急に寒くなって来て、そろそろファンヒーターの出番となりそうです。この先、暫くヒーター君に頑張って貰うことになります。
昨日の記事の最後でちょっと触れましたが、不調のカメラを修理に出しました。落としたことは一言も言ってませんが、どういう結果になるか、気になる所ではありますね。回答は2週間以上先になります。
さて、M10駆逐戦車(中期型)ですが、なんとか11月中の完成と言う目標を達成することができました。まずはその完成までをご覧下さい。
足回りをマスキングして、Mr.カラー38番オリーブドラブ2をベース色を残す感じで吹きました。写真はありませんが、砲塔も同じ感じで塗装しました。
続いて、カラーモジュレーションセットのオリーブドラブ Ver.のハイライト1を吹き…
さらに、ハイライト2を吹いて、基本塗装完了です。
デカール貼りに進みます。ノルマンディーで使用された車両のマーキングを選択しましたが、その理由に、黄色が目立つからと言うのがあります。
クリア吹きしないでそのまま貼り付けましたが、シルバリングも発生せず綺麗に貼ることができました。ただ、凸部分に若干の割れが生じました。
前面に貼った国籍マークがご覧のような状態で、一部割れてしまいました。リベット?の凸部に重なる部分はどうしても歪みが発生してしまいますね。強力タイプの軟化剤を使用しましたが、デカールがそれに耐えきれないようで、一部溶けてしまいました。塗装図を見ると、国籍マークの上にリベットがあるようになっている(35キットも同じ)んですが、箱絵の塗装図では逆になっていて、どっちが正解なんですかね? 因みにWikipediaの実車画像では、リベットに重なっていないよう見えます。デカール貼り後、デカール保護のために、自作の75%つや消しクリアを吹きました。
履帯は説明書ではフラットブラックで塗装しろと書かれていますが、それって角形ゴムパッド付きのT51型履帯(35キットがこのタイプ)のことだと思い、製作記・その3で既報の通り、タミヤLP-54ダークアイアンで塗装して、ウェザリングを施しました。金属感を出すために、7Bの鉛筆を擦り付けています。
デカール貼り後でないと取り付け出来ない側面のパーツを取り付けて、ウェザリングを施しました。詳細は省略しますが、いつもの我流によるウェザリングで、特別なことはなにもしていません(と言うより、できない😅)
OVM類を取り付けました。木の部分はレッドブラウン(Mr.カラー41番)で塗装して、ウェザリング塗料のグレイッシュブラウンでウオッシングしました。
最後に、艶調整のためにマスキングを行ない、水性プレミアムトップコート つや消し(缶スプレー)を吹きました。乾燥後、前照灯とテールライトの塗装を行ない、完成としました。
と言うことで、以下は完成直後に作業机上で写した完成写真となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/af717c405cf268e8676c7f3c5d6e2476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c8/8157c5038f5b14d88f7e3ef2ef8786d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5d/9ec124d857d3661a0eb966148f24aa71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/64/60eb048f21f40b3a1c6522e72c49f94f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/55/f4c1aead94c616a03d824abcc9bb34b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/5ffa2281e28e1e3653a9bde1114c1934.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1a/6171c42ee8dbb64a2c3128dbd9f6f36d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/f8b8d4028a3923961437bee25fecd0b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/4b87f7a9a532403446260507474b3ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/b8eff6c66c52d46e2d37812cae10fabd.jpg)
お気付きだとは思いますが、キットにはアクセサリーパーツも用意されていて、それらを装備することも可能ですが、今回の完成品にはそれらのアクセサリーパーツは一つも取り付けていません。取り付けることは嫌いではないんですが、そのまま取り付けるとどうしても違和感があり、取り付け用のロープやフックなどを自作する必要に迫られるので、それが面倒で敢えて取り付けていません。米軍車両と言うと、リュックやシートなどの装備品満載の図が浮かびますが、いつか時間があればそう言う状態で、製作してみたいですね。
完成写真は、いつものようにフォトチャンネルに纏めていますので、そちらをご覧頂ければ幸いです。過去作の同社シャーマン戦車とのツーショット写真もご覧いただけます。一眼カメラが故障していたので、全てスマホで写した写真になりますこと、ご了承下さい。
