自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

雨上がりの^^こもれびの道

2008-04-20 | 花・木・実・いきもの・自然
六甲山上の記念碑台駐車場から散策路・こもれびの道を六甲山ホテルまで歩いてみました。

この道は土・日・祝日には六甲山ガイドハウスのボランティアガイドさんが案内してくれます。




雨上がりの道はまだ春が浅くて、花の姿はあまり見かけません。

それだけに、クロモジの花が何ヶ所かで咲いているのを見つけられたのがうれしかったです。

この写真には左上にヤシャブシかキブシのようなものも写り込んでいますね。


クロモジ、クスノキ科です。

香りがあるので、高級爪楊枝になる木です。


六甲高山植物園のいたるところに咲いていた、
ショウジョウバカマ(ユリ科)が道端に咲いていました。

強くてすぐ増えるようなので、これからどんどん増えたらいいな。


こもれびの道ぞいに、これほどたくさんのクロモジがあったなんて、今までは気がつきませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の六甲高山植物園で・・・

2008-04-20 | 花・木・実・いきもの・自然
4月中旬の六甲高山植物園は寒地性のオオヤマザクラもまだツボミで、花の少ない時季です。

しかも雨。カタクリがたくさん咲いていたのですが、うつむいて、花びらも閉じていました。


カタクリ、ユリ科です。

晴れていれば、6枚の花被片を大きくそりかえして咲きます。


花が終わると地上部はとけるように、跡形もなくなるのだそうです。


シラネアオイ、シラネアオイ科です。

日本特産種で、淡紫色の花びら状のものは萼(がく)だそう。


アカヤシオ、ツツジ科です。

葉っぱの出る前に大きなピンクの花を咲かせます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする