国会議事堂の次は日枝神社へ。
徳川家ゆかりの由緒ある神社であります。
裏鬼門として江戸城と江戸を守る神社の参拝が楽しみです。
所在地:東京都千代田区永田町2丁目10番5号
御祭神:大山咋神
相殿神:国常立神、伊弉冉神、足仲彦尊
創建:不明
社格:官幣大社・別表神社
札所:東京十社巡り
【由緒】
創建の年代は不詳。
文明10年(1478)太田道灌が江戸城築城にあたり、
川越の無量寿寺(現在の喜多院・中院)の鎮守である川越日枝神社を勧請したのに始まるという。
徳川家康が江戸に移封された時、城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守とした。
慶長9年(1604年)からの徳川秀忠による江戸城改築の際、
社地を江戸城外の麹町隼町に遷座し、庶民が参拝できるようになった。
社地は家康により5石、元和3年(1617)に秀忠により100石、
そして寛永12年(1635)に徳川家光からの寄付を加えて600石となった。
明暦3年(1657)明暦の大火により社殿を焼失した為、万治2年(1659)、
将軍家綱が赤坂の松平忠房の邸地を社地にあて現在地に遷座した。
この地は江戸城から見て裏鬼門に位置する。
明治元年(1868)11月の東京奠都の際に准勅祭社に指定された。
その後明治3年(1871)に神祇官直下から東京府管轄に移され、
明治5年(1873)の官国幣社の選定時にも漏れ、そのまま東京府の府社となった。
明治14年(1881)に氷川神社宮司で日枝神社の祠官を兼ねていた平山省斎が、
皇城鎮護の神社が府社であっていいはずがないので、官幣大社にしてほしいと願い出た。
この時は官幣大社にならなかったが、東京府・内務省の賛成を得て、
明治15年(1882)1月9日に官幣中社になった。
大正元年(1912)には官幣大社に昇格した。
昭和20年(1945)の東京大空襲で社殿が焼失し、昭和33年(1958)に再建された。
【山王鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/673500ec4573639a8b393353cf002471.jpg)
面白い形をした鳥居です。
【山王男坂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/e648e888f4c9d210642dc129de0422c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/e342ba526c70aab4b307f6c519fb688a.jpg)
思っていたよりなかなか急な石段でした。
【神門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/6af6865431587fd5bb38b00fadf74825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/1e1a2baff92874ebd52e19197156a77e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e7/b740dcd482282497d8d2f897cc15d697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7a/4078bc3bff9f7e8210cc0b539278fcd3.jpg)
これは美しい神門です。
東京はこのような派手な色使いの社殿が多いですけど、
決して嫌味には感じないのが素晴らしい。
【手水舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/f3d6d7b1b1f3db738876a1cca7a4e0f3.jpg)
【宝物殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/52/6a15aff524aaa66842c1faad35add120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/61abeb6a340e9432d8bc7dc6a30e0175.jpg)
無料で拝観出来るということで余り期待していなかったけど、
入ってみてビックリした。
【太田道灌像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bd/ea01f3f47ba01b82ed344bb7eb39b974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/95ef7ce1aba854040c037c3a864ad5b0.jpg)
【刀剣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/e912d6f1e623e433fb83e25a7d198bc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/485b3440b95644eab75416285698c7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/78/c9c22eccffe0c7077416030c7de38f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/f6d76d01bc68081f880cd69f3415b2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/feeb30ff7784c2397834261e8b26b75c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/a4d40c5989659be54afe2f136fb6e1a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/80c7da607d687b9c9b6166dff19a1263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/b97f2a29f1dcd4aa2fbf467b934fe981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d1/1304a6e983d3457ffab4f125967b1eab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/adb35a6fd1794d7e4cafb8b9c440f0e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f7/2a39f87a783f9cba9b9bf3843422125b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/6dc822caeedd02f74f522b45a3f8759c.jpg)
まさか無料で国宝と重文の刀剣が見れるとは。
というか国宝の則宗が無料で拝めるなんて凄過ぎ。
ここだけで拝観料を取っていいレベルですよ。
本当に嬉しい誤算でした。
さて、気分が上がったところでお参りをしよう。
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/50/bff990c9b59c3f90b303043259a1ad18.jpg)
後ろに高層ビルがあるのが東京の神社の特徴の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/2792091a92494cc90c9230e2ff0b037e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/db3a742352529dfa6fd85109c464cfc8.jpg)
この色使いは関西の社殿では余り見ないタイプです。