久々の1/48MMシリーズの米軍戦車でしたが、一部取り付け位置不明のパーツがあったり、パーツのイモ付けがあったりで、若干タミヤらしくない箇所もありました。48MMシリーズも、かつての勢いを感じないのが少々残念ですが、シリーズが消滅しないよう、これからも続けて行って欲しいですね。
それでは、最後の纏めです。
タミヤ1/48 アメリカ M10駆逐戦車(中期型)
製作開始:2024年(令和6年)10月13日
完 成:2024年(令和6年)11月18日
キット購入日:不明(キット発売日:2005年9月)
価 格:1,600円(税別)現在価格:1,900円(税別)※購入価格:不明
参考資料:PCサイト様(ブログ記事等)
完成キット撮影カメラ:moto g8
昨日の記事の最後でちょっと触れましたが、不調のカメラを修理に出しました。落としたことは一言も言ってませんが、どういう結果になるか、気になる所ではありますね。回答は2週間以上先になります。
さて、M10駆逐戦車(中期型)ですが、なんとか11月中の完成と言う目標を達成することができました。まずはその完成までをご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/663d24cc2e3da5dc785ff28c74e514c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/4b9dffce2aa92e91f771ac7a1c29015d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6d/818254e0ae96324f07357c8363be94fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/e3159e191f02fc0cc2380283a2dcfe64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/2436a542ce7527712d878f9e139f8143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/005d46cbe739781816611abf052c8af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/36f8716c6ac3d217c53206df0b74b457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/84982ab15d9f10a9c93c4a294b739e71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e3/8e0ba227f8bbb79d41e96439287ce48b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/2713899c4a1c9aa430b75a452c1c16bf.jpg)
と言うことで、以下は完成直後に作業机上で写した完成写真となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/af717c405cf268e8676c7f3c5d6e2476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c8/8157c5038f5b14d88f7e3ef2ef8786d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5d/9ec124d857d3661a0eb966148f24aa71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/64/60eb048f21f40b3a1c6522e72c49f94f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/55/f4c1aead94c616a03d824abcc9bb34b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/5ffa2281e28e1e3653a9bde1114c1934.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1a/6171c42ee8dbb64a2c3128dbd9f6f36d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/f8b8d4028a3923961437bee25fecd0b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/4b87f7a9a532403446260507474b3ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/b8eff6c66c52d46e2d37812cae10fabd.jpg)
お気付きだとは思いますが、キットにはアクセサリーパーツも用意されていて、それらを装備することも可能ですが、今回の完成品にはそれらのアクセサリーパーツは一つも取り付けていません。取り付けることは嫌いではないんですが、そのまま取り付けるとどうしても違和感があり、取り付け用のロープやフックなどを自作する必要に迫られるので、それが面倒で敢えて取り付けていません。米軍車両と言うと、リュックやシートなどの装備品満載の図が浮かびますが、いつか時間があればそう言う状態で、製作してみたいですね。
完成写真は、いつものようにフォトチャンネルに纏めていますので、そちらをご覧頂ければ幸いです。過去作の同社シャーマン戦車とのツーショット写真もご覧いただけます。一眼カメラが故障していたので、全てスマホで写した写真になりますこと、ご了承下さい。
タミヤ1/48 アメリカ M10駆逐戦車(中期型) 完成写真
久々の1/48MMシリーズの米軍戦車でしたが、一部取り付け位置不明のパーツがあったり、パーツのイモ付けがあったりで、若干タミヤらしくない箇所もありました。48MMシリーズも、かつての勢いを感じないのが少々残念ですが、シリーズが消滅しないよう、これからも続けて行って欲しいですね。
それでは、最後の纏めです。
タミヤ1/48 アメリカ M10駆逐戦車(中期型)
製作開始:2024年(令和6年)10月13日
完 成:2024年(令和6年)11月18日
キット購入日:不明(キット発売日:2005年9月)
価 格:1,600円(税別)現在価格:1,900円(税別)※購入価格:不明
参考資料:PCサイト様(ブログ記事等)
完成キット撮影カメラ:moto g8
タミヤ1/48 アメリカ M10駆逐戦車(中期型)製作記:完
M10駆逐戦車、完成おめでとうございます。
錆も土汚れの感じも自然で、とても1/48とは思えない、素晴らしい出来だと思いました。
途中、中断もありましたが、何とか11月中完成の目標を達成できました。今年9作目の完成キットです。年内もう一つ完成させて10キット完成を目論んでいます。
>M10駆逐戦車、完成おめでとうございます。⇒ありがとうございます。 48MMシリーズの米軍戦車は拙ブログでは初お目見えになりますが、前回35でスカイクリーナーを製作していますので、ここ暫く米軍車両が続いています。そろそろドイツ戦車を作りたくなって来ました。😄
>錆も土汚れの感じも自然で、とても1/48とは思えない、素晴らしい出来だと思いました。⇒特段変わったことはしていませんし、いつもの自分流ですが、お褒め頂き感謝申し上げます。嬉しいです。
寒くなって来ましたので、体調にはお気を付け下さい。
こういう凄く自然な感じの褪色感と汚れを「美しい」と感じる私はやっぱり変?(笑)。
私もこんな風に抑制を効かせたウェザリングをやってみたいと思いつつ、なかなか上手く行きません。
参考にしたいと思います。
M10駆逐戦車の完成おめでとうございます。
今回は超速で完成ですね(笑)
でも仕上がりはバッチリですね。
ウェザリングも我流と仰ってますが、良い感じです。
やはりこの48シリーズはサクッと完成させられて良いですよね。
私も近いうちまた作ろうと思ってます。
48シリーズはM3スチュアートが発表になりましたね。
私は1/35の方を積んでいるので買わないと思いますが(笑)
貴ブログへコメントできていない点、お許し下さい。ブログは毎日拝見させていただいております。
48MMでは久々の米軍戦車となりましたが、完成写真に並んでいるシャーマンからは多少進歩したかなって思います。当時とウェザリング資材なども変化しているので、腕よりもそれらに依る所が大だと思います。恐らくは…😅
>こういう凄く自然な感じの褪色感と汚れを「美しい」と感じる私はやっぱり変?(笑)。⇒これもモジュレーション塗料のお陰だと思います。エアブラシで重ね吹きして、グレイッシュブラウンでウォッシング&フィルタリング、あとは適当にウェザリングを施しました。「美しく汚す」って言う言葉、模型雑誌等ではよく言われているようですが、「汚く汚す」って言わないんですかね?(笑) hajime殿の足元には到底及びません。
>私もこんな風に抑制を効かせたウェザリングをやってみたいと思いつつ、なかなか上手く行きません。
参考にしたいと思います。⇒参考になるかは些か自信ありませんが、こう言って頂けて光栄です。でも、貴殿の個性も大切にして下さい。筆塗りならではのアジはなくさないで欲しいですね。貴殿のドイツ戦車の製作、一度見てみたいです。
>M10駆逐戦車の完成おめでとうございます。
今回は超速で完成ですね(笑)⇒ありがとうございます。途中、中断もありましたが、殆どストレスなく完成しました。
>でも仕上がりはバッチリですね。
ウェザリングも我流と仰ってますが、良い感じです。⇒モジュレーション塗料が思った以上に良い効果になった感じです。最初どうかなって思いましたが、ウェザリングで活きたように思います。シャーマン戦車と下部は同じですが、こうしてみるとM10ってなかなかカッコいいですね。
>やはりこの48シリーズはサクッと完成させられて良いですよね。
私も近いうちまた作ろうと思ってます。⇒ぜひ、貴殿の次回作をお待ちしてます。私が次に48MMを作るのは当分先になりますが、次はパンサーG型になります。
>48シリーズはM3スチュアートが発表になりましたね。
私は1/35の方を積んでいるので買わないと思いますが(笑)⇒なんだかタミヤのやる気を感じないのは私だけではないように思います。そろそろ適当に48MMも出しとこか!って感じですね。(今年、48MMキットの新キットはゼロ。)とは言いつつ買っちゃうんでしょうが、35キットのラインナップにない車輛を出して欲しいですね。何度も過去に言ってますが、タミヤって試作機や計画機を出す気がないようです。48マウスシリーズやドーラなんか出ませんかね? 旧日本戦車も欲しいかも?
年内10キット完成を目指して、次のキットの製作に入りました。接着剤転倒でダメになったキットが手に入ったので、それを作ろうと思っていましたが、そうすると年内完成は難しいと思い、今までの自分ルールで1/72日本機を作ることにしました。もう直ぐブログにアップしますので、お楽しみに!