ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

造形村1/48 J7W1 震電 製作記 #9 完成

2020年11月17日 23時23分23秒 | 造形村1/48震電製作記
前回、パーツ紛失に伴い、テンションだだ下がりとなってしまった震電ですが、行方不明のフラップは自作でなんとかカバー出来たものの、2度ある事は3度あるの例え通り、その後もパーツの行方不明が多発して、完成が危ぶまれる状況に陥りそうでしたが、何とか完成まで漕ぎ着ける事が出来ました。ブログで公開して良いのかさえ躊躇う稚拙な完成品となってしまいましたが、恥を覚悟で公開させて頂きます。😅

自作したフラップはイモ付けですので、固着するまで爪楊枝を差し込んで保持しました。無事固着して一安心したのも束の間、この後もまだパーツ紛失のスパイラルが続くとは、この時点では思ってもいませんでした。

各パネルの接合部の段差を修正した部分を誤魔化すために、今回、十数年振りにハゲチョロ塗装を敢行しました。調子にのってついやり過ぎてしまうので、やり過ぎないようにと自分に言い聞かせながら、チマチマとチッピングを行ないました。使用した塗料は、タミヤエナメルXF-16フラットアルミで、墨入れ用の筆と、熊野筆(小)のボカシ筆を使用しました。この後、翼端灯などのクリアパーツを接着しましたが、左翼の翼端灯のフィット感が悪く、あれこれ弄っている内に異次元に吹っ飛んで行きました。(パーツ紛失その2?) その他のクリアパーツも含め、UVレジンでその場を凌ぎました。😓 このUVレジン、なぜかUVライトを照射しても中々固まってくれなくて、これがパーツ紛失その3・4へと続く事になります。

下面はこんな感じになりました。アンテナ支柱2本を接着し、アンテナ線も張りました。(画像ではよく分かりませんね。)

キャノピー接着前に照準器の取り付けを行ないましたが、なぜかうまく噛み合いません! 嵌め込み部分を修正して、さぁ、これでどうだ!と嵌め込んだ瞬間、こちらも異次元空間へ旅立って行きました。(パーツ紛失その3)オイオイ!どないしよ(どうしよう)とふと回りを見回したら、ハセガワ1/48Bf109E-1のキットが目に付き、こいつのパーツを使っちゃえ!という事で、照準器はメッサ―E-1の物に換装しました。E-1はエデュアルドのキットがあるので、ハセは恐らく作らない…かな?

照準器は無事換装出来たので、続いて防弾ガラスのパーツを接着し、第1・3風防を接着しました。第3風防のフィットか悪いので、合いの悪い部分を第2風防を開放にして隠す算段です。つまり、第2風防は接着しないで可動にしようと思っていました。この事が最後の最後にとんでもない事になるとは…。😱

で、先に書いたUVレジンが固まらない!に話しは繋がります。UVライトを照射しても、なぜか固まってくれないので、太陽光ならどうや!と思い、日光浴させる事にしました。やはり太陽の力は偉大で、ものの見事に固着してくれました。後は塗装して、第2風防を乗せたら完成だと思いきや…、あれっ? 第2風防が無い! 机の上に置いたつもりが、そのまま外に持ち出して、その時に落下したのか、辺りを探しても見つかりません(パーツ紛失その4) 前日までは間違いなく机の上にあったのを確認していたので、まるで狐につままれた感じです。🦊 模型小屋には異次元空間への入口が存在しているかのようです。

最後の最後に困った事になってしまいました。再びどないしよ!ってことで、閉状態のキャノピーを切り取って使えないかと考え、エッチングソーで切り離しにかかったのですが、焦っていたと言う事もあって、クラックが生じてしまいました。ちゃんと切断出来ていたとしても、使用出来たかどうかは分かりません。部品請求する事も出来ないし、ん~、もう第2風防ないままで完成にしちゃおうかと思ったのですが、ふとハセガワのキットのパーツが使えるんとちゃうと思い付き、今日、和歌山市内のキッズランドへ買いに行って来ました。(PS5見て来たぜ!デカイ!) 以前から店頭に残っていたのを見ていたので、入手出来て良かったです。(購入価格は税込み1,320円、安い!) 普段は午後にジムに行くのですが、今日は午前中にジムに行き、午後、買いに行って来ました。 入手出来た事で一歩前進ですね。後は、造形村のキットに合致するかです。

気にしながら帰宅し、早速パーツを切り取り、造形村のキットに合わせて見た所、ほぼピッタリ合致するではありませんか! 若干、ハセガワのパーツの方が大きいようですが、小さいよりはましで、これで何とかカバー出来る目処が立ちました。窓枠塗装を行ない、もう無くさないように、可動は諦め接着してしまいました。めでたしめでたし…💦 第3風防の接合面の隙間も目立たなくなり、これで完成となりました。ここまで長くなりましたが、それでは完成写真を晒させて頂きます。(サイズを一回り大きくしています。)










ハゲチョロがちょっと不自然気味ですが、久し振りのハゲチョロ塗装と言う事で、大目に見てやって下さい。もう少しローアングルで写した画像や、スマホで写した画像もあるのですが、それらについてはフォトチャンネルの方に掲載しようと思っていますので、そちらをご覧下さい。

秋が深まる頃には完成させたいと思っていましたが、もう暦上は冬ですね。少々完成が遅くなりましたが、いつもの事だと思ってお許し下さい。満足度は70%と言った所でしょうか? 今年の完成機はこれでやっと4キットとなりました。我ながら少ない! 初めての造形村のキットで、贓物テンコ盛りキットでもありましたが、その合いの悪さに折角の贓物を見せられなくなってしまったのが非常に残念ではありますが、自分の製作下手が招いたことでもあり、いつか1/32キットを作る機会があれば、その時に今回のリベンジを果たしたいですね。 既に気持ちを切り替えて次のキットに着手しました。震電は駐機場でゆっくりして貰っています。それでは、例によって最後の纏めで〆させて頂きます。

造形村1/48 九州飛行機 J7W1 震電
製作開始:2020年(令和2年)7月29日
完  成:2020年(令和2年)11月17日
キット購入日:2013年(平成25年)7月21日(注文日)
購入価格:5,880円(税及び送料込み)
シートベルト:エデュアルド 日本陸軍機用1/48着色済エッチング製シートベルト
D.UPパーツ:造形村純正メタル製脚柱&ピトー管
参考資料:世傑No.102震電、造形村コンセプトノートSWS (No.I 震電)
完成キット撮影カメラ:SONY DSC-HX50V


造形村1/48 九州飛行機 J7W1 震電製作記:完



26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Ganpon)
2020-11-18 00:33:02
震電、完成おめでとうございます。
1/48スケールは挑戦してみたいのですが、置き場所が無いので諦めています。
なので、0-senさんの48製作記は興味深く拝見しております。
パーツの神隠しは製作意欲が激減しますが、めげずに完成まで持ち込まれたのは流石です。
私も綾波ではパーツを無くし、大変でした。
最後に無くした艦橋の窓の半分は、紫外線硬化樹脂で対処しましたが、なんと、翌日に出てきました。(手遅れ)
返信する
祝完成 (わかまる)
2020-11-18 02:30:26
0-senさん「震電」完成おめでとうございます。

部品の紛失の末の完成ご苦労様でした。流用ウォーターラインしているようには全く見えません!
部品の紛失は艦船模型では、あるあるです(笑)ピンセットにつまんでピュンと飛んでいくと終わりです・・・。まあ小さい部品は、同じ部品を作る事もできますが、風防となるとかなりのダメージでしたね。でも、忘れたころに見つかる事もあるので、期待しましょう!
返信する
奉祝 完成 (日の丸航空隊)
2020-11-18 08:27:36
おはようございます。

震電、完成おめでとうございます。

完成間際に色々とあったようですが、出来上がってしまえばこちらのものです。(^^)/

ハゲチョロも、しつこくなくて良い感じですね。
どうしても「やりすぎ」て却って汚くなってしまうのですが、上手く押さえています。

海外メーカーのキットは、パーツ請求が出来ないところもあって、辛いところですね。
返信する
Unknown (ヒロシ)
2020-11-18 14:31:41
震電完成おめでとうございます。
数々の試練?を乗り越えての完成は感慨深いものがったのではないでしょうか。
ハゲチョロも適度な使用感が感じられてカッコいいです。

UVレジンの硬化の件ですが、レジンによって硬化する紫外線の波長があるそうで、私も以前それまで使っていたものとは違う100円ショップのレジンを使ったら、同じUVライトなのになかなか固まらないということがありました。
なので恐らくライトの波長とレジンの方の固まる波長が合わなかったんだと思います。
返信する
こんにちは (猫の誠)
2020-11-18 14:36:13
小物を無くすのはプラモの常ですが、小生は組み立て中にぽろっと落として、床のどこかにまぎれます。そのため箱ブタをひっくり返して中で組み立てたりします。
 他に切り離した小物のために「チャックポリ」という小物入れを使っています。苦労した割には短期間で完成させたのはたいしたものです。
返信する
お疲れ様でありました。 (はつたか)
2020-11-18 18:47:15
震電謹賀完成であります!
ハゲチョロも好い雰囲気ですねえ。
つい、やりすぎちゃうんですよねえ・・
そうそう、最後の最後で焦る焦る(笑)
僕も「無くす・作る・出て来る」の連続です。
臓物(?)、惜しいですね。
エンジン単独で作って、展示なんていかがでしょうか?
返信する
おめでとうございます (oni)
2020-11-18 20:48:03
こんばんは。完成間際に良く発生する謎の負のスパイラル(失礼)渦中での完成、おめでとうございます。素晴らしい完成度だと思います。ハゲチョロも、くどくなく良い感じです。これくらいで抑えた方が上品でイイですね。ついやりすぎちゃうんですよね~。

造形村のキットは組んだことがありませんが、中々苦労させられるみたいですね。新たにヨンパチ日の丸が出たら、手に入れたいと思います。でも、臓物満載で組むのが大変そうですね。

