奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

写真家・西村センセイ・・・・・・建築写真撮影で現地でイロイロと風景の「タイミング」を計りながら。

2014年07月31日 | (仮称)もてなしの家・和のエスプリ

現場での建築写真撮影・・・・住まいの佇まいをその風景と一緒に・・・・・・。

(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家

 

 

 

 

家具の搬入が終わった状態での撮影ですよ。

以前は「家具なし」の状態での撮影だったので・・・・・・・。

 

 

緑と風景と佇まいの「共存の風景」を撮影中・・・・・。

撮影は・・・・・・以前と同じく、「売れっ子写真家」の西村仁見センセイ。

 

 

 

以前の撮影時に仮想して検討していた「ロケハン後」の撮影ですよ。

 

 

 

屋内から屋外を風景として捉えつつ、広縁からの中庭の風景も・・・・・。

家具が入る事で、風景が変わる事で

その「雰囲気」も「上品さ」の具合も変わりますよね。

 

 

それだけ「空間に占める家具の要素」が左右するということですよね・・・・・・。 

 

 

勿論、屋内の空間美も「家具との調和」を

撮影していますよ・・・・・・。

 

 

 

日差しのタイミングもあり、

その浴室からの「庭園の風景」を取り込むタイミング待ち・・・・・・。

 

 

 

 

 

撮影にも風景の取り込み方がありますからね。

暮らしの空間から・・・・・「シーンのデザイン」を取り込むタイミング・・・・・・。

ちょうどいい風景となるまで、

ちょっと「待ち」の時間・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政窓口でイロイロと事前の条件整理の為の情報収集・・・・法規の部分の制限条件。

2014年07月31日 | 役所 行政 検査機構 書類の仕事

午後からの移動・・・・・・。

 

打ち合わせで奈良・桜井市役所へ到着。

夏日・・・・・暑いけど・・・・・何か夏だから気持ちいい感じの青空も。

でも暑さは油断大敵ですからね・・・・・皆さんも適度な休憩と水分補給ですよ。

 

 

 

市役所への「本分」・・・・・今日の目的ですが、

建築計画の件での「土地利用」の状態がどのように出来るのかの情報収集に。

 

 

関連窓口で、インフラ・・・・・上下水道の整備状況と

都市計画の法規による「条件設定」が地域的にどのような区域区分で

計画されているのかをイロイロと・・・・・。

 

 

それによって「建築計画の根本」が変わってくるので。

 

 

住まい手さんの暮らしに対して必要な計画内容、

現場の物理的条件以外にも

建築計画を左右する要素は「目に見えない部分」でイロイロとありますからね・・・・・。

 

 

条件整理のための準備イロイロ・・・・・・。

目に見えない仕事の部分ですよ。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り、「モノ」のベストなポジション・使い方の頻度に合わせて「収納の中身」も位置関係の調整。

2014年07月31日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいの収納・・・・・全体的な収納スペースの位置関係もありますが、

収納庫の中身での位置関係でもその使い勝手は変わりますよね・・・・・・。

 

 

更に・・・・・「扉の種類」によっても

その中身、収納物の位置関係も変わってきますよね。

 

 

 

毎日使う物・・・・二日に一回、週一回・・・・・月に、二、三回・・・・・月に一度・・・・・・etc。

その頻度によって、収納の中身の取り出しやすさと合わせて

収納場所も検討しておくことで

探しやすさも取り出しやすさも変わるんです・・・・・・。

 

 

扉の開閉も視野に入れて、

考えておくことでその使い勝手も・・・・・質よく。

 

 

キッチン上部の「吊戸棚」のような開閉・・・・・・「両開き」のケースが多いですよね。

 

 

キッチン上部備に限らず、手の届きやすい位置に設けた場合であっても、

そのような扉の設置した収納の場合、 

扉と扉の中心よりも少し「外した位置」に置くことで

両開きの「両方の扉」を開閉することなく「片方の扉の開閉」で

モノの取出し、片付けが出来ますよね。

 

 

そして頻度の高いもの程・・・・・・出し入れも簡単に。

 

 

それが両方の扉が開く両開き扉ではない場合、

片開きの場合は開き始めの部分に「モノを置く」と見つけやすいですし、

取り出しも便利ですよね・・・・・・。

 

 

 

扉の使い勝手と収納物の使用頻度、

モノと作業の位置関係のデザインはそういう「日頃の暮らし」を見つめ直す部分から・・・・・・。

 

 

それだけで収納の使い勝手が変わりますよ・・・・・・。

使い勝手の良い収納はその中身の使い方でも変わりますから。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の奈良・吉野は・・・・・。

2014年07月31日 | 奈良県吉野郡吉野町

今朝の奈良吉野・・・・爽やかな夏の空・・・・・・今日も暑くなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・・。

2014年07月31日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜のつまみ食いは・・・・・お濃茶のようなチョコレート・・・・・京抹茶。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計・・・・暮らしをつくる準備で図面を作成しながら細部についても検討を。

2014年07月30日 | (仮称)光の路と明るさのある家

住まいの設計・・・・暮らしをつくる準備で図面を整えているところ。

 

ちょうどよい「狭さ」のある暮らし・・・・・・。

 

細かな部分をイロイロと検討しつつ、

一旦、建築専用CADで準備中・・・・・後々汎用CADで精度を上げていきますが、

寸法の微調整と暮らしの心地よさの部分も同時に、

質を練り上げるように設計の途中。

 

 

 

「光の路」を準備していますよ・・・・・デザインを整えて。

窓から生まれる「彩り」の心地よさを盛り込みつつ、

高さ方向の寸法検討も・・・・・。

 

 

小さい部屋の居心地良さを生み出して、

ナナメの壁の特性も微調整を・・・・・・。

 

 

LDKではなくて「台所」としての水まわりの整え方も

小さい中での豊かさのバランス。

それに対しての水まわり設備の「タカラスタンダード」の選択。

 

 

勝手の良い「台所」・・・・・・。

部屋を仕切り、時には「分離」・・・・・そして「扉を開ける」事で時には

時間を共有する場所となるように。

 

 

ホーロー商品としてのキッチンの使い勝手・・・・・。

奥様は料理が得意で、僕も「住まいの計画を練る打ち合わせ」の際には、

ご自宅にて・・・・・イロイロとご馳走にもなりました。

 

 

今の住まい・・・・・台所の使い勝手を「新しい住まい」へ継承しつつ、

その「モノのレイアウト」をよりよく・・・・・。

 

 

様々な道具を混在した中で使う事による、

使いやすさをその場所に。

 

 

「苦」で無い、「台所」のバランスで「開閉」を整えて、

小さいスペースの良さをロジカルにラテラルに設計の途中・・・・・。

 

 

 

寸法の調整で心地よく・・・・使い勝手よく・・・でも「効率」だけではない暮らし。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り、日ごろの生活の整え方と暮らしの中身のデザインは大切ですよね。

2014年07月30日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まい造り・・・・・「生活の器をつくる」をつくるのですが、

大切なのはその先の事を考えてつくる事・・・・・・。

 

 

「暮らしの中身」の事を整えることが出来るように。

そういうデザインが住まいには必要ですよね。

 

 

 

考える事もそうですけど、

日々の暮らしの中にも片付けのデザインも「さりげなく」・・・・・・。

 

 

仕事でもそうですよね。

 

 

「片付け方」というか、整理の仕方がありますし、

整理のしやすい環境が整えば、物を選ぶ時間や資料の整理にも「有効な時間活用」

が出来るようになりますし・・・・・・。

それだけで「仕事中のイライラ」とか異なりますよね。

周囲に与える影響も・・・・・・。

 

 

同じこと・・・・・・・住まいにもありますよね。 

 

 

ほんの少しの設計の工夫と「生活者の視点」・・・・・つまりは建て主目線の本質の部分。

 

 

片付けする場所、収納する場所・・・・・・取り出す場所。

その場所は、先入観を取り除いておきたいところ。

毎日の衣類は「寝室」に整理しなければいけないのかどうか・・・・・・。

逆に朝の準備のしやすいところに「クローゼット」を考えても良いのでは・・・・・・・etc。

 

 

つまりは「生活の動き」や「リズム」を

各家庭の生活観や成長の過程を考慮して

大切な要素として反映しておくことが重要・・・・・・・。

 

 

 

使用頻度の高いものは「出し入れしやすい高さ」にそろえる

だけで「普段の物の出し入れ」が上質に変わりますよ。

 

 

 

使いやすい場所を探す工夫、日々の習慣の反映、

そういう部分をコーディネートしながら、

設計の魔法の掛け方で変わりますよ・・・・・・日常の時間の質が。

 

 

そこが変わるだけで「毎日の家事」や「片付け」が変わり、

物が煩雑に・・・・・・「見えるところに散らかる」日常からも少しは「解放」されますから・・・・・・。

スッキリと暮らす事で「心の拠り所」も変わりますよ。

心地よく暮らす事が出来るように・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段の事、家事の事・・・・ストック類を少なくする工夫で買い物でのロスも無くすように・・・・・。

2014年07月30日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まい造りの際に考えておきたい事であり、

そして・・・・・普段からも考えておきたい事・・・・・・。

 

 

 

キッチン周囲での収納。

そしてその「引き出し」や「扉」の中の話し・・・・・。

 

 

キッチン周辺には基本的に「多すぎる食品のストック」は

場所を占領してします、

ストックの状態の把握もその都度出来る余裕がなくなるので、

気を付けておきたいところですよね・・・・・。

 

 

 

特に「夏」は食品類も傷みやすいので、

ストック類を少なくしておく事がおススメですよ。

 

ただ・・・・・ストックが無しというわけにもいかないと思いますので、

ストックの工夫・・・・・整理の仕方。

 

 

乾物類など・・・・・調味用も含めて

一気に使い切る事はほとんどないかと思います。

 

 

ストック品の収納に「分け方」の工夫・・・・・・。

当たり前の事なのですが、

便利ですよ・・・・・。

 

 

「引き出し」や「扉」の内側。

その中身をわかりやすいように、2つに分類。

 

 

その分け方を「開封」と「未開封」で分けるように・・・・・・。

隣り合わせの位置関係で。

 

そして引き出しを開けたり扉を開けると

その分別状態が一目でわかるように・・・・・・。

 

 

食材も含めて、ストック類の管理は出来る限り「簡単に確認」ができることが理想です。

毎日の事ですし、すぐに確認ができる事で、

二重、三重に同じものを買って

「ストックが余計に増える」事も防止する事ができますから・・・・・。

 

 

 

少しの工夫で収納の場所にも余裕が出来て、

確認作業もすぐに出来るようになりますよ。

 

 

 

家事の事を考えた「スペースの工夫」と「収納の仕方」で

変わる調理の時間と買い物でのロス・・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・・。

2014年07月30日 | グルメ つまみ食い 夜食

夏の土用・・・・・・丑の日ですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り、リノベーションでも新築でも、「二世帯住宅」・・・・・・将来の事は「ポイント」ですよ。

2014年07月29日 | 2世帯住宅

住まい造り、二世帯住宅の思考・・・・・。

 

 

二世帯住宅の形態は、その住み方に合わせて

大きく4つのタイプがありますが、敷地(土地)の条件や、

親世帯・子世帯がともに使う「共用部分」と

別々に使うスペースとしての「専用部分」をどのように分けるかによって、

生活のつくり方もイロイロと変わってきますよ・・・・・・。

 

 

 

大切なのは、二世帯の形態が・・・・生活の仕方が変わっていくという事も

視野に入れておくという事です。

 

 

子世帯が新たな状態での「親子の二世帯」を形成することになれば

丁度いいケースもありますが、

そうでない場合もありますよね・・・・・。

 

 

生活状態の変化により・・・・・子供たちの成長、子世帯のバランス・・・・・etc。

 

 

将来的に、親世帯スペースをどのように使っていくのか、

逆に子世帯をどのように利用していくのか・・・・・・・。

 

 

賃貸として利用する場合もあるかもしれませんが、

その場合は「完全分離」に限りますよ・・・・・・。

 

 

長い時間の変化を住まいへどのように取り入れるのかは、

二世帯住宅で暮らすという意味では大切ですからね。

 

 

 

二世帯住宅・・・・・・将来の事は「ポイント」ですよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------  

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空が見える窓・・・・・座る位置からの、見える場所のデザイン・・・・・視覚的な工夫で。

2014年07月29日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・・視覚的な広さを感じる工夫と

住宅の密集している場所でも閉塞感のないデザインに・・・・・・。

 

 

計画、設計の工夫で「視界」を広く。

 

 ※車が主役・要塞の家(二階LDK)

 

 

例えば、写真のように、「テレビの後ろ高い位置」に設置されている横長の窓。

ハイサイドライト・・・・・高い位置に取り付ける窓の工夫で

視界を調整しつつ「空」が見えるように。

 

 

※車が主役・要塞の家(二階LDK)

 

市街地であっても、遠くの山の緑と一緒に空が視界に入るように・・・・・・。

※車が主役・要塞の家(二階LDK)

 

 

※丘の上に立つ蔵をモチーフにした和心ある通り土間の家写真

 

郊外の贅沢を満喫しつつも、より一層充実の「借景」を楽しむことができ、

星空を眺めるような時間を過ごすことが出来るように・・・・・・。

 

 

空へ視線が抜ける事で、

隣地の家や窓が見えずに遠い景色を見ることが出来ますし、

空を身近に感じる事も出来ますよね・・・・・。

 

 

窓からの視界を遮るものを減らすだけで、

プライバシーも保たれますし、

広がりも感じます・・・・・・・。

 

※シンプルモダンのコートハウス写真

 

自然の明るさを取り入れつつも窓が視界に入らない事で

「読書」や「書斎での時間」に集中できるように・・・・・。

 

 

 

そして・・・・・そうすることで「壁際」にも「家具」を置くことが出来たり、

棚を取り付けて「壁際」の利用も十分にできるように変化しますよ。

窓の取り付ける場所とサイズを工夫する事で広がるゆとり。

 

 

通常の窓とは異なる工夫で

空間の物理的な利用も感覚的な広さの感じ方と

屋外の豊かさ・・・・価値の取り入れ方も変わりますよ・・・・・上質に。

 

 

デザインの工夫は特別な窓を使わなくても

工夫次第で広がりを生み出すことが出来ますからね・・・・・・。

勿論「明るさ」や「風通し」の取り入れ方も

それにより「上質」に変わりますよ・・・・・。

 

 

上に視線が向く事での「価値」で

暮らしを豊かに・・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------  

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2014年07月29日 | グルメ つまみ食い 夜食


今夜のつまみ食いは…エスプレッソコーヒーラテ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓のある空間・・・・・窓際、ウインドートリートメントで心地よく暮らす空間づくり・・・・・。

2014年07月28日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

窓際のデザイン・・・・・・心地よく暮らす工夫を考えておきたいですよね。

 

 

壁際と同じく、窓の雰囲気で

暮らしの空間は変わりますから・・・・・・。

 

 

ウインドートリートメント。

窓際の装飾・・・・・という発想で、無理のない装飾デザインから生まれる心地よさ。

 

 

カーテン以外に、

「メカ式」と呼ばれる・・・・イロイロな工夫のある窓際の装飾・・・・・・。

 

 

メーカー・タチカワブラインドの商品展示会やショールームで

イロイロ新しい商品も見たりしますが、

やっぱり「実物確認」は大切ですよ。

 

 

体験・体感と同じで、その様子を・・・・・。

 

 

プリーツスクリーンの魅力。

目線を遮る「窓際装飾」の価値で雰囲気をデザインすることで生まれる心地よさ。

サンプル帳も見ながら「イメージ」を固めていますよ。

 

 

その装飾で変わるんですよ・・・・居心地も。

雰囲気も・・・・・空間の拠り所も・・・・・。

 

 

壁に溶け込むような軽い印象もあれば、主張するようなものまでイロイロ。

「すだれ」のようなイメージで和の表現を主張できるものまで・・・・・・。

 

 

バラバラにならないように・・・・・その空間のどの位置に人が居ると

窓際がどのように視界に入るのかという部分は大切ですからね。

 

 

窓毎に単独で考えるのではなくて、

部屋ごとのイメージや「使い勝手」の部分も合わせて、

そして忘れてはいけないのが、

外から見ると「一軒の家の窓」として見えるので・・・・・全体のバランスも。

 

 

光と影のデザインをプラスの価値で調整できる

「プリーツスクリーン」はある意味「障子」のように、

繊細な空間を表現する事が出来ますよ。

 

 

 

一台で、カーテンを設置した場合だと、レースを別に二段式で設置しますが、

プリーツスクリーンはレースとカーテンが一つになったようなイメージ・・・・・・。

 

 

そのように・・・・・商品の特徴も踏まえつつ、

空間の印象を生み出すように

思考の途中・・・・・・。

 

 

 

どのような表現を行うと「空間の価値」がコンセプトに合うのかという部分も整えながら、

窓際のデザインも家具同様に大切に思考したいですね。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------  

