旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

其の手は桑名の焼き蛤… 三岐線・北勢線を完乗!

2016-08-31 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

 また西武鉄道の旧車両に巡り合った。三岐ってことは岐阜県まで延ばす計画だった?
三岐線は四日市から、石灰石資源に恵まれた藤原岳山麓(鈴鹿山系)まで30キロ弱を結ぶ。
地域の旅客輸送は勿論だけど、太平洋セメント藤原工場からの輸送を担っている。 

起点は近鉄名古屋線の富田駅に併設されている。
西口駅舎は鯨船神事の鯨を模している。アンテナで潮を噴いてるのが微笑ましい。

     

地方私鉄の車内の主役は大抵お年寄りと高校生だ。
部活か夏休みの補習か、若人を乗せて3両編成はガタゴトと員弁川(いなべがわ)を遡る。 

3両編成は駅々で高校生を降ろしながら50分ほどかけて夕暮れの西藤原駅に終着する。
構内には昭和29年まで貨物列車を牽いていたE102号蒸気機関車が展示されている。

     

途中の伊勢治田まで戻って途中下車、ここから2キロほど北に北勢線の阿下喜駅がある。
三岐線と北勢線は員弁川を隔て、ほぼ並行して走っている。
廃止予定であった近鉄北勢線は、地元自治体の支援により三岐鉄道が運営を継承した。 

 阿下喜駅構内に留まる古い車両は、戦前生まれのモニ226系という電車のようだ。
車体が小さいのでパンタグラフと前照灯が妙に大きく見える。 

夕闇の中を懸命に走って来た小さな電車は、時間を空けず折り返し西桑名行きになる。
北勢線はナローゲージという軌間762mmの鉄道だ。当然車両も小さい。

イメージ的には大江戸線の車両を2割くらい小ぶりにした感じだろうか。 
電車はボクひとりを乗せて阿下喜駅を出発する。横揺れとモーターの唸りがもの凄い。

ところで三岐鉄道は1日乗り放題パス(大人1,100円)を発行している。
玩具の様な3両編成は、やはり50分ほどかけて、とっぷり日が暮れた西桑名駅に終着する。

     

 さて桑名と云えば “焼き蛤”。駅チカの居酒屋「魚のてっぺん」を訪ねる。
ここの兄さんたちはとっても元気が良い、アウェー感なく楽しく飲ませていただいた。

伊賀の酒 "三重錦・超辛純米" は、ほんのりフルーティな含み香を持つ辛口の酒だ。
三重の外湾鮮魚の "お刺身盛り合せ" を桑名のたまり醤油でいただく。美味い。

多気郡大台町の "酒屋八兵衛・山廃純米" は、柔らかく旨みのある辛口だ。
お約束の "焼き蛤" に満足、〆の "ヨコワ漬け炙り丼" も美味。今宵もご機嫌なひとり酒だ。

三岐鉄道・三岐線 近鉄富田~西藤原 26.6km
三岐鉄道・北勢線 阿下喜~西桑名  20.4km 完乗