ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

RSモデル1/72 ハインケルHe112 製作記 #6・塗装編②

2023年12月10日 20時37分30秒 | RSモデル1/72 ハインケルHe112製作記
12月ももう半ばだと言うのに、この春のような暖かさはやはり地球環境が変化している表れでしょうか? 来週からは寒くなると言う事ですが、やはり冬は冬らしくあって欲しい気がします。(暖かいのは嬉しいですけどね😄)

さて、年内完成を目指して制作進行中のHe112の塗装編の続きです。

4キットのシャドウ吹きが終わり、いよいよ本体の塗装に入りました。4キットの内、ドイツ機とコンドル軍団機の下面は同じRLM65なので、まずこの2機の下面色から塗装開始しました。


Mr.カラー115番RLM65のビン生をまず吹いてから、白を加えた塗料で陰影を施しました。シャドウはあまりくどくならないようにしたつもりですが、いかがでしょうか? 上がドイツ機、下がコンドル軍団機です。番号を書いたマステがなければどっちがどっちか分かり難いですが、コンドル軍団機は翼端が白く塗装されているので、それで判別できますね。

次に、今回の4キットの中で唯一の迷彩塗装となるドイツ機の上面塗装を行ないました。一番面倒なものから先に片付けてしまおうとの魂胆です。

ここからマステの無駄遣い開始です。大きいキットなら紙と併用したりもするんですが、今回は全部マステを使用しました。写真はドイツ機ですが、コンドル軍団機も同様にマスキングしました。

Mr.カラー17番RLM71を吹いた後、迷彩のマスキングを行ないましたが、パターンはキットの塗装図の状態にしました。ここは少し迷った所で、エアロマスターデカールの迷彩パターンやLFモデル1/48キットの説明書など、それぞれが異なっており、どれが正しいのか分からなかったので、ここはキットの説明書を信じることにしました。このパターンが正しいかどうかは分かりません。

こちらが参考にしたLFモデル1/48キットの説明書に記載されている塗装図です。機体番号が「5」でRSモデルの「4」とは異なるので、「5」の場合はこうだったんでしょうか? コクピット下にある燃料オクタン価表示の三角マークも胴体左右に表示されていますが、右側にあるかどうかは不明。実機の画像を確認しても確認できません。デカールの塗装図の迷彩パターンもキットの迷彩パターンとは異なっています。

Mr.カラー18番RLM70(旧版:蓋が凸状のもの)を吹きました。Mr.カラー18番って17番ほどには使用しなくて、まだ古い製品を使っています。


RLM70を吹き、マスキングを剥がして塗装状態を確認した所、一部修正ヶ所(赤丸部分)が見付かったので、修正しました。主翼付け根の凸凹も少し均しました。 なんだかあまり見かけない迷彩パターンのように思うし、左翼のRLM70の面積が少ないように思うのですが…。デカール貼ったら雰囲気変わりますかね? 塗装の艶の状態はあとで調整するので、ここでは気にしていません。と言うことで、迷彩塗装が終わり、次にコンドル軍団機の上面塗装に進みます。

コンドル軍団機の主翼前縁は黒く塗装されているので、シャドウ吹き時に吹いておいた黒部分をマスキングして上面塗装を行ないましたが、マステを剥がしてみると若干太さが一定になっていない所があったので、修正します。また黒部分はデカールの塗装図に従い、主翼付け根までにしています。(前回紹介した参考図とは異なります。)

塗装途中の写真を撮り忘れて、いきなり塗装完了の写真となりましたが、コンドル軍団機のRLM63は、RLMグレー(RLM02)と呼ばれているウグイス色したものではなく、ライトグレーと呼ばれている方だと思うので、Mr.カラー35番を基本に自作した塗料で塗装しました。雰囲気的にはこれが正解だと思います。ドイツ機の垂直尾翼に白のラインを塗装しましたが、これはあとで必要ないことが判明しました。ちょっと無駄足を踏んじゃいました。😅

