寒中お見舞い申し上げます。いやぁ~、寒いっす! 今朝はこちらも零度近くまで気温が下がり、雪が降りました。日中の最高気温も5℃までしか上昇せず、冷え切っています。北海道とかにお住まいの方なら、5℃もあれば暖かいと思われるでしょうが、南国育ちにはキビシイです。
今日は、母を医大病院に連れて行く事になっていたので、仕事は休みです。午後には帰宅して、タイガーの製作を行ないました。
左側の履帯の組付け後、右側の方に移りましたが、仕事から帰って来てからの製作でしたので、一気に完了とは行かず、今日やっと完了しました。
トーションバーにそれぞれ転輪を取付けてからテープで固定し、一旦取り外しました。挟み込み転輪と呼ばれる取付けですので、バラバラにしてしまうと最初からやり直すのが面倒と言うか、やり難いです。(左側も同じ方法で組み立てています。)
テープで固定後、再び本体に取り付け、履帯の組立て開始です。
左側を経験しているせいか、多少スムーズに作業は進みました。左側は休日の製作で、一気に作業したのが逆効果だったのかもしれません? その分、右側は限られた時間内での製作でしたので、接着乾燥時間を多く取る事が出来たのもスムーズに行った理由かもしれないですね。急いては事を仕損じるってことですかね?(汗) 写真がピンボケですが、重石を置いて乾燥中です。(重石は前回よりも重くしました。)
ジャーン! そして両側の履帯の組立てが完了しました。直線部分が一体成型なので、チマチマ感はそれほど感じる事はありませんでしたが、却って組立て難い感じがして、寧ろ全て1枚ずつ連結(接着)して行く方が、やり易い気がしました。メーカー側としては組み立てやすさを狙ったんだと思いますが、何だか逆に難しくしているように思いました。
接着剤の乾燥を待って、本体から取り外しました。裏面に接着剤が回らない所があり、その部分に接着剤を塗布して、テープで固定して置きました。写真はテープを剥がした時のもので、この状態で塗装まで保管となります。こうする事で、塗装が少しやり易くなります。
次回から本体上部の製作に入ります。まずはエンジンからですね。(エンジンって、本体内部??)
今日は、母を医大病院に連れて行く事になっていたので、仕事は休みです。午後には帰宅して、タイガーの製作を行ないました。
左側の履帯の組付け後、右側の方に移りましたが、仕事から帰って来てからの製作でしたので、一気に完了とは行かず、今日やっと完了しました。
トーションバーにそれぞれ転輪を取付けてからテープで固定し、一旦取り外しました。挟み込み転輪と呼ばれる取付けですので、バラバラにしてしまうと最初からやり直すのが面倒と言うか、やり難いです。(左側も同じ方法で組み立てています。)
テープで固定後、再び本体に取り付け、履帯の組立て開始です。
左側を経験しているせいか、多少スムーズに作業は進みました。左側は休日の製作で、一気に作業したのが逆効果だったのかもしれません? その分、右側は限られた時間内での製作でしたので、接着乾燥時間を多く取る事が出来たのもスムーズに行った理由かもしれないですね。急いては事を仕損じるってことですかね?(汗) 写真がピンボケですが、重石を置いて乾燥中です。(重石は前回よりも重くしました。)
ジャーン! そして両側の履帯の組立てが完了しました。直線部分が一体成型なので、チマチマ感はそれほど感じる事はありませんでしたが、却って組立て難い感じがして、寧ろ全て1枚ずつ連結(接着)して行く方が、やり易い気がしました。メーカー側としては組み立てやすさを狙ったんだと思いますが、何だか逆に難しくしているように思いました。
接着剤の乾燥を待って、本体から取り外しました。裏面に接着剤が回らない所があり、その部分に接着剤を塗布して、テープで固定して置きました。写真はテープを剥がした時のもので、この状態で塗装まで保管となります。こうする事で、塗装が少しやり易くなります。
次回から本体上部の製作に入ります。まずはエンジンからですね。(エンジンって、本体内部??)
その4に続く。