【狛狛猿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/ab5d1371498b2ee80307fb9c6f363f0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/2c70024fd577d5675004a6bd903678e0.jpg)
こんな所にお猿さんが。
しかもオスとメスがいました。
あ、よく見ると子ザルもいた。(^^
猿は鬼門を守る神の使いとされる。
【神輿庫】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/182f7c5d1a0698e19395b8e55f1f21ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/662d99166c08958d2148952c09c5cb8c.jpg)
【蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/384538276d4f4f6530924d5d274b3be4.jpg)
【山王稲荷神社・猿田彦神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/446772791d745632b7af989520f4a8f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/2614d006c08f19c8eba6f68821334b1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/7de61edc6bf225a61e060a41a93f1cf8.jpg)
【紫陽花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ee/df3a08a4139466281122da4f98490c09.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/18df4a202c0e883900d7b6ee26095df0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/bf75ea15f5ecd13397378e1ae7cbd2e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/29/5b10fa34da5042f4a8e6a6562829a131.jpg)
稲荷神社の鳥居が良い雰囲気です。
【大鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/5ef5ba181a1dd0e3c51d1f66a2391f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/e425eed4b3b6867f1237a810e9e95a84.jpg)
こちらが正鳥居かと思ったが裏鳥居なのね。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/1d1b3a85dafc136c2c0607dab4f8e2ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/2fe137eb6c5644cd4146ae5d6ab79891.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/2f878fc9cf03c808ca10768f7812b92b.jpg)
四体のうち二体をいただきました。
東京の神社の御朱印代は500円がデフォルトになってきてますね。
さすが物価の高い東京だけある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/d2e2408cdad43e4fb2f9d2693caad363.jpg)
しかし日枝神社はおまけを貰えました。(^^
徳川家ゆかりの由緒ある神社であります。
裏鬼門として江戸城と江戸を守る神社の参拝が楽しみです。
所在地:東京都千代田区永田町2丁目10番5号
御祭神:大山咋神
相殿神:国常立神、伊弉冉神、足仲彦尊
創建:不明
社格:官幣大社・別表神社
札所:東京十社巡り
【由緒】
創建の年代は不詳。
文明10年(1478)太田道灌が江戸城築城にあたり、
川越の無量寿寺(現在の喜多院・中院)の鎮守である川越日枝神社を勧請したのに始まるという。
徳川家康が江戸に移封された時、城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守とした。
慶長9年(1604年)からの徳川秀忠による江戸城改築の際、
社地を江戸城外の麹町隼町に遷座し、庶民が参拝できるようになった。
社地は家康により5石、元和3年(1617)に秀忠により100石、
そして寛永12年(1635)に徳川家光からの寄付を加えて600石となった。
明暦3年(1657)明暦の大火により社殿を焼失した為、万治2年(1659)、
将軍家綱が赤坂の松平忠房の邸地を社地にあて現在地に遷座した。
この地は江戸城から見て裏鬼門に位置する。
明治元年(1868)11月の東京奠都の際に准勅祭社に指定された。
その後明治3年(1871)に神祇官直下から東京府管轄に移され、
明治5年(1873)の官国幣社の選定時にも漏れ、そのまま東京府の府社となった。
明治14年(1881)に氷川神社宮司で日枝神社の祠官を兼ねていた平山省斎が、
皇城鎮護の神社が府社であっていいはずがないので、官幣大社にしてほしいと願い出た。
この時は官幣大社にならなかったが、東京府・内務省の賛成を得て、
明治15年(1882)1月9日に官幣中社になった。
大正元年(1912)には官幣大社に昇格した。
昭和20年(1945)の東京大空襲で社殿が焼失し、昭和33年(1958)に再建された。
【山王鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/673500ec4573639a8b393353cf002471.jpg)
面白い形をした鳥居です。
【山王男坂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/e648e888f4c9d210642dc129de0422c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/e342ba526c70aab4b307f6c519fb688a.jpg)
思っていたよりなかなか急な石段でした。
【神門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/6af6865431587fd5bb38b00fadf74825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/1e1a2baff92874ebd52e19197156a77e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e7/b740dcd482282497d8d2f897cc15d697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7a/4078bc3bff9f7e8210cc0b539278fcd3.jpg)
これは美しい神門です。
東京はこのような派手な色使いの社殿が多いですけど、
決して嫌味には感じないのが素晴らしい。
【手水舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/f3d6d7b1b1f3db738876a1cca7a4e0f3.jpg)
【宝物殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/52/6a15aff524aaa66842c1faad35add120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/61abeb6a340e9432d8bc7dc6a30e0175.jpg)
無料で拝観出来るということで余り期待していなかったけど、
入ってみてビックリした。
【太田道灌像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bd/ea01f3f47ba01b82ed344bb7eb39b974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/95ef7ce1aba854040c037c3a864ad5b0.jpg)
【刀剣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/e912d6f1e623e433fb83e25a7d198bc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/485b3440b95644eab75416285698c7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/78/c9c22eccffe0c7077416030c7de38f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/f6d76d01bc68081f880cd69f3415b2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/feeb30ff7784c2397834261e8b26b75c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/a4d40c5989659be54afe2f136fb6e1a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/80c7da607d687b9c9b6166dff19a1263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/b97f2a29f1dcd4aa2fbf467b934fe981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d1/1304a6e983d3457ffab4f125967b1eab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/adb35a6fd1794d7e4cafb8b9c440f0e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f7/2a39f87a783f9cba9b9bf3843422125b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/6dc822caeedd02f74f522b45a3f8759c.jpg)
まさか無料で国宝と重文の刀剣が見れるとは。
というか国宝の則宗が無料で拝めるなんて凄過ぎ。
ここだけで拝観料を取っていいレベルですよ。
本当に嬉しい誤算でした。
さて、気分が上がったところでお参りをしよう。
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/50/bff990c9b59c3f90b303043259a1ad18.jpg)
後ろに高層ビルがあるのが東京の神社の特徴の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/2792091a92494cc90c9230e2ff0b037e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/db3a742352529dfa6fd85109c464cfc8.jpg)
この色使いは関西の社殿では余り見ないタイプです。
【狛狛猿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/ab5d1371498b2ee80307fb9c6f363f0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/2c70024fd577d5675004a6bd903678e0.jpg)
こんな所にお猿さんが。
しかもオスとメスがいました。
あ、よく見ると子ザルもいた。(^^
猿は鬼門を守る神の使いとされる。
【神輿庫】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/182f7c5d1a0698e19395b8e55f1f21ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/662d99166c08958d2148952c09c5cb8c.jpg)
【蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/384538276d4f4f6530924d5d274b3be4.jpg)
【山王稲荷神社・猿田彦神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/446772791d745632b7af989520f4a8f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/2614d006c08f19c8eba6f68821334b1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/7de61edc6bf225a61e060a41a93f1cf8.jpg)
【紫陽花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ee/df3a08a4139466281122da4f98490c09.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/18df4a202c0e883900d7b6ee26095df0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/bf75ea15f5ecd13397378e1ae7cbd2e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/29/5b10fa34da5042f4a8e6a6562829a131.jpg)
稲荷神社の鳥居が良い雰囲気です。
【大鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/5ef5ba181a1dd0e3c51d1f66a2391f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/e425eed4b3b6867f1237a810e9e95a84.jpg)
こちらが正鳥居かと思ったが裏鳥居なのね。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/1d1b3a85dafc136c2c0607dab4f8e2ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/2fe137eb6c5644cd4146ae5d6ab79891.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/2f878fc9cf03c808ca10768f7812b92b.jpg)
四体のうち二体をいただきました。
東京の神社の御朱印代は500円がデフォルトになってきてますね。
さすが物価の高い東京だけある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/d2e2408cdad43e4fb2f9d2693caad363.jpg)
しかし日枝神社はおまけを貰えました。(^^