謎のお寺である歓学院から1キロ離れた場所にあるのが、
近畿十楽観音霊場の札所である常瀧寺に到着。
しかし、お寺に着いてみると10数台以上の車が停まっていて、
私の車を停めるスペースが無くて焦る。
集落には停める場所が無くて、無念の断念かと思った刹那、
何とか参道前に車を停める事が出来た。(^^
今日はお寺で法要でもあるのかな。
所在地:兵庫県丹波市青垣町大名草481
宗派:高野山真言宗
御本尊:大日如来
創建:養老年間(717-724)
開基:法道仙人
札所:近畿十楽観音霊場
【縁起】

開基は法道仙人で養老年間(717-724)に開創された寺です。
七堂伽藍を有する寺であったと伝わり、
明智光秀の丹波攻めにて悉く焼失するまでは、
現在の裏山の中腹にありました。
元々の本尊は不動明王で山岳修験の寺として栄えていたと、
郷土史に記載があります。
現在の御本尊大日如来は中興の祖である光覚法印が、
紀州家殿様の側室の病気平癒に功績があったとして、
側室の念持仏を下賜されたもので、江戸時代初期の優美なお姿です。
現在の寺は明治7年(1874)に愛宕山麓に再建されています。
【寺号石標】

【石段】

凄く苔生した石段と石垣がたまらない。(^^
【子育て堂】


子安観音菩薩と地蔵菩薩が祀られていました。
【ぼけ封じ観世音菩薩】


足元にはいつもの爺さん婆さんがいました。(^^

爺さんのミニュチュア像です。
【わらべ地蔵】

【鐘楼堂】

【本堂】

本堂には檀家さん達が集まって総会が行われていました。
どこお寺も同じような問題があると思いますが、
檀家さん減少について住職さんと切実な話をされているようでしたね。(^^;
【うなずき地蔵】


【護摩堂】


【不動明王】

【弁財天】

【倶利伽羅龍王】

【招福干支】

御朱印対応してくれたお婆ちゃんの押し売りで、
買ってしまいました。(笑)
100円だし一生懸命墨書きしてくれたので問題無し。(^^
【御朱印】
近畿十楽観音霊場の札所である常瀧寺に到着。
しかし、お寺に着いてみると10数台以上の車が停まっていて、
私の車を停めるスペースが無くて焦る。
集落には停める場所が無くて、無念の断念かと思った刹那、
何とか参道前に車を停める事が出来た。(^^
今日はお寺で法要でもあるのかな。
所在地:兵庫県丹波市青垣町大名草481
宗派:高野山真言宗
御本尊:大日如来
創建:養老年間(717-724)
開基:法道仙人
札所:近畿十楽観音霊場
【縁起】

開基は法道仙人で養老年間(717-724)に開創された寺です。
七堂伽藍を有する寺であったと伝わり、
明智光秀の丹波攻めにて悉く焼失するまでは、
現在の裏山の中腹にありました。
元々の本尊は不動明王で山岳修験の寺として栄えていたと、
郷土史に記載があります。
現在の御本尊大日如来は中興の祖である光覚法印が、
紀州家殿様の側室の病気平癒に功績があったとして、
側室の念持仏を下賜されたもので、江戸時代初期の優美なお姿です。
現在の寺は明治7年(1874)に愛宕山麓に再建されています。
【寺号石標】

【石段】

凄く苔生した石段と石垣がたまらない。(^^
【子育て堂】


子安観音菩薩と地蔵菩薩が祀られていました。
【ぼけ封じ観世音菩薩】


足元にはいつもの爺さん婆さんがいました。(^^

爺さんのミニュチュア像です。
【わらべ地蔵】

【鐘楼堂】

【本堂】

本堂には檀家さん達が集まって総会が行われていました。
どこお寺も同じような問題があると思いますが、
檀家さん減少について住職さんと切実な話をされているようでしたね。(^^;
【うなずき地蔵】


【護摩堂】


【不動明王】

【弁財天】

【倶利伽羅龍王】

【招福干支】

御朱印対応してくれたお婆ちゃんの押し売りで、
買ってしまいました。(笑)
100円だし一生懸命墨書きしてくれたので問題無し。(^^
【御朱印】