ルーマニア軍機(左)と日本陸軍機(右)は全面単色塗装ですので、楽に塗装出来ました。ルーマニア軍機のグレーは過去に自作したグレー(何に使ったのか忘れましたが、自作するのに使った瓶はMr.カラー11番ガルグレーとなっていて、蓋にはミディアムシーグレーとマジック書きされています。このガルグレーはまだ郡是産業時代の製品ですが、何に使ったのか、全く思い出せない…。😢 これも年のせい?)があったので、それを使用しました。実機の色は不明ですが、迷っていても進まないので、雰囲気で塗装しました。日本陸軍機の方は、Mr.カラー旧56番(こちらも蓋が凸状のもの)の明灰白色(2)がまだ残っているので、それを使用しました。こう言う時でないと使用機会がありませんからね! ルーマニア軍機のキャノピー前部のセンターが少しずれているのは、見なかったことに…😓

これで4キットの塗装完了となり、次はデカール貼りに進みます。と言う事で、塗装編はこれにて一旦終了です。

ここまでご覧頂きありがとうございました。

デカール貼りの#7に続く。


三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第6回 松阪市の道の駅

2023年12月09日 18時58分00秒 | 道の駅
少々期間が開いてしまいましたが、三重県の道の駅紹介第6回目です。今回は、松阪市にある2ヶ所の道の駅を紹介したいと思います。

前回紹介した「道の駅 伊勢志摩」から伊勢市方面に向かい、伊勢西ICから伊勢自動車道を経由して約1時間少々で到着したのが次の目的地の「道の駅 茶倉駅」です。

走行中の車内から写した案内標識です。国道を右折して急な坂道を昇った所に道の駅があります。

丘陵地を昇り切った所にある小さな道の駅の全景です。登録路線は国道166号線となっていますが、国道368号線との重複区間にある道の駅です。三重県松阪市飯南町粥見にある小さな道の駅で、1998年(平成10年)4月17日に、 道の駅第14回登録において、「道の駅茶倉駅」として登録されています。開駅日は不明。

道の駅の紹介等が書かれた看板が設置されています。松阪市との合併前は飯南郡(いいなんぐん)飯南町でしたが、2005年(平成17年)に合併により松阪市飯南町になりました。

こじんまりとした小さな道の駅で、お土産の販売所や軽食コーナーなどが一つのフロアに並んでいます。現在の運営はevergladesと言う民間企業が委託運営しているようです。


小高い丘の上にある道の駅と書きましたが、道の駅からの眺めです。上段の写真は北向き方向で、国道368号線をそのまま進むと、酷道ファンには有名な仁柿峠を越えて以前紹介した「道の駅 美杉」に辿り着きます。下段の写真は、進んで来た方向です。


道の駅の登録証と記念切符です。記念切符の日付が'23.1.08.になっていますが、実は今回紹介する道の駅に来るのは2度目で、1月に一度訪ねています。本当はその時の写真を使って道の駅紹介しようと思っていたんですが、カメラの設定が知らないうちになぜか多重露出設定になっていました。(その場で確認を怠ったのがそもそものミス。)その結果、写真が使えないと言うことで、6月24日の「道の駅 伊勢志摩」訪問を機会に再訪しました。切符は初回の訪問時に購入したものです。

道の駅から北側を写した写真です。前に見えているのは櫛田川です。

一度訪れていると言うこともあり、写真を撮り、周囲を暫く散策して次の道の駅に向かうことにしました。

「道の駅 茶倉駅」から来た道を少し引き返し、国道166号線単独区間を西に進みます。次の目的地は、松阪市にあるもう一つの「道の駅 飯高駅」です。

道の駅まであと5km。走行中の車内から写しました。ドライバーは奥さんです。

「道の駅 茶倉駅」から約10分ほどで目的地の「道の駅 飯高駅」に到着しました。こちらの道の駅も2度目の訪問です。


松阪市飯高町宮前にある国道166号線の道の駅で、1993年4月22日に道の駅として登録されましたが、それ以前の1990年に地域の特産品販売所として開業しています。現在の営業は「株式会社 飯高駅」となっています。

