今日で2月も終わりで、春の気配を感じるようになって来ました。このまますんなりと暖かくなるかは分かりませんが、季節は春に向かっているのは間違いないですね。
さて、ゲレート040の製作ですが、本体の方が完成しましたので、その報告となります。その前に、写真に収めるのを忘れていたアルミ製の砲弾やデカールなどの画像をまず載せておきます。
アルミ製の1/35砲弾が初回及び第2回輸入版キットに特典として入っています。長さは約8センチ弱となっています。右はデカールで、右上の画像はそのデカールの裏面を写したものですが、真鍮パイプのシャフトとスプリングが2個入っています。
本体の製作途中の画像です。目に見えない程度の歪みが発生しているようで、サイドパネルを接着すると少し隙間が生じます。接着剤の乾燥までご覧の状態で固定しました。今回の製作に当たっては、接着剤はリモネンをメインに使っています。マフラーも2本、左右を貼り合わせて接着剤の乾燥待ちとなっています。
マフラーの接着面をサンディングして、排気口を開口しました。(この開口は必要ないかもしれません。)マフラーは塗装の事を考えると後付けしたい所ですが、後からでは取り付け不可能なので、先に取り付けています。
本体上部パネルは、最後に手摺りを取り付けて完成です。手摺りのパーツはかなり経年変化していますが、むしろそれがリアル感を増しているように思います。塗装時に破損しないよう、要注意です。
砲台部分も本体に合わせて同時製作で、完成しました。最後の最後にパーツを一つ異次元送りしてしまい、自作して取り付けています。なぜ、いつもこれで終わり!と言う時にこう言う事が起こるんですかね? 不思議やぁ😫 ハンドル部分にある白いのが自作したパーツ(って、プラ板をカットして加工しただけ)で、恐らくハンドルの回転方向などを記載した銘板(指示表記板)だと思われます。
各部を合体させてみました。左が前になります。お風呂の湯舟のような部分が操縦席ですが、ここの製作は本体の塗装後に行なう事にしています。
逆向きはこんな感じです。左にある手摺り4個の内、1個を破損したので、0.7mm真鍮パイプで自作して取り付けています。どの部分かわかりますか? こうしてみると、何だか大きなクレーン車に見えてしまうのですが…。私だけでしょうか?
1/35としてはかなりの大きさですが、過去、1/16タイガーⅠ型を作った事があり、それから見ると無茶苦茶デカい印象はありません。とは言え、1/35では最大級のAFVキットには違いないので、迫力は充分ありますね。残りは砲身部分ですが、ここまでそれ程ストレスなく製作が進んで来ているので、このまま砲身部分もストレスなく組み上げられたら嬉しいですね。早く塗装に入りたい!
追補:製作記#1で、1/35キットとしてトランぺッターのキットを挙げましたが、これ以外にトライスターの1/35キットもあったようです。既にメーカーが消滅してしまっていて、その金型が今どうなっているのかは分かりません。
さて、ゲレート040の製作ですが、本体の方が完成しましたので、その報告となります。その前に、写真に収めるのを忘れていたアルミ製の砲弾やデカールなどの画像をまず載せておきます。
アルミ製の1/35砲弾が初回及び第2回輸入版キットに特典として入っています。長さは約8センチ弱となっています。右はデカールで、右上の画像はそのデカールの裏面を写したものですが、真鍮パイプのシャフトとスプリングが2個入っています。
本体の製作途中の画像です。目に見えない程度の歪みが発生しているようで、サイドパネルを接着すると少し隙間が生じます。接着剤の乾燥までご覧の状態で固定しました。今回の製作に当たっては、接着剤はリモネンをメインに使っています。マフラーも2本、左右を貼り合わせて接着剤の乾燥待ちとなっています。
マフラーの接着面をサンディングして、排気口を開口しました。(この開口は必要ないかもしれません。)マフラーは塗装の事を考えると後付けしたい所ですが、後からでは取り付け不可能なので、先に取り付けています。
本体上部パネルは、最後に手摺りを取り付けて完成です。手摺りのパーツはかなり経年変化していますが、むしろそれがリアル感を増しているように思います。塗装時に破損しないよう、要注意です。
砲台部分も本体に合わせて同時製作で、完成しました。最後の最後にパーツを一つ異次元送りしてしまい、自作して取り付けています。なぜ、いつもこれで終わり!と言う時にこう言う事が起こるんですかね? 不思議やぁ😫 ハンドル部分にある白いのが自作したパーツ(って、プラ板をカットして加工しただけ)で、恐らくハンドルの回転方向などを記載した銘板(指示表記板)だと思われます。
各部を合体させてみました。左が前になります。お風呂の湯舟のような部分が操縦席ですが、ここの製作は本体の塗装後に行なう事にしています。
逆向きはこんな感じです。左にある手摺り4個の内、1個を破損したので、0.7mm真鍮パイプで自作して取り付けています。どの部分かわかりますか? こうしてみると、何だか大きなクレーン車に見えてしまうのですが…。私だけでしょうか?
