがいいといった、

住まい手さんにとっての考え方、

暮らしや趣を含んだ価値観にあったものを

選択することも非常に重要です。

 

 

そのためにも、やはり家づくりは

価値観を共有しながら

住まいのついての哲学を持つことは大事。

 

 

暮らしの趣を大事にする思考で

丁寧に住まいの事をデザインする勘所。

 

工事を依頼する現場の得意不得意も

考えながら、

それぞれの価値観をくみ取り

建築家としてのデザイン設計の価値を

投入する様に・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計と原点と・・・・・・・大事な「モノゴト」の部分。

2018年04月23日 | 和モダン 思想

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/ 

 

 

建築設計・・・・・住まいの設計色々と。

設計と言う仕事は、

実は本当に地味な作業が多いと思います。

 

 

でも、その地味な作業をしっかりするからこそ、

心地の良い、暮らしやすい空間ができる。

 

 

僕はそう思います・・・・・・。

 

 

よくあるノウハウ的な事ではなくて

あくまでも生活者の一人として

建築家として・・・・あるべき哲学の部分。

 

 

少し先を見据えて確実に・・・・きちんと地に足をつけて、

地味な作業をコツコツと。

 

 

確実に大事な原点からの

拡張と意識の大切さだと思いますよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・。

2018年04月23日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜のつまみ食いは・・・・・・・・。

いちごとガトーショコラのパフェ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする