Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

継松寺(2020年1月13日参拝)

2020年07月29日 | 東海三十六不動尊
松坂牛を食ってパワー充填し神社仏閣巡り再開。

次は松阪駅に近い場所にある継松寺という厄除観音のお寺へ。

ここは聖武天皇が勅願により行基菩薩が創建されたとされる、
とても由緒のあるお寺です。

お寺には無料駐車場がありました。


所在地:三重県松阪市中町1952
宗派:高野山真言宗
御本尊:如意輪観世音菩薩
創建:(伝)天平15年(743)
開山 :(伝)行基菩薩
勅願:(伝)聖武天皇
札所:三重四国八十八ヶ所霊場、伊勢西国三十三所観音霊場、東海三十六不動尊霊場、
東海新西国霊場


【縁起】
聖武天皇は伊勢神宮へ行基を遣わし、奈良大仏建立の神勅を奉伺せられた。
行基は霊告を蒙り当地方に四ヵ寺を建て、本尊に如意輪観音を祀り、
事業達成を祈願なされた。当山はその内今に残る随一の霊場である。

さらに本尊より無事達成を守護するとのお告げを感得、その旨天皇に報告。
天皇は42歳の厄年にあたり、本尊如意輪観音を宮中に迎え厄除祈願の上、
伽藍造営を詔勅され、如意輪院の勅額を下賜せられた。

当山が日本最初の厄除霊場といわれる所以がここにある。

天平勝宝2年(750)大洪水被害のあと、再建なされた継松法師の名にちなみ、
寺号を継松寺と称することになったと伝える。
 
延暦21年(802)弘法大師が当山に逗留され、
不動明王、毘沙門天王を刻み本尊の脇侍として祀られ、
この大師との仏縁により真言宗の寺院となった。

天正9年(1581)松阪城主蒲生氏郷より寺地を拝領し、飯高郡石津卿より現在地へ移った。
この時今の継松寺が始まった。時の住職政算上人を中興第一世とし、今日に至っている。
 
平成9年8月、230年ぶりに本堂及び隣接する堂宇、山門等解体大修理が施行された。
当山は通称岡寺観音と呼ばれ、厄除の観音霊場として広く親しまれている。


【赤門】


こちらは開かずの門のようです。


【山門】




これは豪壮なる見事な山門ですね。
威圧感がありました。


【境内】



【本堂】




観音霊場らしい造りの本堂です。

内陣は見ることが出来ませんでした。
オフィシャルHPを見ると凄い良い内陣でしたので残念。


【地蔵堂】




本堂の左右には地蔵堂と大師堂があります。


【三面大黒天】



【大師堂】




向かって左側に大師堂があり、
弘法大師が祀られていました。


【書院】


寛永6年(1629)建立されたもの。


【香炉】




小津家当主が安永6年(1777)に寄進されたもの。

小津家は伊勢国司北畠家の一族の木造家に仕え、
松阪においては数多い江戸店持ちの豪商の中でも筆頭格に挙げられ、
宝暦5年(1755)には三井、長谷川、長井等と共に、
紀州藩の御為替御用を命じられています。


【鎮守社】



【鐘楼堂】


寛永16年(1639)建立されたもの。


【宝塔】



【庚申堂】



【石仏】


これにて継松寺の参拝終了。

御朱印はご坐剤でしたのでいただいておりません。

川崎大師 京都別院 笠原寺(2019年3月16日参拝)

2019年04月02日 | 東海三十六不動尊
東福寺を堪能した後は山科区にある、
川崎大師の京都別院笠原寺へ移動。

岩屋神社より少し山側にあるお寺です。

まだ創建が40年も経っていない若いお寺ですが、
あの川崎大師が京都別院として認められています。



所在地:京都府京都市山科区大宅岩屋殿2
宗派:真言宗智山派
御本尊:厄除弘法大師
創建:昭和54年(1979)
開山:平間寺第44世中興第1世貫首髙橋隆天大和上
発願開山:笠原政江尼


【全景】


車は本坊前の境内に停める事が出来ました。




いざ初めての参拝開始。


【修行大師】



【わらじ石】





【石段】



【境内】


振り返るとこんな感じ。

向かって左側に見えるのが本坊と寺務所です。


【本堂】


早速本堂内陣へ。


【内陣】





【御本尊】


川崎大師御本尊厄除弘法大師の御分躰を勧請したもの。


【不動明王】





【愛染明王】




これにて本堂の参拝終了。

外観はコンクリート製でしたが、
内陣は良い雰囲気でした。


【山門】


山門は本堂横にありました。


【開運橋】



【笠原寺四国八十八ヶ所お砂ふみ霊場】







【境内】


うん?
本堂の裏手にお堂がある。

全く気付かなかったよ。(^^;


【開山堂】




大日如来が祀られていました。

開山堂の隣りに玉洗院というお堂がありますが、
水子供養の御霊殿なので撮影はしておりません。


【案内】


こちらでは尼さんの一日修行が出来るようです。

8000円也。


【御朱印帳】


川崎大師に参拝しなくても、
御朱印帳は買えます。


【御朱印】


二体の御朱印がありました。


まだ歴史が浅いお寺でしたが、
本堂がとても良かったです。

興正寺(2019年3月2日参拝)

2019年03月28日 | 東海三十六不動尊
鶴舞線赤池駅から名古屋方面へ5駅進み、
興正寺がある八事駅に到着。

こちらは約4年8ヶ月振りの参拝となりますが、
前回は縁日でとても楽しかった思い出があります。

今回は前回と違って静かなお寺を楽しみたいと思う。


<2014年6月21日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/2434e8ec237d0f54c3206356eee4de7c



所在地:愛知県名古屋市昭和区八事本町78
宗派:真言宗
御本尊:大日如来
創建年:貞享3年(1686)
開基:天瑞圓照
札所:知多四国八十八ヶ所霊場、名古屋二十一大師霊場、東海三十六不動尊、なごや七福神


【東山門】



【大日如来】


八事駅から歩くと大日如来がお出迎え。

前回参拝時には無かったね。


【境内】




駅から数分の場所にあるのでとても助かるわ~。(^^

ちなみに駐車場は有料でした。


【参道】



【中門】


2016年には中門の前に総門が完成予定と聞いていたが、
造られていませんでしたね。


【五重塔】


名古屋にも渋い五重塔があります。

文化5年(1808)に建立された重要文化財で、
東海三県唯一の木造の五重塔。

てか、五重塔の前に大仏が露座してる。

いつの間にこんな立派な大仏さんが出来たんや。


【釈迦牟尼大仏】








しかし、五重塔の前でしかも露座とかええんか。

立派なお堂を造って安置した方が有難味があると思うのだが。


【西山本堂】


早速本堂にお参り。


【内陣】








拝み応えありです。

しかし、知らないおっちゃんが五体投地で拝んでいた。

仏教において最も丁寧な礼拝方法の一つで、
仏様への絶対的な帰依を表現しているとはいえ、
そこまで帰依していない私からすれば、少し引くわ。(^^;


【普門園】



【五重塔】



【修行大師】



【エレベーター】




大寺らしくエレベーター完備。


【石仏】





【圓照堂】


登りはエレベーターを使用。(^^


【石段】





【宝篋印塔】



【能満堂】



【圓照堂】





【観音菩薩】



【庭園】



【大日堂】


大きな墓地の中を歩き総本尊が祀られている大日堂へ。

前回と変わらず寂しい雰囲気です。






元禄10年(1697)尾張徳川家二代藩主光友公が、
母の供養の為に鋳造させた高さ約3.3メートルの大日如来像。

こちらが総本尊です。


【鎮守社】



【豊竹呂昇石碑】






明治から大正にかけて女義太夫の頂点にいた女義太夫師。

全く知らんかったわ。


【弘法堂】





【奥之院道】



【西国三十三観音像】



【不動護摩堂】



【境内案内図】



【不動明王】



【地蔵菩薩】



【東山本堂】


絶賛工事中。


【石段】


これにて興正寺の参拝終了。

長い石段の先にある観音堂は今回も華麗にスルー。

次回参拝した時に必ずや。


【御朱印】


300冊限定の御朱印帳が売っていましたけど、
買うのは止めました。

アホみたいに気に入ったら何でもかんでも買うのは卒業。

私も大人の階段を登っているようです。(笑)


【札幌かに本家】




興正寺近くにあるお店。

道頓堀かに道楽のパクリですね、分かります。(苦笑)


【味噌煮込みうどん】


本当は行きたかった矢場とんは時間の都合上諦め、
名古屋駅地下街にある山本屋へ。

本店に比べ煮込みが足らん気がしたけど美味かったです。

ただ、名古屋コーチン入りにしたけど、
名古屋コーチンで無くても味的には問題無いと思う。

むしろ値段が高くなるだけだし。(^^;