当県では新型コロナの非常事態宣言が解除され、最初の週末を迎えましたが、今朝は朝から大雨となっていて、肌寒さを感じる生憎の天気となっています。まだ非常事態宣言が解除されていない都道府県もありますが、もう少しの所まで来ているように思いますので、全都道府県が解除されるまで油断しないでこの難局を乗り越えたいものです。こちらの仕事再開ももう直ぐだと思います。
今日は製作記以外にアップしようと思っていた事があったのですが、これに関してはまだ途中の段階ですので、話しが完結してからアップしようか考えてみます。先日届いた二式高練のパーツ破損に関する事です、とだけここでは書いておきます。(事の成り行きでアップしない可能性もありますので、あまり期待しないで下さいね。)
では、61式戦車の製作の続きです。
▲ご覧のように説明書では本体下部(シャーシ側)にフェンダーを接着するよう指示されていますが、こうすると塗装時に履帯周りをマスキングする必要が出て来るので、本体上部側に接着する事にしました。上下の嵌合には支障ありません。これで上部だけで塗装可能になります。但し、一部取り付け出来ないパーツが発生しますが、上下合体後に取り付けて、あとで塗装します。
フェンダーの接着が完了したので、OVM類を含めて、上部にそれぞれのパーツを取り付けました。▼
OVMは全て本体と同じ色だと教えてもらいましたので、全ての工具類を接着しました。ワイヤーロープは黒の流し込み接着剤を塗布後、通常の接着剤を塗布して乾燥させています。また、マフラーはクラフトボンドでの仮付けにしています。最終的にマフラーカバー(エッチングパーツ)を取り付ける事になっていますが、先にマフラーカバーを接着してしまうと、後からではマフラー部分が塗装出来なくなってしまうためです。マフラーカバーは塗装時に仮付けして同時に塗装する事にしています。その後一旦取り外し、マフラーを塗装した後、本付けする事になります。(メーカーHPに掲載されている作例ではODの塗装となっていますが、説明書では焼鉄色での塗装指示となっています。)
ここで少々手こずったのが前照灯のカバー(ガード?)の取り付けです。別売のディティールアップパーツ(エッチングパーツ)を使用する予定でしたが、実車の画像やキットの製作記事などを調べてもどう言うふうに取り付けられているのか良く分からず、それならまずはキットのプラパーツで組んで見たら分かるんじゃ…と言う事で、組んで見たのですが、左右の架台に上部パーツ(チェッカープレート)を接着するのが老眼のオッサンには至難で、かなり苦労しました。やっと出来たと思い、本体に接着したら、なんと左右の取付けを間違っているのに気付き、慌てて修正したと言うのがオチです。瞬間接着剤で固定していたので、修正出来てホッとしました。ここはもう少し作り易くして欲しいと言うのが正直な気持ちです。(説明書をもう少し分かりやすくして欲しい!) 初心者は苦労するかもしれませんよ。(私が下手なだけかも?) 接着跡が少し汚くなってしまいましたが、塗装すればそれほど目立たないと思います。改修型の方はエッチングパーツを使用する予定です。
上部の組立てが一応完了したので、下部と仮合わせしてみました。▼
写真がピンボケですが、なかなかイイ感じに見えませんか?(なんて自己満足) ここまで組んでの感想ですが、61式戦車ってU字型フック(シャックル)や小さな手摺りがやたら多いと言うのが分かりました。新しいキットなので、全て別パーツにしたためだと思いますが、大昔に組んだことのあるタミヤのキットとはまるで違いますね。
ここまでで一旦通常型の組立ては中断し、改修型の方に移る事にしています。通常型と同じ作業を繰り返す事になりますが、多少通常型と異なる部分もあるようなので、違う部分を中心に次回紹介したいと思っています。
改修型が通常型と同じ所まで組み上がれば次は砲塔の組立てに入りますが、まだ紹介していなかった砲塔パーツの写真を載せておきます。▼
これは通常型の方ですが、改修型も同じです。砲塔内部は日の丸殿お薦めのガイア223番インテリアカラーで塗装します。先日、最寄りのキッズランドで取り寄せてもらいました。(上部パネル内面は艶消しホワイトで塗装しています。この時はまだ未入手でしたので…。)
▲こちらもまだ紹介出来ていなかった通常型のデカールです。どのマーキングにするかはまだ決めていませんが、塗装は全面OD単色になります。
砲身だけ先に左右を接着しました。接着時間を取りたいためで、充分乾燥後、合わせ目処理にはいります。ワイヤーロープの製作途中の画像も一緒に写しています。▼
ここまでが昨日までの状態です。今日はこの後少し用事があって外出するので、模型作りの時間があるか微妙です。その為、外出までにブログを更新したいと思い、今の時間にブログを作成しました。次は、改修型の製作状況をアップ出来ると思います。
昨日、10万円の給付申請書類が届きましたよ。早く作成しなくっちゃ! ☂雨やみましたね
今日は製作記以外にアップしようと思っていた事があったのですが、これに関してはまだ途中の段階ですので、話しが完結してからアップしようか考えてみます。先日届いた二式高練のパーツ破損に関する事です、とだけここでは書いておきます。(事の成り行きでアップしない可能性もありますので、あまり期待しないで下さいね。)
では、61式戦車の製作の続きです。
▲ご覧のように説明書では本体下部(シャーシ側)にフェンダーを接着するよう指示されていますが、こうすると塗装時に履帯周りをマスキングする必要が出て来るので、本体上部側に接着する事にしました。上下の嵌合には支障ありません。これで上部だけで塗装可能になります。但し、一部取り付け出来ないパーツが発生しますが、上下合体後に取り付けて、あとで塗装します。
フェンダーの接着が完了したので、OVM類を含めて、上部にそれぞれのパーツを取り付けました。▼
ここで少々手こずったのが前照灯のカバー(ガード?)の取り付けです。別売のディティールアップパーツ(エッチングパーツ)を使用する予定でしたが、実車の画像やキットの製作記事などを調べてもどう言うふうに取り付けられているのか良く分からず、それならまずはキットのプラパーツで組んで見たら分かるんじゃ…と言う事で、組んで見たのですが、左右の架台に上部パーツ(チェッカープレート)を接着するのが老眼のオッサンには至難で、かなり苦労しました。やっと出来たと思い、本体に接着したら、なんと左右の取付けを間違っているのに気付き、慌てて修正したと言うのがオチです。瞬間接着剤で固定していたので、修正出来てホッとしました。ここはもう少し作り易くして欲しいと言うのが正直な気持ちです。(説明書をもう少し分かりやすくして欲しい!) 初心者は苦労するかもしれませんよ。(私が下手なだけかも?) 接着跡が少し汚くなってしまいましたが、塗装すればそれほど目立たないと思います。改修型の方はエッチングパーツを使用する予定です。
上部の組立てが一応完了したので、下部と仮合わせしてみました。▼
ここまでで一旦通常型の組立ては中断し、改修型の方に移る事にしています。通常型と同じ作業を繰り返す事になりますが、多少通常型と異なる部分もあるようなので、違う部分を中心に次回紹介したいと思っています。
改修型が通常型と同じ所まで組み上がれば次は砲塔の組立てに入りますが、まだ紹介していなかった砲塔パーツの写真を載せておきます。▼
これは通常型の方ですが、改修型も同じです。砲塔内部は日の丸殿お薦めのガイア223番インテリアカラーで塗装します。先日、最寄りのキッズランドで取り寄せてもらいました。(上部パネル内面は艶消しホワイトで塗装しています。この時はまだ未入手でしたので…。)
▲こちらもまだ紹介出来ていなかった通常型のデカールです。どのマーキングにするかはまだ決めていませんが、塗装は全面OD単色になります。
砲身だけ先に左右を接着しました。接着時間を取りたいためで、充分乾燥後、合わせ目処理にはいります。ワイヤーロープの製作途中の画像も一緒に写しています。▼
ここまでが昨日までの状態です。今日はこの後少し用事があって外出するので、模型作りの時間があるか微妙です。その為、外出までにブログを更新したいと思い、今の時間にブログを作成しました。次は、改修型の製作状況をアップ出来ると思います。
昨日、10万円の給付申請書類が届きましたよ。早く作成しなくっちゃ! ☂雨やみましたね
改修型製作再開のその9に続く。
東京の方はまだ非常事態宣言が発令されたままですが、もう少しの我慢だと思いますので、油断せずご自愛のほどを!
当市の方は、先日給付申請書類が届き、必要事項を記入して返送しました。息子の分も入っていましたが、海外出張中なので、帰って来たら渡そうと思います。(要らないよ!って言ってくれないかな?w)マスクはまだ届きませんが、今更届いてもねって感じですね。自動車税と固定資産税は支払いましたが、これで10万は消滅です。何だかなぁですね。!(^^)!