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしのシーン、インテリアのバランスで暑さの感じ方も心地よく・・・・・。

2014年07月28日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

おはようございます、建築家の山口です。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます・・・・・・。

 

 

毎日暑い日が続きますね・・・・・・。

でもその暑さも心地よかったり・・・・・雰囲気次第で。

 

 

今日は朝からコツコツと「吉野のアトリエ」での設計業務。

イロイロなイメージ生み出していますよ・・・・・「暮らしのシーンの生まれる場所」を思考中。

 

 

例えばですが、グリーンのある空間。

夏・・・・・なんとなく「緑」を視界に入れるだけで気分が変わりませんか・・・・・・。

インテリアの一部としての緑のスペース。

 

 

ほんの少し「緑」があるだけで生まれる夏の心地よさ。

スッキリとしたイメージも生まれますよね。

 

 

グリーンのインテリア「小物」で心地よく、

出来れば「植物」っていいですよね・・・・・・。

例えばですが、エバフレッシュとか。

 

設計・監理を手掛けた

「奈良・大和高田市の街の小さなお花屋さんLe*Soleil さんのホームページより」

観葉植物・エバフレッシュの画像

http://www.lesoleilnara.com/index.html

 

 

器も「ホワイト」で・・・・一緒に涼しげに。

白い器とグリーンの植物でより一層涼しげなイメージで、

夏のインテリアをより一層心地よく・・・・・・・。

秋や冬場は「白い器」を「カゴで覆う」などの工夫をするとまた今度は

雰囲気も異なってきますからね・・・・四季に合わせてのちょっとした工夫で・・・・・。

 

 

空間はイメージによってその「気持ちよさ」も変わりますからね。

そういう「効果」も考えての「空間」の使い方が、

暮らしを豊かに彩りますからね・・・・・・。

 

 

 

インテリアの要素で、夏の暑さを気持ちから心地よくデザインですよ・・・・・。

勿論きちんと温熱環境の設定は必要ですよ。

 

 

暮らしのシーンへの「プラス」としてのインテリアの価値で。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------  

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付け、出し入れのしやすい様に、そして「見た目」もすっきりする事で使いやすい食器棚に・・・・・。

2014年07月27日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいづくりと収納スペースの工夫・・・・・。

 

 

収納容量の大きい棚や収納庫ほど

実は収納が煩雑になってしまうという事・・・・・・・。

 

 

実際にあるそのスペースを「有効に使うこと」が出来て、

はじめて・・・・・使いやすい収納になるんです。

 

 

スペースがある事自体だけでは、

片付けしやすい「収納スペース」にはならないんですよね・・・・・実は。

 

 

容量の大きい収納スペースほど、

キチンと仕切って「分類」することが大切・・・・・。

 

 

例えば、食器棚。

 

 

沢山の種類があり、数が多いとスペースも自然に広く必要にはなりますが、

実は出し入れの事を考えると、

大容量の収納であっても、細かく仕切りを入れる事で

出し入れも、サイズの分別もしやすく、

食器類を使う際には、出し入れがしやすくなりますよね・・・・・・。

 

 

実際に思い当りませんか・・・・・奥のお皿の出し入れや

使う用途が決まっている食器の出し入れをするときに、

同時にイロイロな食器類を出し入れしないと奥の食器類が出し入れ出来ないなんて事・・・・・。

 

 

引き出し式の収納になっていればそういう事も少ないのですが、

大抵は、目線より低いところは引き出し式で、

そうではない「高い位置」は開き扉やスライド式扉で、

棚からの出し入れ・・・・・・といった感じに・・・・・・。

 

 

そんな場合は、出来るだけ食器類を重ねずに、

使う用途毎に・・・・・・頻度やサイズに合わせての分別用の「カゴ」を用意して

カゴを見ただけで「中身が分かるように」しておくだけで、

随分と使い勝手も変わりますよ・・・・・・・。

 

カゴごとの出し入れですからね。

そして食器を取り出す際にはカゴから取り出すので、

サッと・・・・・すぐに取り出すことが出来ますよね。

 

 

カゴで分類しつつ、使いやすい工夫を施すだけで、

食器棚のスッキリ具合も使いやすさも出し入れのしやすさも質よくなりますからね・・・・・・。

 

 

収納棚や収納スペースに対する使い方の工夫ですよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------  

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする