私の住む地域は人工的に作られた街です。
いわゆる農道、林道、河川敷など自然に草が生い茂るような環境はありません。一戸建ての家はなく、約1万5000人の住民は全員、集合住宅住まいです。
でも、風が吹いて、雨が降れば道の端に逞しく草は生えてきます。
メインロードを離れれば、離れるほど草ぼうぼうです。
この背の高いエノコログサは、わりあい人目につく場所が腰ぐらいまでの草に覆われていて、この部分だけ残されて刈られたのが面白くて、少し前に撮った写真です。

メインロードぞいの土手に生えていたカヤツリグサです。
ひんぱんに整備されるところなので、あっという間に刈られました。

エノコログサは大きいのやら、小さいのやら、その場にふさわしい形でもりもり咲いています。

メヒシバ、オヒシバも生え放題です。

メヒシバを見て、小さいころ傘を作ったことを思い出しました。
家に帰って作ってみたのがこれです。
結び目を上下すると、傘が開いたり、閉じたりします。
オヒシバは穂の数が少なく、短いし、固いので、傘はメヒシバで作ります。

いわゆる農道、林道、河川敷など自然に草が生い茂るような環境はありません。一戸建ての家はなく、約1万5000人の住民は全員、集合住宅住まいです。
でも、風が吹いて、雨が降れば道の端に逞しく草は生えてきます。
メインロードを離れれば、離れるほど草ぼうぼうです。
この背の高いエノコログサは、わりあい人目につく場所が腰ぐらいまでの草に覆われていて、この部分だけ残されて刈られたのが面白くて、少し前に撮った写真です。

メインロードぞいの土手に生えていたカヤツリグサです。
ひんぱんに整備されるところなので、あっという間に刈られました。

エノコログサは大きいのやら、小さいのやら、その場にふさわしい形でもりもり咲いています。

メヒシバ、オヒシバも生え放題です。

メヒシバを見て、小さいころ傘を作ったことを思い出しました。
家に帰って作ってみたのがこれです。
結び目を上下すると、傘が開いたり、閉じたりします。
オヒシバは穂の数が少なく、短いし、固いので、傘はメヒシバで作ります。