1/35としてはかなりの大きさですが、過去、1/16タイガーⅠ型を作った事があり、それから見ると無茶苦茶デカい印象はありません。とは言え、1/35では最大級のAFVキットには違いないので、迫力は充分ありますね。残りは砲身部分ですが、ここまでそれ程ストレスなく製作が進んで来ているので、このまま砲身部分もストレスなく組み上げられたら嬉しいですね。早く塗装に入りたい!
追補:製作記#1で、1/35キットとしてトランぺッターのキットを挙げましたが、これ以外にトライスターの1/35キットもあったようです。既にメーカーが消滅してしまっていて、その金型が今どうなっているのかは分かりません。
砲身製作のその4に続く。
さて、カールですが、現在、砲身部分の組立てを行なっている所ですが、合わせ目処理に少し時間がかかりました。捨てサフを吹いては接着面のサンディングを繰り返し、3度目で何とか合わせ目が消えてくれました。多少の扁平は仕方ないです。
≻60cmだと、大柄な人間一人分くらいでしょうか。(^^;)⇒次の製作記に人との対比画像を載せようと思いますが、人の背丈以上の長さがあります。1/35で約8cm弱なので、実物は約280cmと言った所でしょうか? 身長170cmでは5cm弱になりますので、1/35では人より約3cmほど長くなります。 こんなものをぶっ放していたと思うと、ぞっとしますね。
ロシアのウクライナ侵攻、早く終結して欲しいものです。
だいぶ形が見えてきましたね。(^^)
臼砲なので方針はかなり短いですよね。
明治の日本陸軍の28cm砲のような感じでしょうか。(口径は倍以上ありますが。)
60cmだと、大柄な人間一人分くらいでしょうか。(^^;)
大和の46cm砲で普通の体型の人間一人分ですから。(^^)
つい先ほど、登記名義人変更手続きのために司法書士事務所に行き、帰って来た所です。完了までもう少しかかりそうですが、これが終われば父の死去後の事務手続きは全て完了です。次の土曜日(5日)が四九日法要となっており、父も三途の川を渡って浄土に旅立って行く事になります。改めて父に感謝したい気持ちです。
それはさておき、カールの製作はほぼほぼ順調に進んでいます。1/35AFVの中では最大クラスの大きさ(これよりも大きいキットはあります)ですが、一見自走砲には見えませんね。砲身部分を組み上げれば塗装開始ですが、エアブラシでちまちま塗装するのは時間がかかりそうです。
貴ブログで、横須賀へ行かれた記事を拝見しましたが、近くにこう言う場所があって羨ましいです。三笠の30cm主砲の倍の60cm砲弾ですので、発射時の反動や振動は想像を絶すると思いますが、1発撃つまで相当時間がかかったようですし、戦力的にはお荷物兵器だったみたいですね。
こんなのがキャタピラガリガリ言わせて動き出したら地響きがしそうです。
一昨日戦艦三笠の30cm主砲と砲弾を見てその大きさにビックリしましたが、その2倍あるわけですから想像を絶します。
撃ったときの反動というか振動は凄まじかったでしょうね。
3月になりましたね。コロナの感染拡大も高止まり傾向のようですが、いつまでこの状態続くんでしょうか? ロシアのウクライナ侵攻も気になりますが、早く収束して欲しいものです。
さて、カールですが、組立ても最終段階に入りました。
≻無限軌道が見えなかったら、鉄道の
工事車両かなと思われる車両です。⇒そうですね。線路を敷設する工事車両に見えなくもないですね。前後の区別も難しいですが、操縦席があるので、そこで判別出来ます。一応自走砲ですので、自力走行可能ですが、走行する事は殆どなかったらしいです。
アルミ製の砲弾はおまけで同梱されているものですが、塗装して装填部に載せて見ようと思っています。うまく塗装出来ればいいんですけどね。今月中には完成させたいですね。
無限軌道が見えなかったら、鉄道の
工事車両かなと思われる車両です。
アルミ製砲弾が8Cmもあるのは大きいとしか言いようがありません。