続いて奥之院へ。
大阪の日蓮宗の奥之院といえば山奥にあって、
結構しんどいのですが、
こちらの奥之院は住宅街にあって苦労は無さそうです。(^^
【泣公孫樹】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/f8737f556ca26bfd67052e244d71df62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/0d9df744872f6ec28c4fb8d1357a7fe7.jpg)
絵馬堂の裏手で道路を一つ隔てた場所に見事な銀杏の大木がある。
【石柱】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/794c523b0e52b13af4d0f823fbf70d86.jpg)
厳格であった日常上人は法要に遅刻した日頂上人を勘当。
15年後、日常上人危篤の報に接し、面会を求めたが叶えられず、
この銀杏の下で上人の回復を祈願。
しかし上人が遷化すると遺品の小袖を首に巻いて号泣したとされる。
そのことによりこの大木は泣き銀杏の名が付いたそうです。
【五重塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/3e65d8b6af75aece83a4f49c4804e614.jpg)
ちょっと木が邪魔だけど、
ここから見る五重塔もいい。(^^
さて、奥之院へ歩いて行きますか。
約5分ほどで到着。
目印を頼りに進むと迷う事はありません。
所在地:千葉県市川市若宮2-21-1
宗派:日蓮宗
御本尊:十界曼荼羅・日蓮聖人
創建:文応元年(1260)
開基:日蓮聖人
開山:日常聖人
札所:市川七福神めぐり
【縁起】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/67/730b23b8bacc2b7b014cd545dce2a657.jpg)
【境内入口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/9f6988bc6401c23a261263bb99536fb9.jpg)
山門は無いようです。
【日蓮上人初転法輪之霊跡】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2a/7aed1b6b48642121ad756cfbc72eb146.jpg)
【日常聖人】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b8/52295e34d9ea32f75831d65c9f67a0aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/da89f549e49940064d4c888fb28e4108.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/71d9c796a10322b23f6af9814e993c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/87222f1b71198b1054137aebaee37815.jpg)
たいがい奥之院の本堂は殺風景な社殿ですが、
こちらの本堂はさすが大本山だけあって立派なものです。
早速本堂に上がらせていただく。
内陣も予想以上に立派で素晴らしい。
拝み甲斐がありました。(^^
【庫裏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/d35bb279161db489270e5292d4f8790b.jpg)
【弁財天女尊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/5b6661b2fed553a74c8657fe8d2248cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/76/1f22d277768f0bcdcfbcc7c31e667490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/7bcf70b35e3dfdd4671739434e0be94c.jpg)
境内には日常上人御廟所である常修堂もありましたが、
墓地の所にありましたので写真撮影はしておりません。
【御首題帳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a5/ee9dc1d1360ee9db3d40c0ca7edbaf7e.jpg)
日蓮宗大本山に訪れて御首題を一つもいただけないのは、
何だか寂しく感じたので御首題帳を購入。
普通の小さいサイズでした。
これだったら法華経寺の本院で、
新しい御首題帳を買えば良かったとちょっと後悔。(^^;
御首題料は別で千円でした。
【御首題】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8e/e5481fb9478dfec6ba03563d57a84ad8.jpg)
待望の御首題をいただきました。(^^
法華経寺、奥之院では御首題、御朱印代は志納方式ですので、
500円を支払いました。
御朱印は300円が相場ですが、
御首題は書く方も大変だと思うので500円を支払うことにしてます。
奥之院では弁財天女尊の御朱印もいただけます。
大阪の日蓮宗の奥之院といえば山奥にあって、
結構しんどいのですが、
こちらの奥之院は住宅街にあって苦労は無さそうです。(^^
【泣公孫樹】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/f8737f556ca26bfd67052e244d71df62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/0d9df744872f6ec28c4fb8d1357a7fe7.jpg)
絵馬堂の裏手で道路を一つ隔てた場所に見事な銀杏の大木がある。
【石柱】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/794c523b0e52b13af4d0f823fbf70d86.jpg)
厳格であった日常上人は法要に遅刻した日頂上人を勘当。
15年後、日常上人危篤の報に接し、面会を求めたが叶えられず、
この銀杏の下で上人の回復を祈願。
しかし上人が遷化すると遺品の小袖を首に巻いて号泣したとされる。
そのことによりこの大木は泣き銀杏の名が付いたそうです。
【五重塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/3e65d8b6af75aece83a4f49c4804e614.jpg)
ちょっと木が邪魔だけど、
ここから見る五重塔もいい。(^^
さて、奥之院へ歩いて行きますか。
約5分ほどで到着。
目印を頼りに進むと迷う事はありません。
所在地:千葉県市川市若宮2-21-1
宗派:日蓮宗
御本尊:十界曼荼羅・日蓮聖人
創建:文応元年(1260)
開基:日蓮聖人
開山:日常聖人
札所:市川七福神めぐり
【縁起】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/67/730b23b8bacc2b7b014cd545dce2a657.jpg)
【境内入口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/9f6988bc6401c23a261263bb99536fb9.jpg)
山門は無いようです。
【日蓮上人初転法輪之霊跡】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2a/7aed1b6b48642121ad756cfbc72eb146.jpg)
【日常聖人】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b8/52295e34d9ea32f75831d65c9f67a0aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/da89f549e49940064d4c888fb28e4108.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/71d9c796a10322b23f6af9814e993c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/87222f1b71198b1054137aebaee37815.jpg)
たいがい奥之院の本堂は殺風景な社殿ですが、
こちらの本堂はさすが大本山だけあって立派なものです。
早速本堂に上がらせていただく。
内陣も予想以上に立派で素晴らしい。
拝み甲斐がありました。(^^
【庫裏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/d35bb279161db489270e5292d4f8790b.jpg)
【弁財天女尊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/5b6661b2fed553a74c8657fe8d2248cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/76/1f22d277768f0bcdcfbcc7c31e667490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/7bcf70b35e3dfdd4671739434e0be94c.jpg)
境内には日常上人御廟所である常修堂もありましたが、
墓地の所にありましたので写真撮影はしておりません。
【御首題帳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a5/ee9dc1d1360ee9db3d40c0ca7edbaf7e.jpg)
日蓮宗大本山に訪れて御首題を一つもいただけないのは、
何だか寂しく感じたので御首題帳を購入。
普通の小さいサイズでした。
これだったら法華経寺の本院で、
新しい御首題帳を買えば良かったとちょっと後悔。(^^;
御首題料は別で千円でした。
【御首題】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8e/e5481fb9478dfec6ba03563d57a84ad8.jpg)
待望の御首題をいただきました。(^^
法華経寺、奥之院では御首題、御朱印代は志納方式ですので、
500円を支払いました。
御朱印は300円が相場ですが、
御首題は書く方も大変だと思うので500円を支払うことにしてます。
奥之院では弁財天女尊の御朱印もいただけます。