お疲れ様でした。次作も期待しております。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2020-11-19 19:42:27
Ganpon殿、コメント有難うございます。(PC不調でリコメが遅くなりすみません。)
予定していた完成より少し遅くなりましたが、何とか完成させることが出来ました。とにかく、臓物が見られなくなってしまったのが今回の大いなる反省点ですね。1/32を作る機会があるかは分かりませんが、もし作る機会があれば、リベンジしたいですね。1/48で新キットの登場なんてのは無理だと思うので、造形村からは是非再販して欲しいですね。まぁ、再販されても買わないとは思いますが…😅
>1/48スケールは挑戦してみたいのですが、置き場所が無いので諦めています。
なので、0-senさんの48製作記は興味深く拝見しております。⇒そう言って頂けて幸いです。個人的には飛行機モデルは1/48がベストスケールだと思っています。貴殿にも是非チャンレンジして頂きたいですね。置き場所問題は確かに存在しますが、私なんかそんな事考えずに大きなキットを購入していますが、無謀ですかね? 年内に、予約している大型キット届くかもしれませんよ。
返信する
Re:祝完成 (0-sen(零銭))
2020-11-19 19:50:48
わかまる殿、コメント有難うございます。
パーツの紛失は日常的に発生し、その度にパーツ請求したり、自作したり、最悪ムシしたりで凌いでいますが、最後にキャノピーが行方不明になった時はかなり焦りましたね。ハセガワのキットのパーツが使用出来た時の安堵感は半端なかったです。不満点は多々ありますが、とにもかくにも完成した事でまずは良しとしましょうかね。その内、異次元空間から帰って来るかもしれませんが…。
気持ちを切り替えて、新しいキット(1/35AFVキット)の製作に着手しました。
返信する
Re:奉祝 完成 (0-sen(零銭))
2020-11-19 20:01:27
日の丸航空隊殿、コメント有難うございます。
奉祝なんて言われると烏滸がましいですが、一応完成と言う事にしました。仰るように、完成してしまえばこっちのもんですね😅 予想以上に各パーツのフィット感の悪さに、折角の臓物を犠牲にしてしまいましたが、段差や隙間だらけのまま完成させる気にはなれず、外観だけでもちゃんとしたかったというのがあります。合いの悪い箇所を誤魔化すためのハゲチョロは、久々にしては結構良い感じになったと思っていますが、如何でしょうか? 
年内、もう一キット完成させたいと思い、次のキットに着手しました。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2020-11-19 20:11:57
ヒロシ殿、コメント有難うございます。
>震電完成おめでとうございます。
数々の試練?を乗り越えての完成は感慨深いものがったのではないでしょうか。
ハゲチョロも適度な使用感が感じられてカッコいいです。⇒そう言って頂けて嬉しいです。ハゲチョロは合いの悪さを誤魔化すための苦肉の策ですが、結構良い感じになったと自分でも思っています。実際は1機完成しただけですし、武装もされていませんが、もし、実用化されていたら戦局に影響を及ぼす存在となっていたんでしょうか? そんな事を考えさせる存在がこの震電だと思います。でも、そこまでの量産は無理だったでしょうね。
UVレジンの硬化について解説頂き有難うございます。やはりそう言う事もあるんですね。太陽光が一番という事のようですね。今回使用したのはダイソーで買ったチューブ入りです。
返信する
Unknown (あきみず)
2020-11-19 20:15:59
震電完成おめでとうございます。
小物の部品の失踪はありますね ピンセットを使うと余計です ずっと膝にブランケットを掛けていますが、ランナーから外して
るのを忘れて新聞紙をゴミ箱に入れることも
ありました。
ハゲチョロの表現は、大げさでなく
いい感じです 下面の波方塗り分けも
写真で見るようです。
返信する
Re:こんばんは (0-sen(零銭))
2020-11-19 20:28:20
猫の誠殿、今晩は。コメント有難うございます。
小物を無くすのは今に始まった事ではありませんが、今回はなぜかそこに置いた筈が置いた所にない!と言うのが多発してしまいました😓 自分では置いたつもりがそうでなかった事も考えられますが、年と共に記憶力も劣化しているのかもしれませんね。今後は更なる注意が必要になりそうです。来年、模型製作小屋の模様替えを行ない、もう少し作業スペースを拡大しようと計画しています。今は机に向かって製作していますが、ちゃぶ台のような床に座って製作出来るスタイルにしようかと思案中です。そうすれば大きなキットの製作も楽になるかもしれません。
>苦労した割には短期間で完成させたのはたいしたものです。⇒10月位には完成するかもと思っていたのですが、少々遅くなってしまいました。理由は明白ですが、今の生活スタイルを見直す予定は今の所ありません。ただ、ジム通いは、場合によっては午前中に変更しています。
年内もう一つ完成させたいと思っています。
返信する
Re:お疲れ様でありました。 (0-sen(零銭))
2020-11-19 21:04:11
はつたか殿、コメント有難うございます。
>震電謹賀完成であります!
ハゲチョロも好い雰囲気ですねえ。
つい、やりすぎちゃうんですよねえ・・⇒こう言って頂けて感謝です。本来ハゲチョロはやらない派なんですが、今回は合いの悪さを誤魔化すために、久々にハゲチョロに挑戦してみました。やり過ぎないようにと言い聞かせ、もうちょっとと言う所でストップしましたが、結果的にはそれが良かったようで、まずまずの仕上がりになったのではないかと自分では思っているのですが…。
>そうそう、最後の最後で焦る焦る(笑)
僕も「無くす・作る・出て来る」の連続です。⇒モデラー屋をやってると皆さんが一度は経験されていると思いますね。にしては、今回はその頻度が多くて、実際焦りまくりました。よく完成出来たなと思う程です(笑)
>臓物(?)、惜しいですね。
エンジン単独で作って、展示なんていかがでしょうか?⇒このキット、今はもう通常ルートでは購入出来ません。Amazonのマーケットプレイスでは高値で販売されていますし、オークションなんかで入手する以外方法はありません。
いつか再販されるのを期待するしかないですが、再販は難しいかもしれないですね。1/32キットを持っていますので、機会があればリベンジしたいものです。
返信する
Re:おめでとうございます (0-sen(零銭))
2020-11-19 21:20:22
oni殿、コメント有難うございます。
>完成間際に良く発生する謎の負のスパイラル(失礼)渦中での完成、おめでとうございます。素晴らしい完成度だと思います。ハゲチョロも、くどくなく良い感じです。これくらいで抑えた方が上品でイイですね。ついやりすぎちゃうんですよね~。⇒貴殿にこう言って頂けて嬉しく思います。もし貴殿がこのキットを製作していたら、足元にも及ばない凄い完成品になってたでしょうね。是非見てみたいものです。ハゲチョロは意外とうまく行ったように思います。まだまだ研究余地は残っていますが…。
>造形村のキットは組んだことがありませんが、中々苦労させられるみたいですね。新たにヨンパチ日の丸が出たら、手に入れたいと思います。でも、臓物満載で組むのが大変そうですね。⇒最近の同社のキットはどうなのか分かりませんが、この震電は造形村の1/48としては最初のキットで、金型は中国で起されたものです。1/32に継いでのキットですね。フィット感が予想以上に悪く、接着位置が判然としない個所も多く、適当に製作したツケが表面化してしまったようです。途中でパーツを失くすしで、そんな状態で完成出来て良かったと思っています。
造形村の今後の新製品のラインナップに日本機が無いのが残念ですが、いつか登場するのを期待しましょう。ハセガワの震電なら差し上げますよ。
>お疲れ様でした。次作も期待しております。⇒有難うございます。年内に1/35AFVキットを完成させたいと思っています。年明け最初のキットは少し毛色の異なるキットを作る予定で、日本機の製作は暫く中断しそうですが、次の日本機製作は1/72になります。まだ何も決まっていませんが…。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2020-11-19 21:50:51
あきみず殿、コメント有難うございます。
なんとか完成しました。パーツ紛失が多発して、一時は完成を断念しそうになった時もありましたが、それを乗り越え完成出来て良かったです。内部構造を犠牲にしてしまったのは、残念ですし悔しさもありますが、取り敢えずは完成した事で、少しは気分も晴れたようです。
>ハゲチョロの表現は、大げさでなくいい感じです 下面の波方塗り分けも写真で見るようです。⇒ハゲチョロは自分でもいい塩梅になったと思っています。やり過ぎないようにセーブしたのが良かったんでしょうか? ブログに公開した写真も含めて、フォトチャンネルにもこれ以外の画像をアップしていますので、宜しければご覧下さい。本編にリンクを貼っています。

来年、製作部屋を少し改造しようと思っています。借家ですので、大した事は出来ませんが、床に座って製作出来るようにして、作業スペースを拡大したいと思っています。大型キットを作りたいという気持ちもあるので、今の作業スペースでは狭すぎです。
返信する
祝、完成! (クラキン)
2020-11-21 17:44:34
完成間近での相次ぐパーツ紛失も見事にリカバリーされ、完成おめでとうございます。
様々な難局がありましたが、完成してみると、とても雰囲気のある素晴らしい作品に仕上がりましたね。
私はミュージアム風の綺麗な作風も好きですが、こういう人間の手垢の感じられるリアルで生々しい雰囲気も大好きです。
返信する
Re:祝、完成! (0-sen(零銭))
2020-11-22 00:42:02
クラキン殿、コメント有難うございます。
やっと完成しました。一時、完成が危ぶまれた時もありましたが、めげずに何とか完成出来て良かったです。これもブロ友さんたちが応援してくれたからだと思っています。
>とても雰囲気のある素晴らしい作品に仕上がりましたね。⇒そう言って頂けて嬉しいです。合いの悪さに苦労させられ、結局、全て接着して修正する事になってしまいましたが、それをカバー(誤魔化すとも言う)する意味もかねてハゲチョロ塗装してみました。こちらは久々にしてはまずまずの感じになったと思います。
フォトチャンネルにも画像をアップしていますので、宜しければご覧下さい。
年内もう一つ完成させたくて製作開始しました。近日公開しますので、お楽しみに!
返信する
完成おめでとうございます。 (黒猫2号)
2020-11-23 20:27:30
今晩は、0-sen様
造形村の震電、完成おめでとうございます(^^)。
本当に実戦を潜り抜けてきたかのような雰囲気がありますね
歴戦の機体のような凄みのある塗装が、試作機とは思えないイメージを醸し出していると思いました。
ラストスパートに入ってから、異次元へのトビラが開けっ放しになったような状況
まるで”ウルトラQ”の連続放映の様です、本当に大変でしたね
しかし私なら挫けて当然の局面を、全て見事にクリアされたのは「さすがだなぁ」と思いました
ジム通いも生活の一部になりましたね(^^)。
返信する
Re:完成おめでとうございます (0-sen(零銭))
2020-11-23 20:31:14
黒猫2号殿、お祝いコメント有難うございます。
>造形村の震電、完成おめでとうございます(^^)。
本当に実戦を潜り抜けてきたかのような雰囲気がありますね
歴戦の機体のような凄みのある塗装が、試作機とは思えないイメージを醸し出していると思いました。⇒そう言って頂けて光栄です。いつもながらの稚拙なデキですが、ハゲチョロは結構良い感じに仕上がったと思っています。臓物を犠牲にしてしまったのは残念ですし、悔しいですが、1/32でリベンジしたいと思っています。(製作機会ってあるのかしら?)
模型小屋の異次元への扉、そろそろ閉めないといけませんね。
ジム通いは仕事が見付かるまで続けようと思っています。まだ仕事探しはしてませんけどね。😅
Blackburn Skua Mk.IIの製作、頑張って下さい。私の知らない飛行機なので、コメント出来なくてすみません。英国機ってあまり知らないんですよね。
返信する
Unknown (drmurai4633jp)
2020-11-25 16:18:31
0-sen殿、遅くなりましたが完成おめでとうございます㊗️そしてご心配をおかけしました!
ヨンパチ震電、それも造形村!!ご苦労様でした。形になると凄まじいほどのインパクトありますね〜
オネアミスの翼に出てきそうなww
ご謙遜されているハゲチョロ塗装も日本機単色にはよいアクセントになっていると思います。ウェザリングも良い感じです!
次は何をいかれますか??
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2020-11-26 00:37:08
drmurai4633jp殿、コメント有難うございます。(貴ブログの更新、安心しました。)
造形村のキットを作ったのはこの震電が初めてですが、思いのほか合いが悪く、臓物を犠牲にする事になってしまいました。まさに合い(愛)の悪いデキとなってしまいましたが、見た目は震電にしか見えませんし、ハゲチョロもまずまずかなと思っています。途中、パーツを紛失する場面が多く、一時は完成を諦めかけた事もありましたが、何とか完成まで辿り着いてホッとしています。造形村のキットは1/32を含めて幾つかキットを積んでいますので、いつかまた挑戦しようと思っています。
既に次のキットの製作を始めていますが、製作記アップはもう少し先になりそうです。製作記の前にアップしたいネタがあるので、それが済んでからになります。現在鋭意編集中です。
製作中のキットは、タミヤ1/35MMの古いキットです。ピンク色の車輌と言えばもうお分かりですね。
返信する
大変でしたね (ガンベロッソ)
2022-11-07 11:53:00
偶々、ヒットして拝見しました。
私も製作中ですが、この難物キットを
ここまで綺麗に仕上げた事、感服しました。

仮組も難しく、1個1個合いを確認して
擦り合わせないといけないので、
根性が必要ですよね。
返信する
Re:大変でしたね (0-sen(零銭))
2022-11-07 21:23:33
ガンベロッソ殿、もじけたブログにようこそおいで頂き有難うございます。(”もじけた”と言うのはこちらの言葉で、”壊れた”と言う意味です。)拙ブログをご覧頂いたうえに、コメントまでお寄せ頂き感謝申し上げます。
この造形村の震電ですが、とにかく合いの悪さに苦労させられました。私の製作下手もあって、結局内部を見せるのを諦め、合わせ優先で製作しました。うまい人なら、この辺を修正して内部を見せることもできるんでしょうが、そこまでのモチベが発揮できなかったと言うのが正直な所です。もう一度リベンジしたく48キットを購入しようかとも考えましたが、32のキットを積んでいるので、リベンジするなら32でと言う事で、いつか製作できればいいなと思っています。
≻偶々、ヒットして拝見しました。
私も製作中ですが、この難物キットを
ここまで綺麗に仕上げた事、感服しました。⇒ブログを見付けて頂き、お礼申し上げます。悪いキットではないんですけど、造形村の要求に対し、金型技術が追い付いていない感じのキットですね。最近の造形村のキットなら、この辺も改善されているようですが、これに変わる48の新キットの登場は難しいでしょうね。タミヤやファインモールドから出してくれたらゲット間違いないんですが…。
稚拙なデキですが、お褒め頂き恐縮です。合いの悪さを少しでもごまかすために、ハゲチョロにしましたが、まぁまぁの感じになったようです。
≻仮組も難しく、1個1個合いを確認して
擦り合わせないといけないので、
根性が必要ですよね。⇒仰る通りですね。パーツ状態で見るのと、実際組んでみるのとでは大違いで、接合部の修正に苦労させられます。いっそのこと、各パネルを取り付けない状態で、内部構造を見せると言う手段もあるとは思いますが、別に内部構造を見せる必要もないように個人的には思うので、そこは各人のお好み次第だと思います。
実は、拙ブログにブックマークさせて頂いている「日の丸飛行機製作工房」さんが、先日このキットを入手されたようで、製作予定となっているようです。素晴らしい作品をこれまでにも数多く完成させていらしゃって、私も今後の製作を楽しみにしている所です。
と言う事で、長文になりましたが、改めまして、今回のコメントにお礼申し上げます。これからもお時間がございましたら拙ブログをご覧頂ければ嬉しく思います。ありがとうございました。
(貴殿の方はブログなど、開設されていらっしゃらないのでしょうか? もし、貴殿のブログがございましたら、ご連絡お待ちしております。)
返信する
こんにちは (ガンベロッソ)
2022-11-08 09:12:35
O-Sen 様 こんにちは
早速のご返答ありがとうございます。
当方、ブログなどやってなく、
仕事の合間に、プラモをチョコチョコ、で手一杯です。
48震電は、先日、太刀洗の1/1レプリカを
見て(撮影禁止!知覧もですが、九州の
博物館はケツの穴が小さいのです)、
触発され、積みプラから発掘して少しづつ進めてます。
他の人の作例は、刺激になります。
返信する
Re:こんにちは (0-sen(零銭))
2022-11-09 09:11:19
ガンベロッソ殿、おはようございます。
ご連絡頂き有難うございます。
ブログの開設はされていないと言う事で、了解しました。
震電のレプリカ、ご覧になられたとは羨ましいです。撮影禁止なんですね。それはちょっと残念と言うか、何か理由があるのかもしれないですが…。
≻積みプラから発掘して少しづつ進めてます。
他の人の作例は、刺激になります。⇒拙ブログが貴殿の製作のモチベアップに繋がるのでしたら、嬉しい限りです。素晴らしい震電の完成を祈っております。
これからもお時間があれば、拙ブログにコメントなど頂ければ嬉しく思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。今回は有難うございました。寒くなりますので、体調にはお気を付けください。
返信する

コメントを投稿