61式の方は改修型に移りました。フェンダーの取付けに関しては、上部に接着して正解だったように思います。メーカー説明書にあるように、下部に接着しろと言うのは、フェンダー後部のへの字状に曲がった部分が上下合体を難しくしているからだと思います。上部に接着したら、ここはスライドさせながら嵌め込む必要がありますし、合体時の接着剤の塗布が難しくなるからだと思います。でも、塗装は寧ろ面倒になりますね。AFVモデラー専門を狙っての事なんですかね? 作るのは専門者ばかりじゃないんですけどね(笑)
所で、先日届いた二式高練の尾輪が折れていた件で、ショップ側と一悶着あり、結局交換をキャンセルしてしまいました。これに関して、経緯をブログにアップしようかと思っています。ショップ側は拙ブログを見ない(見れない)と言ってますので、無問題でしょう。
でも自動車税と固定資産税はしっかり届いてます(-_-;)
なんだかなぁ・・・
61式は車体が概ね出来ましたね。
フェンダーは車体上部に接着で正解ですね。
下側(シャーシ)に接着する意味がよく分かりませんが、塗装のことを考えたらこうはならないような…
でもAFVモデラー専門の方は、見えないところは塗れなくてもOKみたいなところがあるので、それを見越してのことなんでしょうかね。
通常型の上部パネルの組立てがひとまず終わったので、今日から改修型に移りました。今日はまだフェンダーを接着しただけですが、接着剤が乾燥したら、各部の小物パーツなどの取付け開始です。週末までには改修型の上部の組立ても完了すると思いますが、ライトガードをエッチングにしようと思っているので、そこがうまく行くかがポイントになりそうです。塗装開始までもう少しかかりそうですが、改修型の迷彩がちょっと面倒かもしれないですね。
仕事の再開ももうまもなくだと思います。
車体も残すところ砲塔だけですから、これから一気に形になっていくのが楽しみです。00-senさんの腕にかかって、どのように塗装され、仕上がっていくのかとても楽しみです。
1週間かかってやっと通常型の車体上部の組立てが終わりました。まだくっ付けていない(合体しないとくっ付けられない)パーツも幾つかありますが、ここで一先ず改修型に移る事にしました。通常型で手こずったライトガードも改修型ではエッチングパーツを使用する予定です。
フェンダーを上面に接着出来た事で、下部のマスキングを免れる事が出来、幾分手間が省けそうです。
砲身は先に接着して、サンディングに備える事にしました。
油彩も何色か届いていますので、使って見ようと思っていますが、戦後の車輌なのでハードなウェザリングにならないようにするつもりです(っていつもそうですが…w)
貴県の方は、まだ非常事態宣言が出された状態ですが、もう少しだと思います。もう少々の我慢ですね。どうかご自愛下さい。こちらは10万円の給付申請書類が届きました。明日にでも返送しようと思っています。
今日は生憎の雨模様で、寒い1日でした。
>工具類がつくと、一気に「戦車」になりますね。(^^)/
フェンダーの先つけは作業性から見ても正解では無いでしょうか。
ライトガードはどの戦車も作りにくいところです。
自衛隊のは「道交法」があるため、完全にカバーしないと「アウト!」なのでなおさらですね。⇒シャーシと上部パネルが合体し、OVMなどの外装品がくっ付くとやはり戦車らしくなりますね。フェンダーに関しては塗装の事を考えて、上部パネル側に接着しましたが、正解だったと思います。
ここまで来るのに1週間かかりましたが、この後まだ改修型が残っています。ライトガードには手こずりましたが、老眼のせいですかね? 改修型はエッチングパーツを使用する予定です。
>フックや手すりが多いのも、貨車に載せたり降ろしたりの作業のためかも知れませんね。
貨車に載せても、むき出しのままは運べないので、カバーを被せたりしますからね。
他国は、そんなことしなくても良いのですが、我が国は「五月蝿い」のがいっぱいいますから。(^^;)
この後の「砲塔」も楽しみです。⇒日本のお国事情ですね。ライトガードにしろ、フックや手摺りの多さも、日本戦車ならではの特徴ですね。ファインモールドのキットはこれらをすべて別パーツにしているせいで、手摺りやらフックなどのパーツの多さに少々辟易感を覚えました。
来週から改修型に移ります。そう言えば、五月の蠅は最近見ないですね。(^^;) コロナのせい?
10万円の給付申請書類は家内の実家である茨城県では届いたそうです。横浜市は人口が多いのではてさていつになるでしょうか。
61式、車体(通常型)の組立がほぼ終わりましたね。フェンダーが上面に接着できたのは何よりです。マスキングの手間と塗装を考えるとだいぶ負担が減ったと思います。
手間のかかる砲身も接着を開始しているので組立終了も間近ですね。
61式の続きですね。
工具類がつくと、一気に「戦車」になりますね。(^^)/
フェンダーの先つけは作業性から見ても正解では無いでしょうか。
ライトガードはどの戦車も作りにくいところです。
自衛隊のは「道交法」があるため、完全にカバーしないと「アウト!」なのでなおさらですね。
フックや手すりが多いのも、貨車に載せたり降ろしたりの作業のためかも知れませんね。
貨車に載せても、むき出しのままは運べないので、カバーを被せたりしますからね。
他国は、そんなことしなくても良いのですが、我が国は「五月蝿い」のがいっぱいいますから。(^^;)
この後の「砲塔」も楽しみです。