ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

タミヤ1/48 アメリカ M10駆逐戦車(中期型) 製作記・その3

2024年11月10日 20時35分00秒 | タミヤ1/48 M10駆逐戦車(中期型)製作記
今年は早くも木枯らしが吹いたと言うことで、我が家もオイルファンヒーター用の灯油を買って来ました。まだヒーターは起動していませんが、南国和歌山でもそろそろ冬支度です。周囲の山々はみかんのオレンジ色一色となっていて、このオレンジ色が消えると当地ではお正月を迎えます。

さて、M10ですが、全体の組み立てが一応完了しました。

サスペンション取り付け前に履帯の塗装を行ないました。まず黒サフを吹き、その後タミヤラッカーLP-54 ダークアイアン(履帯色)を吹きました。

履帯を取り付けるとウェザリングがやり辛くなるので、先に内面だけウェザリングを施しました。自作のウェザリング塗料(タミヤエナメルのXF-52フラットアースとXF-64レッドブラウンを適当に混合して希釈したもの)でウォッシング後、Mr.ウェザリングペーストのWP01マッドブラウンとWP05マッドレッドを塗布して、綿棒で少し擦り落としました。 金属感を出すために、摺動部分に7Bの鉛筆を擦り付けています。本体塗装はノルマンディーで使用された車両になりますが、ノルマンディーの土色の考証など全く行なっていませんし、そこまでの拘りはありません。🤣

シャーシ部分も、サスペンションを取り付けるとウェザリングが難しくなると思い、履帯と同様にウェザリングを施しました。

そして起動輪、転輪、誘導輪を取り付けました。起動輪と転輪は回転しますが、履帯は接着固定なので、最後は固定となります。

サスペンションは瞬間接着剤で接着しましたが、履帯取り付け時に外れてしまうと言うこともあり、ウェザリングの塗料の影響かと思います。接着し直して、履帯を取り付けました。履帯を無限軌道にするのはかなりタイトな状態で、一コマずつ繋ぎ合わす部分で少し調整する必要がありました。無限軌道になった状態で接着固定しています。その後、ウェザリングを行ないました。

足回りが一応形になったので、続いて砲塔を組み上げます。

内部はこのような状態で、オリーブドラブで塗装後、Mr.ウェザリングカラー グレイッシュブラウンでウォッシングしています。各部の塗り分けは、説明書の指定通り塗装しました。

砲塔左右を合体させました。後部の接着部分に少し隙間が生じたので、イージーサンディングを塗布して修正しました。 砲塔内部は、VICカラーのチッピングブラウンでチッピングしましたが、写真では分かりませんね。(写真は裏側から写しています。)

本体上部パネル内面はこのようになっています。左右にあるパーツ(これは何なのか不明? 知っている人、教えて!)も指定通り塗り分けて取り付けました。(最初、間違ってオリーブドラブで塗装してしまいましたが、セミグロスブラックだと分かり、塗装し直しています。)


シャーシ部分と上部パネルを合体させるとこんな状態となります。(まだ固定していません。)

まだOVM類やデカール貼り後でないと取り付け出来ないパーツが残っていますが、組み立ての方は一旦ここまでとなりす。 この後、カラーモジュレーション塗装を行ない、デカール貼りに入ります。砲身の一部にサンディング跡がありますが、塗装後、接着面が消えていないのが分かり、サンディングした部分です。

今月中の完成を目指していますが、どうなりますでしょうか?

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇

その4に続く。



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒロシ)
2024-11-12 15:04:23
こんにちは。
タミヤのこの48シリーズは作りやすくて良いんですが、唯一履帯の取付けだけは小さいコマの取付けがやり辛いと感じました。
また位置調整も難しいです。

この前制作したT-34はそのコマとコマを接着しようとすると、接着したところが取れたりしてかなり時間が掛かりましたね。
慣れなんでしょうけど、もうちょっといい方法はないのかなと思いました。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2024-11-12 20:08:41
ヒロシ殿、コメントありがとうございます。
タミヤのM10を作り始めたものの、一つもコメント付かないまま終わっちゃうじゃないかと気になっていたので、正直、貴殿のコメント嬉しいです。
48MMはアイテムナンバー順に製作しているので、たまたま今回このM10になりましたが、全体が出来上がるとなかなかカッコいいです。基本、シャーマン戦車の派生車輛ですが、シャーマンのどちらかと言うと垢抜けないスタイル(と個人的に思っています)とは異なり、精悍な感じがします。
履帯に関してですが、多少の慣れは必要かと思いますが、タミヤとしては作り易さを考慮して、このような形になっているんだと思います。1コマずつ接続して無限軌道にすると言うのよりはまだましですが、このM10、1コマ足りないんじゃ?と思う感じで、ちょっと苦労しました。ゲート処理で削り過ぎると繋がらなくなるようです。(このキット、取り付け位置決めのホゾ穴とピンが設けられています。) 個人的には樹脂のベルト式履帯で充分なんですけどね。😅 最近、海外キットで繋がった状態の樹脂製のベルト式履帯のキットも登場しています。
現在、デカール貼りまで終わっています。デカール乾燥後、クリアコートしてウェザリングに入ろうと思っています。今月中にはなんとか完成しそうです。年内、もう1キット完成させたい!
返信する
Unknown (あきみず)
2024-11-14 14:28:59
AFVの組み立ては作り方を知っていなければこのように進められないでしょう。コメントも滞ってしまい申し訳ないです。
さて 和歌山ノンフライトクラブから
作品展の案内が届きました。飛行機だけでなく車、帆船という出品です。
場所は和歌山城ホール 四階会議室です
私は15日に行く予定をしています。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2024-11-14 21:25:47
あきみず殿、コメントありがとうございます。
>AFVの組み立ては作り方を知っていなければこのように進められないでしょう。コメントも滞ってしまい申し訳ないです。⇒基本、飛行機(大戦機)とAFVキットしか作らないんで、どっちも大体の製作の流れは身についてしまっていますね。ですので、車を作れとか船を作れ!とか言われるとまるで分かりません。😅
今、ウェザリング作業中で、今月中に完成させて、年内もう1キット完成させたいと思っています。(キットは未定)
>さて 和歌山ノンフライトクラブから
作品展の案内が届きました。飛行機だけでなく車、帆船という出品です。⇒12月15日ですよね? タミヤのHPにも載ってますが、私は行けそうにありません。和歌山城ホールって行ったことありませんが、当地からはちょっと不便な場所です。お気を付けて和歌山にお越しください。
返信する

コメントを投稿