丹波の神社仏閣は魅力ある所が一杯だなぁと思いながら、
私の大好物の檜皮葺と茅葺屋根の社殿がある慧日寺へ。
長閑な地域にあるお寺なので、
ヒメボタルが7月になると飛んでいるそうです。
慧日寺と書いて「えにちじ」と読みます。
所在地:兵庫県丹波市山南町太田127-1
宗派:臨済宗
御本尊:釈迦牟尼
創建:永和元年(1375)
開基:細川頼之
開山:特峯禅師
札所:丹波古刹十五ヶ寺霊場
【縁起】
【無料駐車場】
まぁ、広場みたいなもんですね。(笑)
【橋】
屋根付きです。
【参道】
【宝篋印塔】
かなり古いモノのようです。
【八百姫髪塚】
八戸藩主・南部信順の娘で垂水島津家の島津貴敦の正室。
福井の空印寺に参拝した時に初めて知ったのですが、
八百姫とは人魚の肉を食べて不老不死になった八百比丘尼のこと。
こちらに彼女の髪が埋められているようですね。
何故ここにあるかというと、
中興の祖・別心和尚の元を訪れ教えを請い、数年後に亡くなり、
若き日に剃髪した髪を埋めたと言われています。
【休憩所】
ログハウス風でシャレてますね。
【山門】
華美では無い禅寺らしい山門です。
【仏殿】
渋い、実に渋い。
京都市内の大本山のお寺にあっても不思議では無い、
見事な仏殿です。
寺社の社殿好きにはたまりませんね。
この仏殿は拝観料が必要ですが、
内陣に入ることが出来ます。
しかし、お寺の方が御不在で拝観叶わず。(泣)
ここはさすがに御不在は無いだろうと油断してました。
この無念は紅葉の時期に晴らしたいと思います。
【千体地蔵堂】
仏殿の左側にあるお堂です。
こちらは中に入れました。
入った瞬間、うおっと驚くこと間違い無し。
【方丈】
これこれ、この茅葺屋根がたまりませんね。
この渋さが私の心に響いて感動を与えてくれる。
ただ、こちらも方丈内を見ることは出来ませんでした。
【庫裏】
【鐘楼堂】
檜皮葺の屋根が美しい。
明治元年(1867)に建立されたもの。
【境内】
【経蔵】
【廻廊橋】
【光付け】
土台の自然石の凹凸に合わせて柱の底を削り、
ピッタリと合致させる日本が誇る技法です。
石の上に柱を乗せるのは地面からの湿気を柱に吸わせない為です。
【庭園】
方丈の裏手に庭園があり、
鎮守社が祀られていました。
【涅槃堂】
【方丈】
【玄関】
玄関は開いているのに御不在。
書置きの御朱印でも置いてくれたら良かったのに。(^^;
ちなみに御朱印は見本を見る限り三体ありました。
次回の参拝は必ず仏殿が拝観が出来る時にします。
私の大好物の檜皮葺と茅葺屋根の社殿がある慧日寺へ。
長閑な地域にあるお寺なので、
ヒメボタルが7月になると飛んでいるそうです。
慧日寺と書いて「えにちじ」と読みます。
所在地:兵庫県丹波市山南町太田127-1
宗派:臨済宗
御本尊:釈迦牟尼
創建:永和元年(1375)
開基:細川頼之
開山:特峯禅師
札所:丹波古刹十五ヶ寺霊場
【縁起】
【無料駐車場】
まぁ、広場みたいなもんですね。(笑)
【橋】
屋根付きです。
【参道】
【宝篋印塔】
かなり古いモノのようです。
【八百姫髪塚】
八戸藩主・南部信順の娘で垂水島津家の島津貴敦の正室。
福井の空印寺に参拝した時に初めて知ったのですが、
八百姫とは人魚の肉を食べて不老不死になった八百比丘尼のこと。
こちらに彼女の髪が埋められているようですね。
何故ここにあるかというと、
中興の祖・別心和尚の元を訪れ教えを請い、数年後に亡くなり、
若き日に剃髪した髪を埋めたと言われています。
【休憩所】
ログハウス風でシャレてますね。
【山門】
華美では無い禅寺らしい山門です。
【仏殿】
渋い、実に渋い。
京都市内の大本山のお寺にあっても不思議では無い、
見事な仏殿です。
寺社の社殿好きにはたまりませんね。
この仏殿は拝観料が必要ですが、
内陣に入ることが出来ます。
しかし、お寺の方が御不在で拝観叶わず。(泣)
ここはさすがに御不在は無いだろうと油断してました。
この無念は紅葉の時期に晴らしたいと思います。
【千体地蔵堂】
仏殿の左側にあるお堂です。
こちらは中に入れました。
入った瞬間、うおっと驚くこと間違い無し。
【方丈】
これこれ、この茅葺屋根がたまりませんね。
この渋さが私の心に響いて感動を与えてくれる。
ただ、こちらも方丈内を見ることは出来ませんでした。
【庫裏】
【鐘楼堂】
檜皮葺の屋根が美しい。
明治元年(1867)に建立されたもの。
【境内】
【経蔵】
【廻廊橋】
【光付け】
土台の自然石の凹凸に合わせて柱の底を削り、
ピッタリと合致させる日本が誇る技法です。
石の上に柱を乗せるのは地面からの湿気を柱に吸わせない為です。
【庭園】
方丈の裏手に庭園があり、
鎮守社が祀られていました。
【涅槃堂】
【方丈】
【玄関】
玄関は開いているのに御不在。
書置きの御朱印でも置いてくれたら良かったのに。(^^;
ちなみに御朱印は見本を見る限り三体ありました。
次回の参拝は必ず仏殿が拝観が出来る時にします。