Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

大門寺金剛院

2023年09月30日 | 摂津国八十八箇所霊場
神峯山寺参拝後、更に山奥にある本山寺に行こうと思ったが、
かなり時間がかかるので今回は断念。
第二候補の茨木市にある古刹大門寺へ。

大門寺は有名ではありませんが、
開成皇子が開基し弘法大師が9年滞留されたという由緒ある寺院です。


所在地:大阪府茨木市大門寺97
宗派:真言宗御室派
御本尊:如意輪観世音菩薩
創建:(伝)宝亀2年(771)
開基 :(伝)開成皇子
札所:摂津国八十八箇所霊場、摂津国三十三箇所霊場


【縁起】
寺伝によれば宝亀2年(771)に開成皇子の開基とされる。
当初は寺号を青龍寺と称していた。
その後、空海がこの地を来訪して滞在9年間に及び、
その際に金剛・蔵王の2像を彫刻し大門寺の守護神としたという。

開成皇子は光仁天皇の皇子とされ、大阪府北部の山間部には大門寺以外にも高槻市の本山寺、
同市の神峯山寺など、開成皇子開基伝承をもつ寺院が点在する。

貞観年間(859~877)には本堂・無量寿堂・御影堂・三重塔・鎮守十二社権現拝殿・
白山権現・護摩堂・中門・弁才天・経蔵・千手堂・楼門・奥院・薬王寺等の諸堂を境内に有し、
隆盛を極めていたと伝えられる。

平安時代末期~鎌倉時代中期の約100年間には経尊と長賢が願主となり一切経書写が行なわれ、
北摂を中心とした近隣諸国の善男善女の経済的な支援があった。
現在では78巻のみが現存している。

壮大な伽藍も建久の地震・元弘の兵火により荒廃した。
現在の伽藍は中興開山快我上人空寿により江戸時代初期に再建された。

その頃より光明講・観音講・山上講などの講社を持ち、祈願寺としても信仰を集めた。

神峯山寺 其の二(2023年5月26日参拝)

2023年09月19日 | 神仏霊場巡拝の道


本堂と釈迦堂の後ろに開山堂があります。
しかし参拝するにはあの階段を登る必要があります。

これは試されてますな。
行くしかあるまい。


【石段】



【本堂】



【開山堂】


役行者が祀られていました。


【石段】


なかなか急な石段なので下りる時は慎重に。


【石塔】





【回廊】


回廊の下をくぐり先を進みます。


【鎮守社】





【石段】


また石段があります。


【観音堂】







【光仁天皇墓碑】



【地蔵尊】



【法華観音】





【石柱】



【鐘楼堂】


もう登りたくないです~。(^^;







【境内】





【白龍大権現】



【小川】



【石仏】





【嶺峰院】



【鎮守社】



【真珠院】


神峯山寺修験の根本道場ですが侵入禁止でした。


【参道】


神峯山寺の参拝終了。


【御朱印】

神峯山寺 其の一(2023年5月26日参拝)

2023年09月18日 | 神仏霊場巡拝の道
今日は午前半休を勝ち取り神峯山寺という大阪高槻の古刹を参拝します。
こちらは約6年振りの参拝で楽しみです。


<2017年7月15日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/643cf9db34b17e432ac689efd64b5803

https://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/8e7e6e15f67fe689f1f90c9ef4855168


所在地:大阪府高槻市原3301-1
宗派:天台宗
御本尊:毘沙門天
創建:伝・天武元年(683)
開山:伝・役小角
開基:開成皇子
札所:神仏霊場巡拝の道、新西国三十三箇所、役行者霊蹟札所


【旧参道】


前回参拝した時はここから車で行ってしまい、
とんでもない細い道を走るハメになって泣きました。

新しく広い道が整備されていますので、
表示板に従って進みましょう。


【勧請掛】





【第二駐車場】



【金比羅飯網大権現】


駐車場横に鎮座しているお社です。


【仁王門】


仁王門近くにある第一駐車場に車を停めていざ参拝。










大阪のお寺とは思えないような緑豊かで雰囲気がとても良い。


【狛犬】





【金剛力士】




これほど左右の色彩が違う仁王さんは初めて見ました。
色を塗り忘れたのかな。(そんなことはない)

いや、前回参拝した時は色が抜けて白だったので黒に塗ったものと思われます。


【参道】



【手水鉢】



【石柱】



【参道】



【嶺峰院】





【参道】



【化城院】






御本尊不動明王が祀られ毘沙門不動護摩が行われ、
まるで本堂のように立派はお堂です。


【妙智院】





【本坊】



【石段】



【本堂】




本堂では事前予約ですが拝仏という拝観をされており、
堂内で仏様を拝んで御祈祷していただけます。

大人2500円也。
今日は時間が無いので次回参拝した時は拝仏したい。


【釈迦堂】


長くなりましたので続きは次回へ。

賀茂御祖神社<下鴨神社>(2023年5月17日参拝)

2023年09月16日 | 一宮
倉木麻衣「花言葉」4K ミュージックビデオ(Full Ver.)




河合神社の次は聖地巡礼で本社の下鴨神社へ。


<2015年5月5日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/e8eab4d883321a5ac7362cfe0d1a289a


所在地:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
主祭神:玉依姫命、賀茂建角身命
創建:不明
社格:式内社、山城国一宮、二十二社、官幣大社、勅祭社、別表神社


【南口鳥居】





【楼門】




いつ見ても一宮、世界遺産に相応しい見事な楼門です。






よく見ると葵の御紋が。




重要文化財。


【舞殿】







【中門】





【境内社】







【拝殿】



【印社】





【橋殿】



【朱橋】





【解除所】





【鳥居】





【御手洗池】





【井上社】





【細殿】



【橋殿】



【御朱印】


これにて本日の参拝全て終了。

久しぶりに充実した一日であった。

鴨河合坐小社宅神社<河合神社>(2023年5月17日参拝)

2023年09月10日 | 神社
圓光寺参拝後、ラーメンを食いに一乗寺へ移動。
一乗寺はでラーメン二郎、池田屋、極鶏、天下一品総本店等、
有名店がひしめくラーメン激戦区なんです。

だけど若者向けの濃い~ラーメンが多くて、
オッサンにはしんどい。

しかし、オッサンに優しいラーメン屋さんも幾つかあって、
今日は新進亭 一乗寺店に入店。

こちらの売りは珍しい白味噌を使ったラーメンなんです。
以前、テレビで放送されていてどうしても食べたくなって以来、
ようやく念願の白味噌ラーメンを食します。(^^

ちなみにうちの正月のお雑煮は白味噌です。



優しい味でとても美味し。
これは毎日食えます。

自宅から近かったら常連になったのになぁ。

さて、腹が満たされたので本日最後の参拝地である下鴨神社へ。

下鴨神社も倉木麻衣の「花言葉」のMVロケ地なんで聖地巡礼です。

有料駐車場に車を停めてまずは女子に大人気の河合神社を参拝します。


<2015年5月5日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/785c087f7469a0a14e923e1b8079403d


所在地:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
御祭神:玉依姫命
創建:不明
社格:下鴨神社摂社


【祓社】


まずはこちらで身の穢れを祓います。


【あけ橋】





【表参道】



【鳥居】



【手水舎】



【神門】




実に気品のある神門です。
美しい。


【舞殿】









【拝殿】



【六社】



【鏡絵馬】




これにて河合神社の参拝終了。
やはり女子ばかりでオッサン居心地悪かったです。(笑)


【鳥居】



【二十二所社】





【狛犬】





【石碑】



【雑太社】






関西ラグビー発祥の地らしい。


【垂水】







【賀茂斎院御歴代斎王神霊社】





【瀬見の小川】




下鴨神社本社参拝は次回へ。

圓光寺 其の二(2023年5月17日参拝)

2023年09月07日 | 仏閣


圓光寺はまだまだ見所があります。


【鐘楼堂】





【参道】


少し登って行きます。


【鳥居】


東照大権現こと徳川家康公の墓には鳥居があります。


【東照大権現墓】




東照宮のように華美ではなくひっそりと佇んでいるお墓でしたね。
家康公の歯が埋葬されているそうです。


【東照宮】


開基塔が安置されていました。


【風景】


ここから京都の町並みとお寺の風景が楽しめます。


【竹林】










これぞ京都だね。


【石塔】



【庭園】









【瑞雲閣】




中はちょっとした美術館のようになっています。

仏像とかは期待しないでくださいね。


【花頭窓】



【御朱印】


いつの間にかカラフル御朱印が出ていたんですね。
思わず買っちゃいました。(^^

次は必ず秋に紅葉を愛でに訪れようと思うけど、
今年も混雑回避の為、予約制となります。

10月16日(月)午前9時より予約受付開始となりますので、
みなさん頑張りましょう。(^^

圓光寺 其の一(2023年5月17日参拝)

2023年09月04日 | 仏閣
大満足の曼殊院門跡の次は庭園が見事な圓光寺へ。

こちらも駐車場が無料で助かる。
ただお寺までの最後の道がちょっと狭いのでご注意を。


<2014年2月11日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/dd30322419b4d1af6f2d282f96d72eb2


所在地:京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
宗派:臨済宗南禅寺派
御本尊:千手観音菩薩
創建:慶長6年(1601)
開基:徳川家康
開山:閑室元桔


【山門】




格式の高さを感じる山門です。


【参道】



【椿】





【境内】



【石段】




緩やかな石段を登り境内を進む。
見事に整えられた参道です。


【石仏】



【奔龍庭】









【境内】





【表玄関】





【四季草花図】







【砂紋】



【石仏】



【庫裏】



【中門】



【本堂】





【水琴窟】





【池泉回遊式庭園 十牛之庭】


















本当に見事な庭園です。
次回は秋に訪れたいものです。


【書院】





【富岡鉄斎水墨画】





【蟠龍窟】






この後は裏手にある徳川家康公のお墓にお参りに行きますが、
長くなりましたので続きは次回へ。

曼殊院天満宮(2023年5月17日参拝)

2023年09月03日 | 神社
曼殊院門跡参拝後、次は鎮守社へ。


所在地:京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町15
御祭神:菅原道真公
創建:不明
社格:曼殊院門跡鎮守社、摂社、末社


【由緒】
寛弘元年10月、北野天満宮を造営する際、是算国師が菅原氏の出生であったことから、
一条天皇より北野別当職に命ぜられた。

爾来、明治の年まで曼殊院住職が別当職を歴任することになった。
天仁の年、8代忠尋大僧正が寺号を曼殊院と改め、
明暦2年、曼殊院29代良尚新王が曼殊院を一乗寺の地に移転した。

萬治3年、裏山天満宮を遷座し弁天堂とともに鎮守堂とした。
弁天堂は叡山無動辨財天の前立で、比叡山までの体力がない者は、
曼殊院前の弁天堂を拝して帰宅したと云われる。


【鳥居】



【境内】



【弁天池】



【弁天堂】





【天満宮】



【茶屋跡】


こちらは以前参拝した時にご飯を食べさせてもらったけど、
コロナ渦に耐えられなかったようです。

ご夫妻はお元気だろうか。


【参道】


無料駐車場へ向かい次なる参拝地へ。

曼殊院門跡(2023年5月17日参拝)

2023年08月28日 | 近畿三十六不動尊霊場
大原界隈を後にし150年振りに再建された宸殿を拝観しに、
曼殊院門跡へ移動。

宸殿は本堂にあたり、天皇や住職の位牌を祀るだけでなく、
重要な法要を執り行う門跡寺院にとって極めて大切なお堂です。

また、国宝で秘仏である黄不動明王の掛け軸が里帰り特別公開。
今後は非公開となるのでこの機会を逃すと拝めなくなるので参拝です。


<2014年2月11日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/a626d7705252c1d94b310fb427712513


所在地:京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
宗派:天台宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:天暦年間(947-957)
開基:是算
札所:近畿三十六不動尊霊場


【歴史】


延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、
鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりである。

その後、天暦年間(947~957)是算国師のとき比叡山西塔北渓に移り「東尾坊」と号した。
また、この国師が菅原家の出生であったことから、
北野天満宮が造営されると初代別当職に補され、
以後明治維新まで北野別当職を歴任することになる。

寺では是算国師を曼殊院初代としている。

天仁年間(1108~10)、八代忠尋大僧正が寺号を「曼殊院」と改め、北山に別院を建立された。
そして明暦二年(1656)に二十九代良尚親王が入寺され、
現在の地に堂宇を造営したのが今日の曼殊院である。


【参道】


無料駐車場から参道を歩き勅使門へ。


【勅使門】




さすが勅使門だけあって品格の高さを感じる門です。


【築地塀】





【参道】




緑が濃く癒やされる参道です。


【北通用門】


拝観入口です。


【前庭】




奥に見える新しい建物が宸殿かな。


【鐘楼】






谷崎潤一郎氏寄贈の鐘。


【絵画】



【書院】



【庭園】







【屏風】







【庭園】




















大書院前に広がる見事な庭園。
実に見事で素晴らしい庭園ですね。


【キリシタン灯籠】


曼殊院ではクルス灯籠又は曼殊院灯籠と呼んでいるようです。

キリシタン大名の宮津藩主京極高知の息女である良尚法親王の母・常照院

【庭園】




絵になりますな~。


【手水鉢】



【宸殿】




いよいよ宸殿に行きます。


【護摩堂】



【盲亀浮木之庭】










まずは宸殿前の庭園。

こちらは禅宗寺院の庭園のようなスッキリとした庭園で、
晴れた時に見ると心が晴れやかになるような庭園です。






出来たてのホヤホヤだけあって木の香りがたまりませんでした。

庭園の次は殿内に入って御本尊や天皇家御位牌を拝み、
違う部屋で国宝の黄不動と複製の黄不動の掛け軸が並んで掛けられていました。

複製は本物と完全に同じ色味ではなく、
本物が描かれた当時の新しく明るい感じで描かれていました。

これはあえてそう描いたと思います。

今後は本物は見られなくなるとのこと。
複製を拝んでも御利益は無いと思うけど。

殿内は全て撮影不可でした。

しかし「そうだ京都、行こう。」様のHPで殿内が見られます。
https://souda-kyoto.jp/blog/01187.html


曼殊院門跡の参拝はこれにて終了。
新しい息吹を感じた宸殿と今後恐らく見られることの無い黄不動を拝めて良かった。

法華堂・後鳥羽天皇・順徳天皇 大原陵(2023年5月17日参拝)

2023年08月27日 | 仏閣
大原には天皇陵があり勝林院の次に参拝します。
こちらは約11年振りの参拝です。


<2012年5月2日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/2e02bb787001f118cbab160da450e39f


【後鳥羽天皇】
■代数:第82代
■天皇名:後鳥羽天皇
■御父:高倉天皇
■御母:七條院藤原殖子
■御陵名:大原陵


【順徳天皇】
■代数:第84代
■天皇名:順徳天皇
■御父:後鳥羽天皇
■御母:修明門院藤原重子
■御陵名:大原陵


【法華堂】






後鳥羽上皇の冥福を祈る為に建てられたお堂です。


【大原陵】
















実に清々しい境内で厳かな気持ちになる場所です。


【事務所】


陵印は月輪陵墓監区事務所でいただけます。

勝林院(2023年5月17日参拝)

2023年08月25日 | 法然上人二十五霊場
大原三千院界隈には4つほどの小院があり、
次は三ヶ寺目の勝林院を参拝します。

こちらはお庭がメインではなく丈六の仏様がメインで、
私の好きなお寺でございます。

もちろん抹茶菓子は出てきません。(笑)


<2013年5月2日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/f4bc1dad8fd363e32e2b5462bce9ba9f


所在地:京都市左京区大原勝林院町1187
宗派:天台宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:承和2年(835)
開基:円仁
札所:法然上人二十五霊跡


【参道】




この辺りの風情も素晴らしい。


【本堂】


お寺には山門はなく拝観入口で拝観料を支払い境内へ。

この通りドーンと本堂がお出迎えしてくれます。
さっそく堂内へ行ってみましょう。


【御本尊】








素晴らしい。

仏像といえば奈良の寺院ですが、
京都にも見事な仏様がおわします。

仏師康尚作。


【不動明王】




めっちゃかっこいい。


【法然上人座像】






江戸時代作。


【踏出阿弥陀如来】





【十一面観世音菩薩像】


元北の天満宮の本地仏で拝仏希釈により、
勝林院へ移されたそうです。


【境内】







【彫刻】







【鐘楼堂】



【御朱印】

宝泉院(2023年5月17日参拝)

2023年08月23日 | 仏閣
実光院の次は宝泉院です。

こちらもお庭がメインのお寺ですが、
実光院と違って豪快なお庭の印象が今も残っています。

約10年振りだがあの大木は健在だろうか。


<2013年5月2日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/56d447f4d054854b2c9632560cb2a1d4


所在地:京都府京都市左京区大原勝林院町187
宗派:天台宗
御本尊:阿弥陀如来
創建年:長和2年(1012)


【縁起】
平安初期、比叡山に天台仏教を開いた最澄の高弟・円仁が唐に渡り、
十余年間の仏教修学を終え帰国し叡山に密教、五会念仏等、
またその法要儀式に用いる仏教音楽「声明」を伝えた。

後、長和二年(1012)寂源は大原寺(勝林院)を創建し法儀声明を盛んにした。

平安末期、良忍が出るに及んで大原は法儀声明の修学地(声明の里)として有名になる。

当院は大原寺(勝林院)住職の坊として平安末期頃よりの歴史をもち、現在に至っている。


【参道】



【山門】



【宝楽園】



















【法然上人衣掛石】



【鶴亀庭園】






囲炉裏のある部屋の前にあるお庭。
良いお庭ですが本命の額縁庭園の前座になります。


【額縁庭園】


こちらが額縁庭園です。






見事な大木は健在でした。(^^










禅寺では絶対ありえない豪快なお庭です。


【お抹茶】




本日二杯目。


【手水鉢】



【格子窓】



【盤桓園】











【障壁画】





【違い棚】



【襖絵】







【茶碗】




思わず買ってしまった。


【囲炉裏の間】








囲炉裏があると落ち着きますね。
DNAが成せる業なんでしょうか。


【庭園】


囲炉裏の間から庭園を眺めてホッコリして宝泉院の参拝終了。


【御朱印】


お洒落な墨書きでした。(^^

実光院(2023年5月17日参拝)

2023年08月21日 | 仏閣
三千院門跡の次は実光院を参拝します。

約10年振りの参拝となります。
こちらはお庭がメインのお寺なのでスルーしてもいいんだけど、
今日はお庭を見て癒やされたいと思い寄ってみた次第。


<2013年5月2日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/1cea2e5283d4aa6dbe701c41809b629f


所在地:京都市左京区大原勝林院町187
宗派:天台宗
御本尊:地蔵菩薩
創建:不明


【歴史】
魚山大原寺下院の本堂・勝林院の僧院である。
勝林院は長和2年(1013)に慈覚大師円仁(天台宗の入唐求法僧・中国から仏教儀式音楽である
声明を伝えた)の九代目の弟子寂源が天台声明を伝承するために建立した寺である。

後に聖応大師良忍が来迎院を建立し、この地が天台声明の中心地となり、
以後この二院を本堂として魚山大原寺と総称するようになった。
勝林院には実光院のほかに宝泉院、普賢院、理覚院などの子院が建てられ、
歴代の住職は日々天台声明の研鑽に励んできた。

実光院ははじめ隣の大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)の地にあったが、
大正八年に普賢院と理覚院を併合し普賢院跡地である現在地に移転した。


【未明橋】





【参道】



【山門】



【拝観入口】



【契心園】


まずは客殿でお庭を拝観。


















癒やされますな~。
三千院と違って静かにお庭を見られるのがいいですね。


【お抹茶】




誰もいない客殿でお庭を見ながらのお抹茶は格別ですな。
10年前より美味くなってました。(^^


【客殿】






この備前焼の壺は高いよ~。
めっちゃほしい。(^^


【額縁】







【池泉回遊式庭園】






独特の北山杉がいい。










こちらのお庭は歩いて楽しめます。


【客殿】



【石標】



【池泉回遊式庭園】









【東屋】



【理覚庵】





【御朱印】

三千院門跡 其の二(2023年5月17日参拝)

2023年08月19日 | 近畿三十六不動尊霊場


有清園の次は金色不動堂を中心に参拝します。


【弁財天】





【金色不動堂】


智証大師作と伝えられる秘仏金色不動明王が祀られています。


【観音堂】



【あじさい苑】











【津川】





【阿弥陀石仏】





【境内】



【おさな地蔵】
















この辺りは参拝者もほとんど訪れることが無い場所で、
私も初めてこの辺りを散策してみました。

するとこんな可愛い地蔵さん達がいるとは知りませんでしたよ。


【勝手神社】


津川沿いから残念ながら行けませんでした。(泣)


【朱橋】


あじさい苑に戻ります。


【あじさい苑】





【大原菊】



【有清園】











【わらべ地蔵】






見納め。


【円融蔵】


左手に売店兼御朱印所、右手に重要文化財収蔵施設。

重要文化財収蔵施設は無料で充実した仏様が安置されていました。
見逃し厳禁です。


【客殿大玄関】





【御殿門】



【御朱印】


さすが大原を代表するお寺だけあります。
けちのつけようがありません。

また訪れたいですね。

三千院門跡 其の一(2023年5月17日参拝)

2023年08月18日 | 近畿三十六不動尊霊場
コンクリートジャングルの都会に住んでいると、
ストレスが溜まって癒やされたくなる。

年を取ったせいかそういう時は田舎の風景を見たくなるんですよね。
20代の頃なんて田舎の風景なんて興味がなく、
夜のネオンを求めて大都会の夜で遊んでいたもんです。

歳をとることがいいのか悪いのか、
よく分からんがそんな訳で京都の大原にやってまいりました。

まずは参拝客で混む前に三千院門跡を参拝です。
ここは約4年振りの参拝となりますが、
前回は桜の時期に訪れて意外と桜が充実していましたね。


<2019年4月9日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/051006250510/e/7e03a8dfdc263c46546c80bba5ef3674

https://blog.goo.ne.jp/051006250510/e/c737a319f1b06a71660a34dd5973ee3c



所在地:京都府京都市左京区大原来迎院町540
宗派:天台宗
御本尊:薬師如来
創建:延暦年間(782-806)
開基:最澄
札所:西国薬師四十九霊場、近畿三十六不動尊霊場


【風景】


三千院門跡に一番近い有料駐車場から見た風景。

はぁ~めっちゃ癒やされる~。
これこれ、これを求めていたのよ~。


【門前】


緑が濃い。


【寺号石標】



【和傘】




これぞTHE京都。


【御殿門】





【坪庭】





【聚碧園】


客殿の美しい庭園を鑑賞。

ここに来たのはもう一つの理由があります。
それは聖地巡礼の為です。

我が歌姫倉木麻衣の名曲花言葉のMVのロケ地の一つであるんです。




(画像はMVの一部)

良い曲なんで聴いてみてください。








花言葉のMVを脳内で再生しながらお庭を見学。


【チョウチョ】


お抹茶を注文した人だけが座れる縁側に可憐なチョウチョが。
久しぶりに見た気がする。(^^

それにしても平日の朝9時なのに参拝客が多いね。


【手水鉢】










聚碧園で聖地巡礼を終え次は極楽院へ。


【有清園】






往生極楽院を眺める池泉回遊式庭園。
























相変わらず良いお庭です。




奥に見えるのが往生極楽院です。

堂内におわす阿素晴らしい素晴らしかった。
さすが国宝です。


【朱雀門】





【有清園】













【わらべ地蔵】








石彫刻家の杉村孝氏の手によるもので、
今や大人気のわらべ地蔵ですね。

さて、長くなりましたので続きは次回。