日高郡からみかんが有名な有田に移動。
有田にも廣八幡神社という重要文化財の伽藍を擁する
立派な神社があります。
特に楼門が見所なので楽しみ。
所在地:和歌山県有田郡広川町大字上中野206
御祭神:誉田別命、気長足姫命、足仲津彦命
配祀神:大鷦鷯命、武内宿弥、菅原道真
創建:不明
【由緒】
当社はこの地の産土の神として、
古来より長きにわたり人々から崇敬されてきました。
神功皇后が三韓を征しての帰途、
この有田広村にも行幸されたというご縁があり、欽明天皇の御代に、
河内国誉田こんだ八幡宮より勧請されたと言い伝えられています。
天正年間には豊臣氏の紀州征伐により一部焼失しましたが、
江戸時代には紀州徳川家の手厚い保護を受け、次第に興隆していきます。
江戸時代に刊行された紀伊名所図会の絵図には、
多宝塔や鐘楼、西門、観音堂などが描かれており、
神仏習合の様子がよくわかります。
明治の神仏分離により多宝塔は広島市の三滝寺へ、
鐘楼は広川町上中野の法蔵寺へ、西門は安楽寺へ移築されています。
【神明鳥居】

少し離れた場所に無料駐車場がありましたが、
この鳥居前の境内に停めることも可能でした。
【楼門】


室町時代に建立された重要文化財。
いや~これはまた見事な楼門ですね。
失礼ながら片田舎の神社でこれほどの楼門があるとは驚きです。
素晴らしい。
【舞殿】

重要文化財。
【拝殿】


重要文化財。
【境内社】


【天神社】

拝殿。

重要文化財。
【御輿庫】


文化3年(1806)に現在の長崎県新上五島町より奉納されたもの。
【法華経全部一字一石塔・石祠】

向かって左が法華経全部一字一石塔です。
【五島石・福石】


【彌廣八幡神社】

【仮殿】

社殿の改修等の際にご神体を一時的に安置するのが仮殿。
【多宝塔跡】

移築された広島市の三滝寺には広島に行った時に参拝する予定です。
【御神木】

【神楽殿跡】

【絵馬みくじ納所】

【社殿】

【本殿】

応永20年頃建立された重要文化財。
【若宮社・高良社】

重要文化財。
【明王院護摩堂】


神社の隣りに護摩堂があります。
明王院は廃寺となり現在は護摩堂だけが残っています。
御朱印は社務所が閉まっていたのでいただけず。
これほどの神社でも普段は無人で、
御朱印が欲しい人は宮司宅に電話してください。
有田にも廣八幡神社という重要文化財の伽藍を擁する
立派な神社があります。
特に楼門が見所なので楽しみ。
所在地:和歌山県有田郡広川町大字上中野206
御祭神:誉田別命、気長足姫命、足仲津彦命
配祀神:大鷦鷯命、武内宿弥、菅原道真
創建:不明
【由緒】
当社はこの地の産土の神として、
古来より長きにわたり人々から崇敬されてきました。
神功皇后が三韓を征しての帰途、
この有田広村にも行幸されたというご縁があり、欽明天皇の御代に、
河内国誉田こんだ八幡宮より勧請されたと言い伝えられています。
天正年間には豊臣氏の紀州征伐により一部焼失しましたが、
江戸時代には紀州徳川家の手厚い保護を受け、次第に興隆していきます。
江戸時代に刊行された紀伊名所図会の絵図には、
多宝塔や鐘楼、西門、観音堂などが描かれており、
神仏習合の様子がよくわかります。
明治の神仏分離により多宝塔は広島市の三滝寺へ、
鐘楼は広川町上中野の法蔵寺へ、西門は安楽寺へ移築されています。
【神明鳥居】

少し離れた場所に無料駐車場がありましたが、
この鳥居前の境内に停めることも可能でした。
【楼門】


室町時代に建立された重要文化財。
いや~これはまた見事な楼門ですね。
失礼ながら片田舎の神社でこれほどの楼門があるとは驚きです。
素晴らしい。
【舞殿】

重要文化財。
【拝殿】


重要文化財。
【境内社】


【天神社】

拝殿。

重要文化財。
【御輿庫】


文化3年(1806)に現在の長崎県新上五島町より奉納されたもの。
【法華経全部一字一石塔・石祠】

向かって左が法華経全部一字一石塔です。
【五島石・福石】


【彌廣八幡神社】

【仮殿】

社殿の改修等の際にご神体を一時的に安置するのが仮殿。
【多宝塔跡】

移築された広島市の三滝寺には広島に行った時に参拝する予定です。
【御神木】

【神楽殿跡】

【絵馬みくじ納所】

【社殿】

【本殿】

応永20年頃建立された重要文化財。
【若宮社・高良社】

重要文化財。
【明王院護摩堂】


神社の隣りに護摩堂があります。
明王院は廃寺となり現在は護摩堂だけが残っています。
御朱印は社務所が閉まっていたのでいただけず。
これほどの神社でも普段は無人で、
御朱印が欲しい人は宮司宅に電話してください。