飯高町も以前は飯南郡にあった町ですが、飯南町と同じ2005年(平成17年)1月1日に松阪市と合併して、松阪市飯高町となりました。因みに合併後の松阪市の推計人口(令和5年11月1日現在)は、154,481人となっていますが、人口減少が続いているようです。


設備的にかなり充実した内容の道の駅で、写真のような道の駅に良く見られる産直販売やお土産販売以外に、レストランもあり、この日の昼食はこちらで頂きました。(前回1月8日の訪問時もここで昼食を取っています。) また、温泉設備もあり、温泉を楽しみに訪れるお客さんもいるようです。近くにある珍布峠(めずらしとうげ)の山歩きの拠点にもなっている道の駅でもあります。


登録証と記念切符です。切符裏面には蓮ダムが紹介されていますが、道の駅からは車で約20分ほどかかると言うことです。

以上、今回は松阪市にある2ヶ所の道の駅を紹介しました。三重県の道の駅紹介はまだ続きますので、次回もお楽しみに。最後までご覧頂きありがとうございました。

三重県の道の駅:残り7ヶ所

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!


本日の到着キット(2023-33)「ICM1/72 ドイツ 特殊潜航艇 UボートType “モルヒ”」

2023年12月03日 21時45分00秒 | 趣味
あっと言う間に今年も師走になっちゃいましたね。毎年の事ながら、年々1年を短く感じるようになって来ているのは、残りの人生を考えるようになったからでしょうか?

さて、昨日、入荷案内のないまま突然発送メールが届き、ちょっと驚きましたが、そのキットが今日届きました。(と言うか、不在になるので、配達変更して営業所まで引き取りに行きました。)

前回のHe112の製作記でデカール欠品キットが届き、交換手配中と書きましたが、なんと、その交換品にもデカールが入っていなくて、現在、デカールのみメーカー(ウクライナ)に発注して取り寄せ中となっています。購入店はいつものJさんですが、どうもJさんに入荷したキット全てがデカールなしのキットだったようです。(掻い摘んで書きましたが、こうなるまで一悶着ありました。) こちらに届くには少なくとも1週間以上(それ以上?)かかると思うので、そのキット紹介はデカール到着後となります。

そんな状況の中、本来なら2023-34になるべくキットが下のキットです。(ここまで長い!😄)

「ICM1/72 ドイツ 特殊潜航艇 UボートType “モルヒ”」です。久し振りの海モノになりましたが、1/72と言うことで予約しました。(ホビーボスから1/35キットが出ていましたが、未購入。)

主要パーツのランナー1枚とクリアパーツのランナー1枚と言う構成で、完成時の全長は約15cmとなります。


メーカーHPからの画像ですが、パーツ数はこれだけです。

マーキングは4種類セットされています。左上のマーキングが面白そうです。

デカールです。画像では大きく見えますが、実際は一辺が約5㎝ほどのサイズです。

"モルヒ"とは、ドイツ語でイモリのことで、1944年後半から終戦までにおよそ400隻が建造されたものの、大きな戦果を挙げることはできなかったようです。

購入価格は、税込み・送料無料、ポイントを少々行使して3,000円での購入となりました。現在ではこの3,000円が安価に思えてしまいますが、この小さいキットが3,000円!と思うのが本来の姿のように思えます。

冒頭で書いたデカール欠品キットは、果たして年内紹介できるかは分かりませんが、今は無事にデカールが手に入るのを願うしかありません。(返品して他店での購入も考えましたが、Jさんが一番安価なんですよね。どうせ直ぐには作れないので、待つのは厭わないんですが、やはり気になりますね。)
今年も残り少なくなりましたが、年内の到着キットはまだあるんでしょうか? (エアフィックスの新製品、2キット予約しました。エアのキットも高くなりましたね。)

最後までご覧頂きありがとうございました。