goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

イロハモミジ~ピンクのプロペラ

2006-06-01 | 花・木・実・いきもの・自然
湊川神社の境内のイロハモミジにかわいらしいタネができていました。


家内安全もお祈りできたし、木々も能も見られたし、うれしいな。


これは4月の末に、六甲山で撮ったイロハモミジの花です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華の会~能

2006-06-01 | 旅・おでかけ
5月27日(土) 湊川神社神能殿で第11回華の会

さてさて、クスノキの香りただよう湊川神社に出かけたのは、能を観るためでそうろう

番組は
能 班 女(はんじょ)
狂言 棒 縛(ぼうしばり)
仕舞
能 融(とおる)


能を観る午後の4時間半は睡魔との闘いでもあります。
ある時、能の世界にどっぷりひたっている方でも眠くなると知って、うしろめたさはなくなりました。
鼓の音には催眠作用があるそうですしね。

解説がなければ内容が分かりずらい能は、様式美を楽しむといっても限界があります。
その点狂言は分かりやすい――とはいってもそうろうことばなんですけどね――し、張りのある声を聞いているだけでも、気持ちがいいです。


恒例の舞台前のレクチャーは小鼓についてでした。
鼓の表皮は子馬の薄い皮、裏皮は鹿の皮で、合わせると馬鹿と笑いをとってましたが、子馬は皮をとるために死ぬのでしょうか?それとも死んだ子馬を使うのでしょうか?
気になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする