Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

鯖大師本坊<八坂寺>(2019年5月2日参拝)

2019年09月29日 | 四国別格二十霊場


薬王寺から次の参拝寺院である鯖大師本坊へ向かう。

鯖大師へのルートは山側の55号線か、
海を見ながら走れる南阿波サンラインがあります。






海が見れるとはいえ、南阿波サンラインはこんな感じなので、
55号線の方が間違いなく走り易いのだろうけど、
南阿波サンラインをチョイス。


【太平洋】


展望台から見た太平洋は雄大だ。(^^


【野良猫】


展望台でのつかの間の休憩を終え、
薬王寺から20キロ程走り鯖大師に到着。


所在地:徳島県海部郡海陽町浅川字中相15
宗派:高野山真言宗
御本尊:弘法大師
創建:不明
開基:(伝)行基菩薩
札所:四国別格二十霊場、四国八十八箇所霊場番外、阿波七福神霊場


【護摩堂】


大型の無料駐車場前には大きなお堂が見える。

てっきり本堂かと思ったが、
実は護摩堂だった。

こちらは後で入れました。(^^


【錫杖】



【馬頭観音菩薩】



【水掛け地蔵】





【聖観音菩薩】



【修行大師】



【寺号石標】



【金剛力士】




お寺には山門は無いようですね。


【石仏】


これはユーモアたっぷりのお顔をされていますね。(^^


【中興明善上人】



【本堂】


早速本堂で一発打つ。

ありがたや ありがたや。


【鐘楼堂】



【大師堂】






鯖を持ったお大師さん。

唯一無二のものでは無いでしょうか。


【鯖】


鯖を三年間絶ってご祈念する(鯖絶ち三年間祈願)と、
願い事が叶い、病気が治り、幸福になれると信じられているそうです。


【修行大師】



【不動明王】



【掛け軸】


万体不動尊奉安殿と鯖大師不動洞に入って行きます。


【諸仏】



【仏足石】



【万体不動尊奉安殿・鯖大師不動洞】


山腹をくり貫いて造られた全長88メートルの大洞窟には、
四国八十八ヶ所、四国別格二十霊場、西国三十三観音霊場の、
お砂踏場がありました。






お砂踏場の対面には奉納された都道府県別に、
不動尊が安置されていました。


【石仏】



【護摩堂】


万体不動尊奉安殿・鯖大師不動洞の奥に進むと、
厳かな雰囲気の護摩堂内陣に入れました。(^^






私が好きなとても良い雰囲気。(^^

汚れた心が浄化されていくようであった。


【一願稲荷】



【多宝塔】




まだ若い多宝塔ですが、
実に渋くて優雅な多宝塔です。


【御朱印】


さすが別格本山に相応しいお寺でした。

薬王寺(2019年5月2日参拝)

2019年09月24日 | 四国八十八ヶ所霊場
日和佐八幡神社から僅か1.5キロ離れた場所にあるのが、
お遍路札所であり別格本山の薬王寺です。

遠景がとても印象的で、
一度は参拝したいと思うようなお寺です。


【北河内谷川】


日和佐八幡神社のすぐ近くには綺麗な北河内谷川が流れ、
この辺りは太平洋に流れこむ河口となります。


【日和佐城】


ふと山を見るとお城が見える。




お城はあんまり興味が無いから全く知らないお城。

室町時代に日和佐肥前守が築城したという説があるが、
資料が無いので実際は不明とのこと。

天守は昭和53年(1978)に建立された模擬天守。

さて、お寺に急ごう。



所在地:徳島県海部郡美波町奥河内寺前285番地1
宗派:高野山真言宗
御本尊:厄除薬師如来
創建:(伝)神亀3年(726)
開基:(伝)行基菩薩
札所:四国八十八ヵ所霊場、阿波七福神霊場


【縁起】
醫王山無量寿院薬王寺は神亀3年(726)、
行基菩薩が聖武天皇の勅願を受け、この地に巡鍚し一寺を建立された。

弘仁6年(815)弘法大師42歳の時、平城上皇の勅命によって、
御本尊厄除薬師如来を刻んで開基した阿波の国薬王寺は、
四国八十八ヶ所第23番の霊場であり、
厄除根本御祈願所として全国にその名を知られている。

寺号を無量寿院醫王山といわれているのは、
無限の生命を伝え医の王である意味。

また、寺名を薬王寺というのは薬の王であることを意味している。

高野山真言宗の別格本山とされ、嵯峨上皇、淳和天皇は厄除の祈誓を願われ、
土御門上皇は喜禄2年皇居として行在せられた。

また後嵯峨天皇は寛元元年当山伽藍の再建をして、
仁助親王が落慶の法莛に入られたと伝えられている。


【遠景】


山の中腹に赤い塔が見えます。

遠くからでも強烈な存在感があり、
お寺好きなら絶対に行きたいと思うはずです。(^^






大型の無料駐車場から見た塔。

めっちゃカッコいい。(^^

どう見てもあそこまで石段が多いだろうけどダッシュ。

オッサン頑張ります。(笑)


【寺号石標】



【仁王門】


天保6年(1835)建立の別格本山に相応しい立派なものです。

仁王門横に納経所がありますが、
8時前だと閉まっていました。


【金剛力士】





【鐘楼堂】



【境内案内図】



【女厄除33段】



【参道】



【男厄除42段】


まぁまぁハァハァしました。(^^;


【本堂】




まずは一発打つ。


【宝塔】


本堂裏手にある宝塔。


【肺大師】


弘法大師が祀られていますが、
変わった名前ですね。


【御加持水】


この水は呼吸器系にとても効くお水らしく、
それで肺大師と呼ばれているそうです。

肺癌に効く微量の鉱物が含まれてるとか。


【鎮守堂】




白山大権現が祀られています。


【大師堂】


文政3年(1820)建立されたもの。


【寿老人】



【賓頭盧尊者】



【大師堂】


弘法大師坐像を中心に、
龍猛・龍智・金剛智・不空・善無畏・一行・恵果の真言宗八祖、
脇士持国天と毘沙門天が祀られています。


【六観音】


不空羂索観音・聖観音・如意輪観音・十一面観音・馬頭観音・千手観音菩薩。


【地蔵堂】




地蔵菩薩、聖観音菩薩、弥勒菩薩、不動明王二体が祀られていますが、
全て厨子に安置されていました。


【十王堂】







【随求塔】


塔中に大随求菩薩と銀製宝瓶に仏舎利数粒を入れ安置してるそうです。


【魚藍観音】



【鯉】



【瑜衹塔】



【男女還暦厄坂61段】





【瑜衹塔】




瑜祇塔は真言宗所依の経典、瑜祇経の教理を形に表したもの。

全国でも非常に数少ない塔です。






中に入ってみましょう。


【五智如来】



【戒壇巡り】


まさか戒壇巡りが体験出来るとは。

ただし有料です。






こちらのは暗くもなく距離も短いので、
戒壇好きには物足りないかも。


【階段】


戒壇巡りを終え、上層部は登って行きます。


【風景】


なかなか良い風景で爽快。(^^

登った甲斐があったわ。


【御朱印】


本坊横の納経所でいただきました。

また訪れたいと思う良いお寺でしたね。

日和佐八幡神社(2019年5月2日参拝)

2019年09月22日 | 神社
今日から三日間にわたってなかなか行きづらい高知をメインに、
神社仏閣巡りです。

高知にも絶対に参拝した寺社があり、
ようやく行けることになって嬉しい。


【明石海峡大橋】


朝の6時だとまだ車もガラガラで走りやすい。(^^


【大浜海岸】


本日最初の参拝となる神社のすぐ近くの海岸。

この海岸はアカウミガメの産卵地らしい。

そういう貴重な海岸なので海水浴は禁止とか。

海に入れるのが秋の例大祭のみで、
担ぎ手になる必要があります。





【立島】


朝から清々しい気分になったところで参拝しますか。

この旅の最初の参拝となるのが、
徳島県の日和佐浦に鎮座する日和佐八幡神社です。


所在地:徳島県海部郡美波町日和佐浦369
御祭神:誉田別命(応神天皇)、息長足姫命、玉依姫命
創建:天平6年(1351)
社格:郷社


【由緒】
正平6年(1351)の創祀といわれ、もと八幡宮と称した。

阿波誌に観応2年(1351)八幡祠日和射浦に置くとあり。
薬王寺所蔵の四河内大小神社神体控に、惣社八幡菩薩日和佐浦村、
観応2年遷宮壮候との古き棟札の控えありとある。

海部郡誌には日和佐は往古和射郷の中心であった地で、
式内和耶(射)神社の所在地と推定される事から、
当八幡神社の前身は式内和耶(射)神社ではないかとある。

例祭には大神輿の渡御があり、各地区から8台の勇み太鼓が練り、
雄大な大浜海岸に出てはやしたてる光景は、
南国的な明朗で豪快な県内有数のスケールの大きな祭風景である。


【第一鳥居】


少し離れた場所にある鳥居。

なかなか大きな神社のようですね。


【護国神社】


参道沿いに幾つか境内社が鎮座しております。


【七福神】



【加茂神社・蛭子神社】



【狛犬】



【道祖神社・淡島神社】



【天神社】





【境内】


御神木の迫力が凄い。


【拝殿】







【狛犬】



【本殿】



【境内社】



【神輿庫】



これにて日和佐八幡神社の参拝終了。

御朱印はありますが、
7時半なので社務所は当然ながら閉まっていました。

石切劔箭神社(2019年5月1日参拝)

2019年09月21日 | 神社
奈良市から東大阪市の石切神社へ移動。

こちらの石切神社もまた、
東大寺と春日大社と同じく私にとって大切な社寺です。

というか、
赤ちゃんの時から参拝している神社です。(^^



所在地:大阪府東大阪市東石切町1-1-1
御祭神:可美真手命
創建:(伝)神武天皇二年
社格:式内社、村社


【拝殿】


サクッと参拝。

相変わらず人気がある神社で、
生憎の雨でも参拝者が多いですね。


【御湯神楽神事】


毎月1日、15日、22日に神前で沸かしたお湯で身を清め、
家内安全を祈る神事。


【穂積殿】


石切丸が無料で公開されていました。(^^

いつ見ても細い刀身ながら美しい。






中では撮影スポットも作られていました。


【御朱印】


混雑回避の為、書置き対応でした。

うん、やっぱり石切神社の中の人は頭が良い。




期間限定の御朱印。(^^

采女神社(2019年5月1日参拝)

2019年09月20日 | 神社


猿沢池から興福寺の五重塔を望む。

この猿沢池のほとりにあるのが、
春日大社の末社である采女神社です。

普段は瑞垣があって扉が閉められているのですが、
今日は扉と授与所が開けられていたので参拝することにした。

ちなみに采女と書いて「うねめ」と読みます。

采女とは日本の朝廷において天皇や皇后に近侍し、
食事等、身の回りの雑事を専門に行う女官のこと。

平安時代以降は廃れ、特別な行事の時のみの官職。


所在地:奈良県奈良市樽井町
御祭神:采女命
創建:不明
勧請:藤原朝臣良世卿
社格:春日大社末社


【由緒】



【詩曲】



【社務所】


さすがに新しい天皇陛下即位の日だと開いていました。

普段は正月や中秋の名月の時期の例祭采女祭が行なわれる時に開いています。


【鳥居】


一応鳥居があります。(笑)


狭い境内に入ってみますが、末社があるのみです。


【社殿】


普通、鳥居向かって社殿はありますが、
まさかの背中を向けております。

しかも西向きという珍しい配置となっております。

参拝はすぐに終わります。(笑)

御朱印はありませんが、
縁結びのおみくじやお守りが充実していました。


【奈良県立美術館】




たまたま通りかかった奈良県立美術館で、
ヨルク・シュマイサーの作品が展示されていました。

正直全く知らない作家さんですが、
何故か吸い寄せられるように入口へ。




すると今日は天皇陛下即位を記念して拝観料が無料。(^^

とりあえず入ってみた。


【展示室】


撮影はOKです。(^^


【作品】




ヨルク・シュマイサーはドイツ生まれで、京都に留学、
後にキャンベラに移り住みオーストラリアの版画教育に尽力した人物。

これらの作品を見ると、
日本人作家の作品かと思うほどですね。(^^


【展示室】



【作品】


こちらはいかにも外人が描いた作品ですね。

拝観もそこそこに退館し、本日最後の神社へ。

興福寺(2019年5月1日参拝)

2019年09月18日 | 神仏霊場巡拝の道


春日大社の次は興福寺へ。

まぁ、東大寺、春日大社と巡ったら、
興福寺も参拝しますわな。



<2018年10月7日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/051006250510/e/cac30f9be42d4d12ef5173ad1f45ddd9




所在地:奈良県奈良市登大路町48番地
宗派:法相宗
御本尊:釈迦如来
創建:天智天皇8年(669)
開基:藤原不比等
札所:西国三十三カ所観音霊場、南都七大寺巡り、西国薬師四十九霊場、
神仏霊場巡拝の道、大和北部八十八ヶ所霊場


【境内】



【行列】


これ、何の行列かと思ったら御朱印待ちの行列です。

興福寺は正月も来ているけど、
こんな行列は初めて見た。

しかも二カ所ある納経所とも長蛇の列。

雨の中、仕方なく並んだけど、一向に進む気配無し。

これはつらい。

こんな状況で並ぶのはアホらしいので撤退。

帰宅したからネットで調べてみると2,3時間待ちだったらしい。

明治神宮ほどでは無いけど、
みんなよく並ぶよなぁ。(^^;

