ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

ハセガワ1/48 川崎 三式戦闘機 飛燕I型丁 製作記・その5

2018年04月09日 23時25分45秒 | ハセガワ1/48飛燕Ⅰ型丁製作記
4月最初の製作記です。年度末から新年度に渡って、公私ともに少々バタバタしていました。嘱託契約は何とか無事に更改しましたが、新人2名の教育や新年度の挨拶まわりなど、忙しく動き回っていました。それに加え、今年は桜の開花が早く、休日は桜の写真を撮りに行ったりして、模型製作の方は少し滞ってしまいましたが、それでも、少しずつですが飛燕の製作を進めていました。

ロールバーはアイリスのエッチングパーツを使用して取り付けました。配線などはあとで取り付ける予定にしています。ヘッドレストはキットのパーツを使用しています。

塗装後、タミヤエナメルXF-57バフでドライブラシしました。

キャノピーのマスキングはマスキング販売の物を使用しました。紙製のマスクですが、粘着力が強くて、台紙から剥がす時には破かないよう注意する必要があります。3機分200円(送料82円)はお買い得だと思います。

増槽は最初から取り付けるつもりはなく、パイロンだけ取り付けようと考えていました。所が、パイロンに一部増槽側のモールドが施されていて、増槽をパイロンに取り付ける事で、全体の形が出来上がるようになっています。その為、パイロンだけ取り付けると辻褄があわなくなってしまうので、パイロンの取り付けは諦め、開口部をパテ埋めしました。(もうちょっと先に確認すべきだったですね。)

キャノピーに下地として陸軍カーキ―を塗装し、本体に仮付けしました。脚庫も陸軍カーキーを塗装し、練り消しを充填しています。エンジンカバーも仮付けしました。この状態で、サフ吹きの準備完了です。

サフは、今は無きソリッドカラーのアイボリーを使用しました。白で下地塗装する箇所が多いので、白サフを吹くと、下地塗装の白との判別がやり難いと考えました。グレーサフは最初から除外。写真は1回目のサフ吹きで少し修正箇所が見付かったので、その部分を修正した所です。前照灯のライトが省略されているので、適当に自作して取り付けました。

2回目のサフ吹きが終わり、1500番のスポンジヤスリで表面を均しました。その後、水洗いして、現在は乾燥中となっています。ソリッドカラーのサフは使い切ってしまい、もう二度と手に入りません。写真左端の青は、胴体のラインを塗装するために調合してみたものです。Mr.カラー65番インディーブルーに旧5番のブルーを少し混ぜてみましたが、もうちょっと明るいように思うので、あれこれ試して見ようと思っています。80番コバルトブルーの方がいいかもしれないですね。(ハセガワとタミヤのデカールでは、微妙に色調が異なります。)

サフの乾燥待ちの間に、プロペラのサンディングを行ないました。

次回からいよいよ塗装にはいります。まずは下地の白からスタートですね。

その6(塗装編?)に続く。




旧友来る-遠くの友より近くの友-

2018年04月08日 19時52分05秒 | 日記
今朝、携帯に登録していない所から電話がかかって来ました。ちょっと訝しげに電話に出たら、自治会の事で頼みたい事があるので、これから家を訪ねても構わないかと言う電話でした。数分後、現役の自治会三役が我が家まで来て、5月の総会の時の会計監査を頼めないかと言う相談の為に訪れたと言う事でした。その三役の内の一人は、小中高校と同じ学校に通い、就職先も同じで、最初の配属先も同じと言うかつての友人で、彼の頼みなら無碍に断るのも悪いと思い、引き受ける事にしました。自治会とはもう関わる事はないと思っていたのですが、5月総会に向けて、ちょっと用事が発生しそうです。

まぁ、総会の事はともかく、今日、久し振りに顔を会わせたかつての友人は、当時のプラモ仲間でもあり、もう一人含めて3人でいつも模型作りを楽しんでいた間柄でもあります。私が地元を離れたのをきっかけに、いつのまにか疎遠になっていたのですが、今回、自治会を通じて、再び模型の事で話しが出来るようになるとは思ってもいませんでした。高校時代、バイク事故で彼にケガをさせてしまった事もあり、今も時々その事が記憶としてよみがえることがあります。改めてお詫びさせて頂きます。

そんな彼が、午後にもう一度家まで来て、模型小屋を見せて欲しいと言うので、私以外殆ど足を踏み入れる事のない、禁断の部屋に招待しました。彼は、現在、AFVキット専門でプラモを楽しんでいて、飛行機の資料は不要と言う事で、多数の資料を持参して私にプレゼントしてくれました。その資料は今から4・50年前の古いものですが、今ではまず入手出来ない貴重なものばかりです。

世界の傑作機シリーズです。初期の頃は、航空ファン別冊として不定期に発刊されていたようですね。現在は隔月(だったかな?)発刊されている息の長いシリーズですね。

飛行機モデラーなら必ず一度はお世話になったのではないでしょか? 飛行機モデラー必須の資料だったプロファイルです。私もお世話になりました。

こちらは、航空ファン、航空ジャーナル、丸などの別冊写真集などです。

上はクーカバラ、左下はエアカム、右下はエアロシリーズのそれぞれ洋書です。

これだけの資料を今日頂戴しました。中には私が所有しているものもあり、不要なら売却してもいいよと言っていましたが、売却するつもりはサラサラありません。現在の目で見て、資料価値と言う点では当時よりは下がっているでしょうが、当時は飛行機模型のバイブルであったのは間違いありませんね。この場を借りてお礼申し上げます。有難うございました。

これがきっかけで、これからも模型の事で話しが出来る機会が増える事を期待したいですね。「遠くの友より近くの友」を実感した1日でもありました。(彼が帰ったあと、飛燕の2度目のサフ吹きを行ないました。)


本日の到着キット(2018-14~17)「ICM1/48 He111H-6」「スペシャルホビー1/72 Me209V1」&「BV155V-1」「ファインモールド1/48 九六式二号二型艦戦-後期型-」

2018年04月07日 22時51分10秒 | 趣味
今日は、ファンヒーターを片付けなくて良かったと思うような、寒い1日となりました。今までが少し暑すぎで、これがこの時期のいつもの気温のように思います。

さて、先週に続いて今週も予約していたキットが届きましたので、簡単に紹介させて頂きます。

一つ目は、この所新製品ラッシュが続く「ICM1/48ハインケルHe111H-6」です。去年苦労して完成となったモノグラムのキットと同じ型式のキットの登場で、同社としては第2弾キットになります。ちょっと複雑な心境ですが、モノのキット以上のクォリティを有しているキットだと思います。キット自体に文句はないのですが、ICMのキットを購入された人ならお分かりだと思いますが、箱を何とかして欲しいものです。言葉では表現し難いのですが、普通に上下に分かれた箱ではなく、上箱はイラストが描かれた上から被せるタイプとなっているのですが、パーツが入っている段ボール箱自体が一つの完成箱(と言えばいいのか)になっていて、上蓋を嵌め込む形となっています。上箱とこの段ボール箱とのクリアランスが殆どなく、箱を開けるのが非常に難しくなっています。今回も、破いてしまう恐れがあると思い、敢えてカッターで側面を切って箱を開けました。ここは是非、国産キットのような箱にして欲しいものです。ハセガワが代理店ですので、ハセガワからも改善要請してくれないですかね。ハセガワにメールしてみましょうかね?

魚雷パーツが新規に加わっていますが、選択パーツが多いので、不要となるパーツもあって、パーツ数は多く感じます。今後もまだバリエーション展開はあるのでしょうか? Z型なんて出た日には驚愕のキットになりますね(内心出てくれたら嬉しいかも?)

マーキングは4種類。冬季迷彩で作りたいですね。いつもの事ながら、スワスチカは入っていません。

次はこちらです。

「スペシャルホビー1/72メッサーシュミットMe209V1」です。フーマモデル以来の1/72でのインジェクションキットになると思います。一見、Me109の後継機のような型番ですが、まったく無関係の飛行機で、速度記録を目指した飛行機です。当時755Km/hを出したと言われています。

中身です。フーマモデルのような運河彫りではないのが救いですね。

マーキングは2種で、濃紺の機体は見慣れたものです。フーマモデルと同時製作で、シルバー塗装もいいかもしれませんね。

3つ目は、こちらのキットです。

「スペシャルホビー1/72ブローム・ウント・フォスBV155V-1」です。最初、メッサ―シュミット社で艦上戦闘機Me155として開発された飛行機でしたが、同社ではMe262の開発が忙しく、他の理由もあってBV社が高高度戦闘機として開発を引き継ぎました。最終的に完成したのは試作機2機で、3機目の試作機が完成間近で終戦を迎えたと言う事です。実用化には多くの問題を抱えていた飛行機だったみたいです。

この中身を見て、旧キットの再販ではなく、新金型キットだと言うのが分かりました。最初、旧キットの再販なのではと思い、予約を躊躇していたのですが、上のMe209V1だけでは送料が必要になってしまうので、ダメもとで同時予約しました。

マーキングはこちらの1種類ですが、旧キットの塗装図では、斑点迷彩はありません。こちらも旧キットと同時製作が良いかもしれませんね。

こちらが旧キットのパッケージです。


ここまでの3キットはそれぞれ別々に予約したキットで、He111H-6は3月、スペホのキットは去年12月に予約しましたが、入荷マジックで3キット同時到着となりました。

そして、今日、久々に店頭購入したのが次のキットです。

「ファインモールド1/48九六式二号二型艦戦-後期型-」です。『零式艦上戦闘機の前身である九六式艦上戦闘機。その中の二号二型は九六艦戦の中でも異色である密閉風防を装備していましたが、パイロットの要望により再び開放型風防に戻されます。この開放型風防は複数のタイプが製造され(後の四号艦戦の風防とも異なる形状でした)、これが二号二型の後期型と呼ばれ実戦でも活躍しました。』←ファインモールドのホームページから引用