違う意味で感心するわ。(苦笑)

春日大社のように書置きにすれば良かったのに。


【南円堂】





【藤棚】





【不動堂】

春日大社(2019年5月1日参拝)

2019年09月10日 | 神仏霊場巡拝の道
令和初の御朱印をいただいた東大寺の次は、
私にとっても最も大切な神社の一つである春日大社へ。



<2019年1月6日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/051006250510/e/75571ddb7bc160babf07e3e327763307



所在地:奈良県奈良市春日野町160
御祭神:春日神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称)
御神体:御蓋山(神体山)
創建:神護景雲2年(768)
社格:式内社、二十二社、官幣大社、勅祭社、別表神社
札所:神仏霊場巡拝の道


【参道】



【境内社】



【参道】


春日大社の参道は長いのよね~。(^^;


【神鹿】



【鳥居】



【狛犬】



【南門】





【中門】



【林檎の庭



【藤】












藤が見頃でした。(^^


【燈籠】



【御朱印】


混雑と混乱を見越して書置き対応でした。

明治神宮も書置き対応にすれば良かったのに。

8時間とか10時間並んでいたとか、
完全にアホ、いやもとい、苦行やん。(^^;

いくら令和元年1日の日付が有難いとはいえ、
よくそんな長時間並んでいられるよ。(苦笑)

東大寺(2019年5月1日参拝)

2019年09月08日 | 神仏霊場巡拝の道


今日から新しい元号令和になる歴史的な日。

まぁ、当然御朱印をいただきに行きますよね~。
かと言って何処でも良い訳では無い。

私にとって一番大事な寺社を参拝することにする。

まずは赤子の時から参拝している東大寺へ。



<2015年1月31日東大寺大仏殿特別参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/b2e0a872f187031ac60800ad44b305ef



所在地:奈良県奈良市雑司町406-1
宗派:華厳宗
御本尊:盧舎那仏
創建:8世紀前半
開基:聖武天皇


【南大門】


国宝。

今更説明不要。


【金剛力士】


国宝。

これも説明不要ですよね。


【参道】



【神鹿】



【鏡池】



【中門】



【大仏殿】






国宝。


【大仏さん】





【頭部】






東大寺はお金をたんまりと持っているハズなので、
早く四天王を勢揃いさせて欲しいね。


【虚空蔵菩薩】



【廣目天】



【多聞天】



【如意輪観音菩薩】



【大仏さん】




見納め。(^^


【御朱印】


記念すべき令和初の御朱印です。(^^

慈受院門跡(2019年4月30日参拝)

2019年09月01日 | 仏閣


本日最後の参拝となるのが門跡寺院の慈受院です。

こちらも特別拝観しており、
堂内に参拝するのは初めてで楽しみです。

駐車場は月極しかありませんので、
近くの有料駐車場を利用しましょう。



【堀川通】




<2012年1月21日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/f27d343819156f57ae4cd79e98202b41



所在地:京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町540
宗派:単立(臨済宗通玄派)
御本尊:釈迦如来
創建:正長元年(1428)
開基:慈受院淨賢竹庭(日野榮子)



【縁起】


開基は将軍足利義持室慈受院浄賢竹庭で、
正長元年(1428)に皇室代々の菩提を弔う為に創建したと伝えられている。

以後、後西天皇の皇女瑞光内親王、伏見宮息女が、
入衛家・花山家から交互に住持が入っていた門跡寺院として法灯を伝えている。

応仁の乱や宝永5年(1708)の大火によって移転を重ね、
大正8年(1919)に比兵御所の一つだった総持院を併合して現在地に再興した。


【山門】



【毘沙門堂・稲荷大明神】


山門横にあるお堂。

こちらはいつでも普段でも参拝可能です。

天皇家の秘仏を後陽成天皇より奉納された毘沙門天が、
向かって左側の毘沙門堂に祀られているそうです。


【狛狐】



【大日如来・地蔵尊】



【前庭】




落ち着いた雰囲気を感じます。

これぞ京都といった感じですね。


【丸窓】


早速拝観開始。

我が家にもこういう窓が欲しいけど、
庭が無いからアカンわ。(^^;


【庭園】








御所から下賜された本堂内は当然ながら撮影禁止。

仏像好きは期待してはいけません。(^^;












とても落ち着ける庭園です。


【牡丹】







【藤】



【御朱印】




下の二体は書置きでした。

またオリジナルの御朱印帳もありましたが、
好みでは無かったので華麗にスルー。