キットは3月に発売されて、その存在自体は知っていたのですが、購入する予定ではありませんでした。所が、近日、ウィングジーキットから1/48九六式二号二型艦上戦闘機(初期型) が発売されると言うのを知り、それなら、後期型も欲しくなり、シンナーなどを買いに行くついでがあって、今日、キッズランドで購入しました。これでファインモールドで三号艦戦を除いてすべての型式が揃う事になります。私が去年、大阪ホビーフェスで、鈴木社長とお話しさせて頂いた三号艦戦については、同社HPのブログに記事が掲載されています。私の要望が通じたのかどうかは分かりませんが、キット化して欲しいものです。ブログのURLはこちらです。ウィングジーキットの初期型、予約しました。以前購入した同社の後期型に入っているデカールの「報」の字が怪しい書体になっていますが、今回登場したファインモールドの後期型キットのデカールを代用出来ますね。1/72のAVIモデルのキットと言い、この所九六艦戦が続きますね。こうなると1/32でも欲しくなります。ICMさん、キット化してくれませんかね。

透明パーツを新金型でパーツ化し、限定版として発売中です。店頭在庫のみとなっていますので、ご希望の方はお早めに! 私が買ったキッズランドでも最後の1個でした。

4月だけで、これで6キットが在庫として増えましたが、今月はまだ予約中のキットが届く可能性があります。去年のペースよりは遅いですが、製作スピードはアップしたいですね。製作中の飛燕の製作記もそろそろアップしないとまずいですね。(笑)

ファインモールド 1/48 帝国海軍 九六式二号二型 艦上戦闘機 後期型 プラモデル 49921
クリエーター情報なし
ファインモールド


本日の到着キット(2018-12・13)「ICM1/48 ドルニエDo17Z-7」「タミヤ1/72 川崎 三式戦闘機 飛燕I型丁」

2018年04月01日 22時46分40秒 | 趣味
今日から4月。新社会人として第一歩を踏み出した若者も多いようで、TVでも入社式の模様が紹介されていました。私の方も今日から新年度が始まりました。小さな会社ですが、今年は2名の新人を迎える事になっていて、明日がその入社式です。来る人あれば去る人ありと言う事で、私の居場所もそろそろ危うくなって来ました。嘱託契約の方は、一応更改しました。でも、中々スンナリとは行かず、すったもんだの挙句の更改でした。その事に関しては、またいずれ機会があれば紹介したいと思います。

さて、新年度のスタートの日に、予約していたキットが2個届きましたので、紹介させて頂きます。

まず一つ目はこちら。
「ICM1/48ドルニエDo17Z-7夜間戦闘機」です。ICMはドルニエの飛行機がお好きなんでしょうか? 過去にDo215Bを1/72と1/48でリリースしていますが、今回、先祖返り的にDo-17Zが登場しました。Z-7は「カウツ1」と呼ばれたタイプで、「カウツ2」と呼ばれたZ-10も開発されています。(Z-10もICMから過去にキット化されていたと思います。)ICMではこの後、1/72でもキット化される予定です。


中身です。成型色がグレーに変わりましたが、いつもながらシャープな出来です。不要パーツも含まれているので、ややパーツ数が多く感じますね。

夜戦型と言う事もあり、オールブラックのマーキング2種類となっています。

こちらがそのデカールです。いつもの事ながら、スワスチカはプリントされていません。

この所、ICMは1/48でドイツの双発機ばかりキット化していますが、他国機はキット化しないのでしょうか? もう直ぐ、He111H-6がリリース予定となっています。

続いてはこちらです。
72ファン待望の「タミヤ1/72川崎 三式戦闘機 飛燕I型丁」です。1/48に続いてのキット化となりました。


パーツはこれだけです。最新キットにしては少なく感じますね。反面、作り易いと言う事になるのでしょうか?

デカールです。マーキングは3種類ですが、内一つは斑迷彩となっています。この斑迷彩を1/72で仕上げるのは私には無理なので、別売のデカールを購入しました。

別売の迷彩デカールです。キットに同梱せずに、別売にしたのはタミヤなりの考えがあっての事だと思いますが、使うか使わないか分からないデカールを無駄にしないと言う意味では、コストの事も考えて、正解だったかもしれません。アオシマのキットが1,800円に対し、こちらは1,600円です。(いずれも税別) 迷彩デカールはファインモールドが先駆けだったと思いますが、当時は賛否がありました。うまく貼れるのかとか、誰が作っても同じになるとか…。でも、一つの選択肢としてファインモールド、アオシマに続いて、タミヤも迷彩デカールを用意してくれたのは嬉しいですね。

この調子で、タミヤからはコンスタントに1/72の大戦機をキット化して行って欲しいものですが、Bf109G-6の1/72キットは登場するのでしょうか?

それでは、次のキット到着をお楽しみに!